ストリンガーとフラログの使い方。

  • ジャンル:日記/一般
はじめにお断りしておきますが、ストリンガーって使った事がありません。

船酔いする、ウェーディングはしない、100%おかっぱりアングラーゆえ。

かつ、大会にも出ないし、食べることもしないので、ストリンガーは必要ない釣りスタイルです。


最近よく、ストリンガーにたくさん魚を繋いでる写真を目にするんですが、その理由①〜③について思いを巡らせてしまいました。

①食べるため。
釣った魚をはじから締めていたのでは、釣る時間がなくなってしまうので、ストリンガーに繋いでおいて、釣り終わったら、締めて持ち帰る。
もしくは、その日に釣れた1番大きな、あるいは1番おいしそうな魚を、順次入れ替えるため。
他はリリースする。

②大会とかのため
①と同じく、釣った魚をはじから写真撮っていたのでは時間のロスなので、とりあえずストリンガーに繋いでおいて、時間間際に、ウェイイン可能なサイズの魚だけ写真をとるため?
もしくは、実魚?を軽量するシステムの大会なら、1番大きな、もしくは上位◯匹の魚だけ持っていくため。
他はリリースする。


③釣果自慢のため。
ストリンガーに、たくさん何匹もわっちゃーって繋いて、いっぱい釣れたぜ!写真をとるため。だけ。


①、②はまだ理解できます。

が、③はなー。

僕がみた写真はチヌでしたが、
チヌって食べる人は食べると思うけど、
5匹も6匹もキープするものなのでしょうか。

ご近所にお配りしたり?

もちろん、食べるも食べないも、人それぞれ自由であって良いと思うのですが。


僕には③のように見えてしまったので書いてみました。
写真とるためだけに、アゴに穴あけられて、エラにロープ通されて繋がれていたのだとしたらちょっとかわいそうだなぁ、と。




釣れたサイズにしても、釣れた数にしても、僕たちは釣果自慢が見たくて、fimoをやってるんでしょうか。


その写真に写っている魚を釣る過程、状況、メソッドなどを知りたくて、それらが面白くて、アプリを開いちゃうのではないでしょうか。



果たして、こんな釣具ゲットしたぜ報告が見たくて、fimoをやってるんでしょうか。

釣具のインプレッション、こんな使い方やあんな使い方がある、こんな便利な道具がある、そんな事を知りたくて、アプリを開いているのではないでしょうか。


正直、カルモアグラムは、アレな気がしますね。

937pnsfwsr82bcbog5gw_480_204-cfae27e1.jpg
な人はムラオカグラムへ、って、fimoが誘導していますが、
今のところ、早かろう安かろう悪かろう、薄利多売の100円ショップクオリティではないかと。
(ちなみに、大作創◯で、大創=ダイソーっていうのは有名なはなし。ほんとなんか?)


今後の展開に期待・・・ですが、果たして、
良コンテンツに化ける要素、あるのかな。



ちなみに、本日のGood Gameの掲載基準からの抜粋ですが、

n296gjc8by74pe9zo769_480_138-f7ce6c27.jpg

一方で、釣り場が簡単に特定できるようなマサノリグラムへの投稿を危惧している方もおられ、
背景にモザイクくらいかけろよ、と言うご意見も見られます。
また、

hfggun7dxh3d8wmcgcsk_480_93-34aa4b75.jpg
一方で、なんの情報もない、ただ写真を貼り付けただけの八丁堀グラムを絶賛売り出し中だったり。


まぁ、もちろん、ソレとコレは別モノなんですけどね。
なんだかな、と。


zkstmdx2t7bjuoy5cxvc_361_480-5f47bb7e.jpg
池袋の上州屋で買って、そのまま釣り場に行って、釣り場でパッケージから出したばっかりのサイレントアサシン80S。

今回も、レッドヘッドの波動で、狙って獲った1本です!!




さてさて、今回の新メニューは、fimo会員を繋ぎとめるストリンガーになり得るのか。
乞うご期待。




コメントを見る