プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:208
  • 昨日のアクセス:274
  • 総アクセス数:4507399

Tulala HX11開発中

  • ジャンル:釣行記
 
家に帰ると、ツララからロッドが届いていました。
 
knf8763op6a6s853j2cj_480_480-f52d0ffd.jpg
 
現在はヒラスズキ用のハーモニクス11fを造ってます。
 
リールは悩んだけど、やはりシマノ4000番クラスにあわせていく事にしました。
ただ、6000番寄りのセッティングにします。
 
と言うのも、ハーモニクス89を造ったときに知ったのですが、ハーモニクス系ブランクは、想像以上にパワーの出し方の幅が広いのです。
 
以前もちょっと書いた、「ヒラ竿に向いている」と言ったのはそういうことで、例えば風であったり、予想を超える魚であったり、曲がり方向に対して想定外が起き易いのが磯のヒラスズキですから、今回はパワーはやや上側へ振るつもり。
 
ただ、青物竿でヒラをやって「やっぱり弾くか・・・」と感じる人が多いように、そこはやはりスズキです。
間違っちゃダメですね。
 
kna4msr95z2bo76ncjvw_480_480-f487f312.jpg

そんなことで、現在はメータ越えシイラ(上の写真です)が余裕で寄ってしまうバットは良いとして、そのさきに着地点を探しているところです。
 
間違っちゃいけないのが、プラグを使ったスズキ用ロッドという事で、ジグのついでに「今日はサラシがあるからヒラもやるか?」ではないと言うところ。
まぁ、磯というフィールドの面白さの1つは、そこの「何が出るかわからない部分」ですがね(笑)
 
コソコソ始めてすでに一年。
今回のブランクで少し出口が見えました。
逆に言えば、まだダメなところがあると言えるのですが、随分進んだなぁ・・・と思えるほど、「ヒラスズキのロッド」になってきました(爆)
 
 
さっそく磯でテストして、次の変更オーダーを掛けようと思ってます。
どんな道具もそうですが、机上論だけでは必ず痛い目に合うのです。
現場で使えるものは、現場で確認しなくては生まれてきません。
特にヒラスズキは、魚を釣るだけではなく様々な要素を確認しなくてはなりませんからね。
 
長竿ゆえの難しさもありますし。
 
噂を聞いてお待ち戴いてるヒラリーマンの皆様、発表まではもう少しお待ち下さい。
 
 

コメントを見る