プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:247
  • 昨日のアクセス:166
  • 総アクセス数:4614737

スペシャルな場所・・・の、はずだが

  • ジャンル:釣行記
たぶん今期のハイシーズンの中の、かなり勝負のタイミングの一日を、あえてチャレンジングなポイントに費やしてみた。
 
もともと、シンヤさんと湾奥干潟へ行く釣行予定を組んでいたのだけど、狙っていた場所には先行者が数名入っていることや、タケさんも合流するという事になったのでのびのびできる場所が良いね・・・という事で、一か所思い当たる場所があって急遽ポイントを変更した。
 
そこは、このエリアでは「絶対に一等地だ!」と言いたくなる地形ではあるが、今までになかなか良い結果を出せずにいるポイント。
 
ほんとうに一部の仲間にだけ話をしていて、実際にかれこれ5年間はチャレンジしてきた。
 
ただ、ハイシーズンのど真ん中、絶好調のエリアがすぐ近所にあるにもかかわらず、わざわざここへ来るという選択は今までになかった。
湾奥と言っても、埼玉からはそれなりに労力(時間とお金)がかかるので(汗)
 
で、今回、どうなのよぉ?と。
ハイシーズンで言い訳できないタイミング、揃った釣り人も超一流。
 
案内してすぐに、二人ともポイントの要素として「ココは釣れる場所」という認識は持ってくれた。
 
確かに私もそう思う。
ココはスペシャルだと。
ただ、おもったよりね・・・
 
下げの進む中、一通りやってやはり反応はいまいち。
スペシャルってのは、スペシャルな魚が釣れる場所なのだけど、どうもそういう魚を狙ういつものやり方で反応が出ない。
 
居るのか、居ないのか。
これだけの手練れの釣り人を2名導入しても、結果が出てこないのは、やはり居ないのだろうか。
 
ちなみに普通の魚は居る。
ブレイクが隣接するシャローの為、よく航路でやるような釣りをすれば、かなり素直に反応は取れる。
 
試しにニコデザインのプラムでブレイク斜め引き。

4zuxdkdnh2zudwo2vr2d_480_480-00f04b19.jpg
 
このサイズがチャチャッと2本。
 
タケさんはタピオスで同じような釣り、どちらかというとブレイクの上側を試して、同じように数本釣ったらしい。
 
そして釣りを戻して、潮止まりから上げ2分まで試し、やはり良い魚には出会えずにロッドをたたんだ。
 
yfkyuuzrgbchhwzecxgo_480_480-96a1ade4.jpg
 
水はクリアで月明りの強い夜だったけど、それでももう少し何とかなったと思うのだが。
 
絶対にこの場所は良いはずだ!
そう言って5年以上の月日が流れた。
 
スペシャルな場所ってのは、たいがいがそのタイミング外では不毛の大地のような場所が多い。
まだそのタイミングを捕まえてないのか?
それとも本当にそこはスペシャルが無いのか?
 
いったい、いつになったら止められるのか(笑)
 
付き合ってくれた二人には、ありがとうでした♪
 
■タックルデータ
ロッド Tulalaハーモニクス89
リール シマノ4000番
ライン PE1号
リーダー 22lb
ルアー ニコデザイン プラム
ウェーディングギア アングラーズデザイン
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
 
 

コメントを見る