プロフィール
前田泰久
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:123
- 総アクセス数:954973
QRコード
▼ ウェーディングセミナー2018(前編)
今年もキャスティング横浜磯子店さん主催のウェーディングセミナーに
講師として参加させて頂きました。

ウェーディング初心者、中級者対象の講習会として
ここ数年開催されている講習会。
ウェーディングはおかっぱりとは違い
水の中に入る以上
おかっぱりよりも危険度は絶対的に上がるし
安全配慮や装備に対しても
おかっぱりより敷居が高いのは事実。
なのでやってみたいけど…と思っているけど
どうやっていいかわからない
やった事はあるけどちゃんとやってる人に聞いてみたい
などの方々へのとっかかりになってくれるように開催されています。
講師役の僕だって最初は初心者。
※諸先輩方からすればまだまだひよっこかもしれませんが…
特に僕はウェーディングをメインでやってたわけでなかったので
僕はfimoの暫定版だったSWANで
有志メンバーが開催してくれたウェーディング講習会で
基礎や安全について親切、丁寧に教えて頂きました。
個人的には形は変われどこういう講習会って
やってみたかった事のとっかかりになってくれるし
覚えておかなくてはいけないこと
守らなきゃいけない事を教えてもらえる
イイ機会だと僕は思います。
特に安全に対する知識は持てるだけ持ってて損はしないですからね。
さて今回は各メーカーさんの社員、プロスタッフが講師でやるセミナー。
全く釣れないのも来てくれたお客様には悪いし
安全を考えてもある程度の地形や
状況は頭に入れておきたいところ。
エリアの下見も含め誕生日なのにプラへ。
ロケーションは広大なシャローフラットの両サイドにミオが絡むエリア。
数年前までは沖に海苔棚があったんだけど
今年は見当たらない…
※いつから無いんでしょ?
久しぶりなのもあり最終ラインの位置がイマイチ掴みづらい。
事前情報もあまりイイ話は聞かないので
ミオ周辺を丁寧に撃っていくのが
魚に会えるチャンスは高そうかなと。
ただミオは当日混む可能性があるので
次の一手として
横展開で逃げられる少し外したラインのスリット探しと
タイミングで流れるラインを探しておくのが今回の個人的なお題。
スタートラインからミオまで
どんどん撃ちながら様子を見ていく。
ライズも無けりゃベイトも居ない…
何も起きずにミオまで到着。
ミオの中は流れてはいるけど
やはりベイトっ気は無し。
ちょっとやって反応が無いので
本来の目的であるミオが絡む周辺のスリットを探していく。
先発はやっぱりバロール90。
ミオに流れ込む流れを探していく。
少し歩いては角度を変えて流し
しっかり効いている流れを探す作業を繰り返す。
しばらくやってようやくしっかり効く流れを発見。
あとは立ち位置を少しづつずらしていくと
最初のバイトが出る!
が、乗らない…
そのまま巻き続け引き波を出してあげるとバシュ!と水柱。
あまり大きく無さそうかなと思ったら

意外にナイスサイズ!

60半ばでコンディションはイイ感じ♪
バースデーフィッシュ頂きました!
続けて狙っていく。
以前ならここから連発なんだけど
ここ数年はここから続かないのがこの干潟の傾向。
同じようなシチュエーションを探して歩くも
全く掴めず最終ラインへ到着。
払い出す流れとブレイクが絡むラインを丁寧に撃って

なんとか追加をするもこのサイズ…
結局明確なパターンを掴めず
地形チェックで終わってしまいました。
さてこの状況で
どうやって釣果を伸ばすか?
しっかり戦略を立ててやっていかないと
ちょっと厳しい感じ。
そしてこのあと急展開が。
後編に続く…
【使用タックル】
ロッド:ECLIPSE・プロト94MLL
リール:13セルテート3000(ATD仕様)
ハンドル:スタジオオーシャンマーク
ライン:ピットブル-08号
リーダー:ヤマトヨ・フロロリーダー25lb
ルアー:
ECLIPSE・バロール90(クリスタルスカル/ゴーストミラージュ)
講師として参加させて頂きました。

