プロフィール

泰吉

山形県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:21
  • 昨日のアクセス:49
  • 総アクセス数:198298

QRコード

自作♪加圧脱泡器^_^




釣りに…

行きたいよ〜〜(ー ー;)


できれば海へ……



と言うことで、



久々にハンドメイドルアーですが…f^_^;


今シーズンのハンドメイドルアーでのシーバスの釣果は未だにありません…(涙)

正確には昨シーズンに引き続き未だにありません(爆)



ちょくちょく使ってはいますが…
過去に釣れてくれた市販のルアーに頼り過ぎてる自分がいます。
そんなんじゃ釣れないですよね…


この先の釣行ではもう少し信じて投げ込んでみようかなと思ってますf^_^;
ただ…釣行回数を増やせないのは痛いところです(汗)

ハンドメイドルアーのみでの大漁釣行を夢見て♪



そんなことで、釣行日程もたてられないので気晴らしです(苦笑)




さて、
新たなルアーの製作と言うよりも以前にやってたやつの続きになりますがこんな物を購入してきました。


pkevyithkmshbe6uirpt_920_690-2ed61820.jpg



圧力鍋を改造して、
『加圧脱泡』にチャレンジしてみます。



ernddohnbxbsx6f9t9xf_920_690-3e7d6cb5.jpg


「高難易度なクリアータイプT^T」参照ログ


この気泡を無くしたい訳ですが上手くいくのでしょうか??




とりあえずネットを徘徊して先人の方々の物を参考にしてみました。




まずは型枠が入り蓋が閉まるのかを確認してみます。

neh6jghmtdvmf5d827vz_920_690-f4ed5624.jpg


OK!

自分が購入したのは容量5リットルの物ですが多少のゆとりがありベストなサイズです。



それでは鍋蓋の改造をしていきます。



あっ!そうそう!!
圧力鍋の改造にあたって、決まり文句があります♪(´ε` )

注意!!『圧力鍋などの改造・使用は、破裂など危険が伴う場合がありますので自己責任の上で行ってください』

だそうです(・・;)
ちょっと怖い感もあります。




まずは圧力調整弁、安全弁を取り外してみます。
tczte2yf8gu23n54trvv_920_690-bf5ed005.jpg

ピンクの丸印部分です。

eci8ks3bxbzwai75uwwk_920_690-cb8b70ae.jpg

裏側から見たとこです。





次に圧力計の取り付けを試みます。

ug6t4ig5jfybbw3wxbof_920_690-1bb44e88.jpg



安全弁の取り外し箇所の穴が想定外に大きめf^_^;
なんとかなるレベルだと思いますが漏れが生じるなど問題があるようなら他に穴あけ加工をしたほうが無難でしょうね。

今回は続行します^_^


念のため買ってたワッシャー類で補います。

6ot4npzd9kd476etkump_920_690-846dfddf.jpg

シールテープも念のため巻きつけ、
銅ワッシャー、ゴムワッシャーの順にはめ込み表側からセット。

e7uw7w7ogrbooz5emp3n_920_690-04ee3fdc.jpg




裏側にゴムワッシャーをかませてナット(ニップル)で押さえ込みました。

ニップルとかじゃなくてテーパー形状のネジ山の切られているナットで十分でしょうがホームセンター内を軽く見て回りましたが探せませんでした。面倒なので同コーナー陳列のニップルと言う物です(笑)

zbfe7c9wwz5f48bupj47_920_690-2de07b28.jpg

裏側にも銅ワッシャーをかませたかったのですがそれぞれの厚みと圧力計のネジ山部の長さ的にクリアランス確保が出来ず…
まぁ、なんとかなるでしょうf^_^;





そしてエアー注入口の製作です。

sgm5fy95ruwgj7dgdpej_920_690-613d8c82.jpg


jn95dy8gyxkxp7sf2su3_920_690-9a17d526.jpg

カットしました^_^


そして購入していたワッシャー関連でエアー漏れなどの補強をと思いましたが内径が大きすぎてなんかしっくりきません。




と言うことで新たに買ってきました。

ve254icvfjfpahg9rbxp_920_690-43cb0642.jpg

内径8ミリです。



ゴム、銅、ゴムの順でセットしておきます。
sxy8gzrr36uou7wg8d4b_920_690-99a99899.jpg




次に圧力調整弁の穴部分をプチ加工します。
6c325yk7k6cj4ai2unup_920_690-ac14cbaa.jpg

リューターでD型を円形に削り出します。



そしてエアー注入口を裏側からセット。




oxe5xw9vukkukoinrta4_920_690-cabf367e.jpg

表側からゴム、銅ワッシャーと入れてナットを締め付けて完了^_^


2b25zc84883obped4666_920_690-b27eb739.jpg


そこそこ見た目もGOOD!じゃないでしょうか♪♪




とりあえず加圧テストです。
6tbxk8kkojdezhhjbfsb_920_690-8a4b74f6.jpg

シュポシュポ…とエアーを送り込んでみます。


5回程度では圧力計に変化はありません。


その後、破裂しないのか半信半疑でビビりながらも22回くらいでしょうか…


その辺からようやく圧力計に変化が^_^
圧力管理が重要な感じもするのでもう少し最大メモリが小さめの圧力計の方がいいのかなと思いました。
最大で0.3MPaの物があればより便利かなと思います。

そんな都合の良い圧力計が近場のホームセンター3か所程度には無かったのも事実ですが。


で、ようやく約30回で『0.1MPa』に到達。

gcyxbs4jsear65mage6v_920_690-dd9515f9.jpg


多分『1気圧』??です(笑)


この圧力鍋の圧力調整弁は『80KPa』で作動すると説明書きがあります。
圧力計の単位MPaでは『0.08MPa』になる…など考えてるとなんか難しい話ですが1気圧をかければこの圧力鍋の弁が開いてしまうってことです。


圧力調整弁も安全弁も取り外してるのでそれ以上に圧がかけられる訳ですが、
鍋の強度とかを考慮しての安全設計だとしたらこれ以上の圧をかけるのはちょっと危険なのかなとも思います。

所詮はできるだけ安いものをより集めて作ってる結果なので、しょうがないことなのかなf^_^;
お金をかければ素晴らしい物ができると思います。


加圧後に鍋蓋をあけるために内部の圧を逃す必要がありますが、現時点ではバルブを緩めてと言う原始的な感じも自分的には納得してないのもあります。


ダメな部分を直しながら徐々に進化させていきたいですね♪


8yvdgnod3psekx79tjyz_920_690-e08c2085.jpg



さて、上手くいくのでしょうか、
早めに実践してみたいと思います♪


「脱泡成功」を祈ります(>_<)








【加圧脱泡器の自作 2015/8】
以下、購入店舗と材料各種 です。


※ホームセンタームサシ天童店
圧力鍋 5.0L アルミニュウム合金
(アオヤギコーポレーション)
¥3,650(税込)



※DCMホーマック天童店
圧力計 T-614 (新潟精機)
¥1,111(税込)


ニップル N-421(新潟精機)
¥204(税込)



自転車用チューブ
¥753(税込)



銅ワッシャー M10 2枚入
¥143×2=¥286(税込)

銅ワッシャー M8 4枚入
¥143(税込)

ゴムワッシャーM10 2枚入
¥102×2=¥204(税込)

ゴムワッシャーM8 4枚入
¥102(税込)




※ジョイ天童南店
セーフティポンプST
¥1,047(税込)



合計7,500円












iPhoneからの投稿

コメントを見る