プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:136
  • 昨日のアクセス:356
  • 総アクセス数:4506181

川の終焉と、干潟の盛期

  • ジャンル:釣行記
実際に湾奥シャローの一番いい時期っていつだろう。
シャローと言っても、河口周辺の堆積した瀬がらみ、と淡水が絡みにくい干潟の2種類があるので、ひとくくりにはできない。
 
ボチボチ川がらみの釣りが終焉を迎えている。
 
河口の淡水を嫌がるように、下げの魚が遠ざかる。
もちろん全く居なくなるわけでは無いけどね。
でも、冷たい雨が降るたびにシーバスは遠ざかっていき、そのタイミングで干潟は最盛期を迎えていく。
 
東京湾奥、荒川と旧江戸に挟まれたシャローは、そういう意味ではどこよりもシーズンの動きを先行しているイメージだけど、そこから数km離れた放水路(という名の、まったく水の流れないただのワンド)の先に広がる干潟は、また違う季節感。
 
合わせても10kmほどの狭いエリアだけど、魚にとっては大きな違いなのか。
難しいと捉えるか、面白いと捉えるかは、結果が出るか出ないかぐらいの差でしかない。
 
75rdzw7nojm2g4cd3xsd_480_480-02644533.jpg

今年は面白い(笑)
 
バボラで下げの流れる場所(ミオ筋と航路の出逢う位置)を選んで釣れたスズキ。
水深は60cmもない所で、ロッドを立てて出来る限りレンジを上げて、スローにスローにじっくり見せた。
 
一番好きな、干潟の中に現れる時間限定の川を、フルキャストして横切らせ、ダウンクロスにかなり近い流し方で食わせる釣り。
広い干潟では、闇雲なキャストで結果を出すのは難しいが、流れを感じる事に集中すれば比較的地形を把握できていなくても見つける事はできるはず。
 
サーチは糸を張り気味でも仕方ない。
また、ゆえにキャストの距離も欲しい。
とにかくリールの巻き抵抗で川を見つけることを考える。
やがてその流れを見つけたら、次のキャストはテンションを抜く為にもスローで集中していく。
 
スローと言ってもたぶん想像を絶するスローだと思う。
バボラはその速度域で流れを受けると、ロール主体からウォブリングが入りだす。
 
引き感が無いと難しいと思う人が多い。
実際に私もそういう感覚があった。
ただ、使い倒していくと、え?というタイミングで食ってくる魚が居て、その理由を突き詰めていったら一つ引き出しが増えた。
一つ道具でアドバイスをするなら、リールのギア比は高くないほうが良い。
回収という行為は全く必要ない、360度に魚が居る可能性のある干潟では、ハイギアではそもそもの利点が消える。
しかもデメリットの「リールの感度の悪さ」が顔を出すし、何よりもゆっくり一定に巻きにくい。
リズムが悪い、焦ってくる、反応が無く信頼できてない。
そういう時ほどリーリングが速くなりがち。
道具には適材適所があるけど、干潟のこの釣りではローギアの良い所を生かしやすいと思う。
 
h758vw6eemem95ppkxjf_480_480-a5a0025e.jpg 
それなりのサイズを数本抜くと、やがて眼の前にあった川は消え、シーバスの反応もなくなった。
 
まだまだ「気付く事」は沢山あるんだよと、一つのルアーが教えてくれた気がする。
 

■タックルデータ
ロッド Tulalaハーモニクス89
リール シマノ4000番
ライン PE1号
リーダー ナイロン22lb
 
ルアー ニコデザイン バボラ
 
ウェーディングギア アングラーズデザイン
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
 

コメントを見る