プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:484050
QRコード
▼ 11ツインパのベール取付部
- ジャンル:釣り具インプレ
- (小ネタ, シーバス, ツールブレイカー, メンテとかカスタムとか)
前々回に、まとめてログを上げてしまったせいで二週空けていた釣行ログが一週に詰まったので、今回は釣行ログはお休みし、前回予告した11ツインパについて。
「これはおかしい」と思ってから対処したので、完全に後手を踏んだ感じで来年のOHキャンペーンに出すしかないなと思っているのですが、とりあえずメンテだけしてみたのでログにしておこうかと思います。
で、バラす前に色々ググるとこちらのサイトに詳しく出ていました(笑)。
詳しいことや、対象機種(08ツインパ系~だそうで)についてはそちらを見て頂くとして、私が異変に気付いたのはベールを起こす時にシャリ感というか、ジャリ感が出たことから。
で、ベールの感触をじっくり味わってみると、どうやらラインローラーの反対側でジャリっているっぽく……。
じっくり見てみると、すでにえらいことになっていました(泣)。

おわかり頂けるだろうか?
実は、これでメンテ後なので余計なグリスなどは拭き取っているのですが、ベール取付カムの塗装が落ちて中の真鍮(?)が見えています。
ということで、ここら辺で摩耗が起こって、塩やら摩耗粉やらがグリスと混ざってえぇ感じに削って頂いていたようです……。
つー訳で、とりあえず上記画像のカバーをビス2本外してどけてみます。
外すとカム取付軸に刺さっているビスが見えます。

で、これを外せばバラせるのですが……。
因みに、この作業をやっていて気付いたのですが、このアームカム、こんな感じでガタガタします。

これがデフォルトなんですかね……。
ちょっと機構的にどうかと思います。
で、ネジを外すとバラせます。

ここで「あれ?こっち側だけ外しても、隙間の掃除できねーじゃん」と早とちりしないように注意してください。
ラインローラー側をバラさなくても、上記画像のようにカムだけ回りますので、隙間にある「ベール取付カムシート」なるプラッチック状の板にちゃんとアプローチできます。
で、その辺を適当に掃除して、グリスアップしたら元に戻して完了なのですが、下記画像のようにカム軸が扁平になっているので注意が必要です。

画像の指で抜けないように押さえているのがカム軸で、裏はスプール側で特に固定されていませんし、下記画像のように頭の方は真円状ですのでこの溝合わせが中々に難儀しますw。

……こんな感じの構造ですので、この部分のネジはできればロックタイトなどで固定するのがベストなのですが、一般家庭にはあまりないですよねw。
そして、カバーを取り付ければ終了なのですが、カバーのビスが何故か締まりにくいです……。
あ、二本あってサイズが違いますが、分かりやすいので間違えることはないかと。
作業自体は簡単だったのですが、削れたアームカムを特に修正した訳でもないのでジャリ感は残ったままです(泣)。
できれば、こうなる前にこまめにグリスアップした方が良いかと思います。
ちなベールアームは一体型で、このサイズだと2,000円……。
最近は、予備機扱いですので、このまま来年のOHキャンペーンまでだましだまし使っていこうかなと思います。
マイワシ、食べたいですね(笑)。
「これはおかしい」と思ってから対処したので、完全に後手を踏んだ感じで来年のOHキャンペーンに出すしかないなと思っているのですが、とりあえずメンテだけしてみたのでログにしておこうかと思います。
で、バラす前に色々ググるとこちらのサイトに詳しく出ていました(笑)。
詳しいことや、対象機種(08ツインパ系~だそうで)についてはそちらを見て頂くとして、私が異変に気付いたのはベールを起こす時にシャリ感というか、ジャリ感が出たことから。
で、ベールの感触をじっくり味わってみると、どうやらラインローラーの反対側でジャリっているっぽく……。
じっくり見てみると、すでにえらいことになっていました(泣)。

おわかり頂けるだろうか?
実は、これでメンテ後なので余計なグリスなどは拭き取っているのですが、ベール取付カムの塗装が落ちて中の真鍮(?)が見えています。
ということで、ここら辺で摩耗が起こって、塩やら摩耗粉やらがグリスと混ざってえぇ感じに削って頂いていたようです……。
つー訳で、とりあえず上記画像のカバーをビス2本外してどけてみます。
外すとカム取付軸に刺さっているビスが見えます。

で、これを外せばバラせるのですが……。
因みに、この作業をやっていて気付いたのですが、このアームカム、こんな感じでガタガタします。

これがデフォルトなんですかね……。
ちょっと機構的にどうかと思います。
で、ネジを外すとバラせます。

ここで「あれ?こっち側だけ外しても、隙間の掃除できねーじゃん」と早とちりしないように注意してください。
ラインローラー側をバラさなくても、上記画像のようにカムだけ回りますので、隙間にある「ベール取付カムシート」なるプラッチック状の板にちゃんとアプローチできます。
で、その辺を適当に掃除して、グリスアップしたら元に戻して完了なのですが、下記画像のようにカム軸が扁平になっているので注意が必要です。

画像の指で抜けないように押さえているのがカム軸で、裏はスプール側で特に固定されていませんし、下記画像のように頭の方は真円状ですのでこの溝合わせが中々に難儀しますw。

……こんな感じの構造ですので、この部分のネジはできればロックタイトなどで固定するのがベストなのですが、一般家庭にはあまりないですよねw。
そして、カバーを取り付ければ終了なのですが、カバーのビスが何故か締まりにくいです……。
あ、二本あってサイズが違いますが、分かりやすいので間違えることはないかと。
作業自体は簡単だったのですが、削れたアームカムを特に修正した訳でもないのでジャリ感は残ったままです(泣)。
できれば、こうなる前にこまめにグリスアップした方が良いかと思います。
ちなベールアームは一体型で、このサイズだと2,000円……。
最近は、予備機扱いですので、このまま来年のOHキャンペーンまでだましだまし使っていこうかなと思います。
マイワシ、食べたいですね(笑)。
- 2016年10月10日
- コメント(1)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]道具に拘るおじさん達 |
---|
7月11日 | 場を休ませ 違う手段でアプローチすることで |
---|
7月11日 | 【特選】川遊びは釣りの原点(fimoニュース) |
---|
7月11日 | 2ヶ月間3人でランカー11本 優勝は... |
---|
登録ライター
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 7 時間前
- 濵田就也さん
- メガバス:カナタSW
- 6 日前
- ichi-goさん
- 潮待ち時の過ごし方
- 9 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 11 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント