プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:282
  • 昨日のアクセス:356
  • 総アクセス数:4506327

スズキ・ヒラスズキ・ヒラマサ・イワシ

  • ジャンル:釣行記
ヒラスズキ用のロッドを作る上で、絶対に外せない要素が幾つかある。
 そのうちの一つ、安全性。
 
ヒラスズキをやったことが無い人は、「ロッドで安全性?」と思うかもしれないが、そもそもブランクが長いほうが良いのは、この安全性によるところが大きい。
 
諸説はあるが、なんだかんだ言っても、磯ではサラシがある程度出ているほうが魚は釣れる訳で、そういう状態では常に水際に立つことのリスクが発生するのが、この釣りの特徴。
 
なぜに磯はロッドが長くなるかと言うと、この問題が大きく影響し、ロングロッドは立ち位置を下げる効果がある。
また、魚を掛けた後のファイトにおいて、支点を上げる事も出来て、様々なリスクヘッジの仕事をしている。
 
ただし、その半面では、長すぎるロッドは操作感が落ちるのは宿命。
簡単な話で、長い棒の先の位置を、手元の小さな動きで操る再に、ブランクが長いほど修正も難しくなる。
 
そうすると、軽くてブレの少ないものが良いので、高弾性の線の細いブランクが良いのではないか・・・と思うが、意外とそうでもない。
 
磯はロッドの扱いが雑になるので、そういうロッドは、けっこう簡単に折れる。(道中のリスク含む)
また、想定外の魚もいるし・・・
 
かといって、ストロングなだけのロッドでは、相手はスズキ、やはり「掛からない」という問題も起きる。
逆のべなべなのロッドは、魚を止められない、浮かせる事もできない。
 
と、こうやって書くと、解ってはいたけど矛盾だらけ(笑)
 
あっちを立てれば、こっちが立たず。
 それぞれの程度と妥協点のバランスが、非常に難しいのである。
 
もちろん、フィールドや釣り人の技量で、求めるバランスが変わるし、どれが正解と言うものはない。
 
ただ、私はロッドを作る側なので、明確に「求めるものの順番をつける必要はある」と思っている。
 
とりあえず最初に決まっているのは、11フィートである事だけで、ブランク特性云々ではなくまずはたたき台を1本作ってもらった。
 
そこから基本的な部分、例えばガイドの径だったり、グリップの長さだったり、ピースの分割方法だったりを、まずは「磯で使う事を解ってもらう事」に半年以上を費やした。
実はこれらの事は、後から変更が入るととたんにフィーリングが変化するので、最初に時間が掛かってもいいからしっかりと詰めて置きたかった。
(89は同時進行したから、ちょっと余計な時間も掛けちゃったw)
 
そこからやっと、ブランク特性の話し。
要素の極論2点。
長さと、パイプのつぶれ方の変動。
 
ロッドが曲がると言うのは、真円のパイプが潰れることを言う。
そのつぶれ方を決める要素は、素材の硬さと厚みと径の三つ。
 素材はカーボンシートの種類と樹脂量。
 
こうやって分解していくと、どこで何が起きているかのイメージは付きやすい。
 
薄く硬いものは、ある一定のつぶれを超えたら
破断しやすいけど、そこまでの反発は強い。
これを「張り」とするならば、対極に「粘り」がある。
 
ヒラスズキの釣りは、凶風下でキャストを繰り返し、単純に魚の引きの強さを基準にする事はできず、引き波でのプラスαやストラクチャから引き剥がす為の無理も必要だし、10kg以上の青物のヒットもまれにある。
 
そういうことを考えて、張りと粘りの2面性を持ったロッドが要求される。
 
で、色々とやって今回のサンプルに至るのだが、やっとつりをしっかりやっての話をするレベルになったので、外房エリアへフィールドテストに出かけた。
 
ココからは魚を掛けないと、ロッドテストの意味が無い。
 
ヒラスズキロッドを作るなら、魚が圧倒的に多いこのエリアのテストは必須。
人が多いから嫌だのなんだのは言ってられないかなと。
 
そんなちょうどいいタイミングで、外房のタケさんからRマジックの忘年会に誘われた。
 金曜の夜に仕事を終えて房総へ向かい、タケさんと合流してまずは夜の磯でマル狙い。
10年ぶりのそのポイントに立った。
 
星がきれい(爆)
 
お互いにワンバイト。
たぶん小さなヒラスズキのバイトだと思う。
 
アゲッパナを見て車へ戻り、次の場所でチャリ君とも合流して朝マズメを狙う。
 
右手奥にある沈み根。
じつは前回にココへ立った時にヒラをかけてバラした位置。
 
まだ暗いうちに数回ルアーを入れた。
 
ふむ。。。
反応無いか?
まだ水位がたれてない様子。
 
左隣でチャリ君が沖のスリット狙いでキャストをするが、私は少し様子見をすることに決めた。
 
間もなく潮は上げる。
どのタイミングで、この根にスズキは入るかなと。
 
1時間ほどキャストせずに暖めて待つ。
波が立ち位置を洗うようになり、ボチボチ入れてみるかとニコデザインのバボラを入れた1投目にガツンとヒットしたのは、ソコソコサイズのマルだった。
 
ヒト根を回り込まれたので、ロッドを高く保持しながら慌てずに岩を上ったり、波間を待ちながらアッチ行ったりこっち行ったり。
 
相変わらず外房の磯はキャッチが忙しいのだが、美味い波が入ったので飛ばして磯へ上げた。
 
ptfwi43bpt4k5ofk9533_480_480-81159aa8.jpg
 
バボラ、良いね。
飛距離も出るし、レンジもドハマリ。
 
さてロッド。
とりあえずの感じはつかめた。
 
nube2auv82psdpieh68h_480_480-07692ef2.jpg

思っていた通りに足りない部分はあるが、それ以上に取り回しの良さというかなんと言うか、長さを感じさせないシャープさがかなり良い。
 
やっぱりフィールドで使う事が大事だね。
 


しばらくの静寂の後、くると思っていたやつらが来た。
 
黄色い線が入ったヤツラ(笑)

moayds3njuy7ciht2fak_480_480-cdfb3bb4.jpg
 
チャリ君が獲った。
 
私とタケさんは、やられちゃいました。
 
1秒も戦ってない。
掛かった瞬間が根ズレのようなラインブレイク(涙)
 
その後は粘るも、ノーバイトで磯を後にした。
 
夜は忘年会なので、お馴染みの宿であるマンガ喫茶へ。
 
267rrwwabaww85xjcxeg_480_480-7b63507e.jpg

マンガ喫茶デビューのチャリ君と乾杯。
ヒラマサゲット、おめでとう♪

つかの間の睡眠を貪った。
 
続く
 
 

コメントを見る