ウェーディング初心者、中級者対象の講習会として
ここ数年開催されている講習会。
ウェーディングはおかっぱりとは違い
水の中に入る以上
おかっぱりよりも危険度は絶対的に上がるし
安全配慮や装備に対しても
おかっぱりより敷居が高いのは事実。
なのでやってみたいけど…と思っているけど
どうやっていいかわからない
やった事はあるけどちゃんとやってる人に聞いてみたい
などの方々へのとっかかりになってくれるように開催されています。
講師役の僕だって最初は初心者。
※諸先輩方からすればまだまだひよっこかもしれませんが…
特に僕はウェーディングをメインでやってたわけでなかったので
僕はfimoの暫定版だったSWANで
有志メンバーが開催してくれたウェーディング講習会で
基礎や安全について親切、丁寧に教えて頂きました。
個人的には形は変われどこういう講習会って
やってみたかった事のとっかかりになってくれるし
覚えておかなくてはいけないこと
守らなきゃいけない事を教えてもらえる
イイ機会だと僕は思います。
特に安全に対する知識は持てるだけ持ってて損はしないですからね。
さて今回は各メーカーさんの社員、プロスタッフが講師でやるセミナー。
全く釣れないのも来てくれたお客様には悪いし
安全を考えてもある程度の地形や
状況は頭に入れておきたいところ。
エリアの下見も含め誕生日なのにプラへ。
ロケーションは広大なシャローフラットの両サイドにミオが絡むエリア。
数年前までは沖に海苔棚があったんだけど
今年は見当たらない…
※いつから無いんでしょ?
久しぶりなのもあり最終ラインの位置がイマイチ掴みづらい。
事前情報もあまりイイ話は聞かないので
ミオ周辺を丁寧に撃っていくのが
魚に会えるチャンスは高そうかなと。
ただミオは当日混む可能性があるので
次の一手として
横展開で逃げられる少し外したラインのスリット探しと
タイミングで流れるラインを探しておくのが今回の個人的なお題。
スタートラインからミオまで
どんどん撃ちながら様子を見ていく。
ライズも無けりゃベイトも居ない…
何も起きずにミオまで到着。
ミオの中は流れてはいるけど
やはりベイトっ気は無し。
ちょっとやって反応が無いので
本来の目的であるミオが絡む周辺のスリットを探していく。
先発はやっぱりバロール90。
ミオに流れ込む流れを探していく。
少し歩いては角度を変えて流し
しっかり効いている流れを探す作業を繰り返す。
しばらくやってようやくしっかり効く流れを発見。
あとは立ち位置を少しづつずらしていくと
最初のバイトが出る!
が、乗らない…
そのまま巻き続け引き波を出してあげるとバシュ!と水柱。
あまり大きく無さそうかなと思ったら

意外にナイスサイズ!

60半ばでコンディションはイイ感じ♪
バースデーフィッシュ頂きました!
続けて狙っていく。
以前ならここから連発なんだけど
ここ数年はここから続かないのがこの干潟の傾向。
同じようなシチュエーションを探して歩くも
全く掴めず最終ラインへ到着。
払い出す流れとブレイクが絡むラインを丁寧に撃って

なんとか追加をするもこのサイズ…
結局明確なパターンを掴めず
地形チェックで終わってしまいました。
さてこの状況で
どうやって釣果を伸ばすか?
しっかり戦略を立ててやっていかないと
ちょっと厳しい感じ。
そしてこのあと急展開が。
後編に続く…
【使用タックル】
ロッド:ECLIPSE・プロト94MLL
リール:13セルテート3000(ATD仕様)
ハンドル:スタジオオーシャンマーク
ライン:ピットブル-08号
リーダー:ヤマトヨ・フロロリーダー25lb
ルアー:
ECLIPSE・バロール90(クリスタルスカル/ゴーストミラージュ)
- 2018年11月28日
- コメント(0)
コメントを見る
前田泰久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 12 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze