プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:88
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:4621610
▼ 山を歩いて海を想う
- ジャンル:日記/一般
私のひそかな楽しみの一つが、ペペロンチーノ作り。
材料はいたってシンプルで、まずはパスタ。
そして唐辛子とニンニクとオリーブオイル、最後に塩。
たったこれだけだけど、恐ろしく味に差が出るのが面白い。
私のペペロンチーノ歴は、もう25年以上になる。
レースに没頭して貧乏の極致のころ、一人暮らしで毎晩のように作っていた。
あの頃は、本当に貧乏だったので、ソバとパスタ、そして幾ばかしかの野菜(近所に生えていた野草ともいう)ばかり食べていた。
酒とタバコは今と変わらんけど。
今は多少生活に余裕があるので、ペペロンチーノもレベルアップした。
安い中国産のスカスカなニンニクは、青森産の方が断然美味しい事も知った。
オリーブオイルや塩も、色々と試して、お気に入りのものがある。
もちろん、ゆで汁の塩と仕上げの塩は分けている。
そして唐辛子(鷹の爪)は、実家の向かいのおばあちゃんが畑で作っている物を分けてもらい、乾燥させて使っていたのだが。。。
先日、在庫が切れそうなので実家にもらいに行ったら、なんか今年は作らなかったらしい事が判明(汗)
そりゃぁヤバい!と思って、色々と調べて、生唐辛子を買いに行った。

あったあった♪
これで次回のペペロンチーノの楽しみが出来た。
地味にうれしいのだw
遠路はるばる奥多摩まで来たので、ちょっとした山歩きをした。

子供たちと自然の中で遊ぶときは、釣りをしたいから 海や川の水辺ばかりだった。

たまには山も良いね。
山間部の深い森が、私の釣りのフィールドである、関東平野の川と東京湾を育ててくれている。
紅葉の進む草木に目を向けながら、ゆっくりと3時間ほどかけて山を歩いた。

凪チンはさすが4年生で、歩みは結構早い。
それに対して、マナちんはさすがの3歳なので、担いで登る場面もあったけど、それでも最後までめげずに頑張って歩いた。

ただ歩くだけ。
それがこんなにまでも楽しいというのは、なぜなのか解からない。
不思議なもんだな。

もっとも、釣りの何が楽しいのか?の問いに、100%納得の行く回答なんてできやしないけどね。
翌日は深夜に湘南方面のウェーディングをした。
例年ならボチボチ良い時期なのだけど、知り合いの話しでは今年は全く駄目だという。
それでも行ったのは、東京湾奥の良い釣りを一回リセットしたい気持ちがあったし、遠いいけど自分で確かめたいってところだと思う。
潮位が下げないけど、朝マズメでも高くならない。
要するに「いまいちな潮周り」なのだけど、ちょっとチャレンジングな釣りをしてみた。
定番位置を外し、初めての試みだったのだが、明け方に一本反応があっただけで終わった。
まぁ、そういうもんだろう。
ただ、全然ダメとはちょっと違った。
スッキリした♪
来週からまた東京湾。
3度目の大潮(チャンス)が来る。
■ハイキングコース
奥多摩 都民の森
https://www.tomin-no-mori.jp

家族連れにお勧めです♪
材料はいたってシンプルで、まずはパスタ。
そして唐辛子とニンニクとオリーブオイル、最後に塩。
たったこれだけだけど、恐ろしく味に差が出るのが面白い。
私のペペロンチーノ歴は、もう25年以上になる。
レースに没頭して貧乏の極致のころ、一人暮らしで毎晩のように作っていた。
あの頃は、本当に貧乏だったので、ソバとパスタ、そして幾ばかしかの野菜(近所に生えていた野草ともいう)ばかり食べていた。
酒とタバコは今と変わらんけど。
今は多少生活に余裕があるので、ペペロンチーノもレベルアップした。
安い中国産のスカスカなニンニクは、青森産の方が断然美味しい事も知った。
オリーブオイルや塩も、色々と試して、お気に入りのものがある。
もちろん、ゆで汁の塩と仕上げの塩は分けている。
そして唐辛子(鷹の爪)は、実家の向かいのおばあちゃんが畑で作っている物を分けてもらい、乾燥させて使っていたのだが。。。
先日、在庫が切れそうなので実家にもらいに行ったら、なんか今年は作らなかったらしい事が判明(汗)
そりゃぁヤバい!と思って、色々と調べて、生唐辛子を買いに行った。

あったあった♪
これで次回のペペロンチーノの楽しみが出来た。
地味にうれしいのだw
遠路はるばる奥多摩まで来たので、ちょっとした山歩きをした。

子供たちと自然の中で遊ぶときは、

たまには山も良いね。
山間部の深い森が、私の釣りのフィールドである、関東平野の川と東京湾を育ててくれている。
紅葉の進む草木に目を向けながら、ゆっくりと3時間ほどかけて山を歩いた。

凪チンはさすが4年生で、歩みは結構早い。
それに対して、マナちんはさすがの3歳なので、担いで登る場面もあったけど、それでも最後までめげずに頑張って歩いた。

ただ歩くだけ。
それがこんなにまでも楽しいというのは、なぜなのか解からない。
不思議なもんだな。

もっとも、釣りの何が楽しいのか?の問いに、100%納得の行く回答なんてできやしないけどね。
翌日は深夜に湘南方面のウェーディングをした。
例年ならボチボチ良い時期なのだけど、知り合いの話しでは今年は全く駄目だという。
それでも行ったのは、東京湾奥の良い釣りを一回リセットしたい気持ちがあったし、遠いいけど自分で確かめたいってところだと思う。
潮位が下げないけど、朝マズメでも高くならない。
要するに「いまいちな潮周り」なのだけど、ちょっとチャレンジングな釣りをしてみた。
定番位置を外し、初めての試みだったのだが、明け方に一本反応があっただけで終わった。
まぁ、そういうもんだろう。
ただ、全然ダメとはちょっと違った。
スッキリした♪
来週からまた東京湾。
3度目の大潮(チャンス)が来る。
■ハイキングコース
奥多摩 都民の森
https://www.tomin-no-mori.jp

家族連れにお勧めです♪
- 2018年11月30日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
唐辛子欲しけりゃ、何時でも言って頂戴。
家に冷凍してあるのが大量にあるから。
…クソ辛いけどねw
rattlehead
東京都