プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:18
- 総アクセス数:480492
QRコード
▼ 嫌なシンクロニシティ
シンクロニシティという言葉があります。
意味的には「意味のある偶然の一致」とかいうものらしいですが、要は何か似たような事が起こるということです。
で、先日。
こちらのサイトでタモの柄の先端金具が抜けたという話を読んでいて、確かにあれって接着しているだけだろうし、強度ってどんなものなんだろうかと思ったりしていたのです。
そんなこんなで先週の初めは、小メバルを釣ったりなんだかんだした記憶がありますが、写真がないので20cmupは釣れなかったんだと思います。
そして週中。
まずはシーバスからはじめようと、ソラリア70Fをストラクチャー際に……。
ストラクチャーにぶつけたりしながら、スト際をちょいちょい打って行くも反応なく。
ぶつけたソラリアには亀裂が入っていましたが、浸水はぱっと見なく、所謂「縦に割れている」状態だったので、まぁ行けるかと。
で、付いているならここら辺だと思うという所……。
と、いいますか、最近ハクがパラパラ見えるなと思っていたのですが、この日はそのハクの動きに合わせて定点ボイルがあり……。
ぱっと見、それ程デカそうに見えなかったのですが、獲れる魚は獲っていくのが基本というものでしょう(笑)。
で、2,3投目で引ったくっていくアタリと共に大暴れ。
こちらはUC88だったので、あの当たり方だとフルオートでフックセット完了です(笑)。
適当にいなして、ぶっこ抜こうと思っていたのですが思ったよりデカかったのでラバーコーティングネットで初のランディング。

ヒットルアー:ソラリア70F(ダイワ)
70cmupのナイスサイズでした。
ちなみに上げてからベイトを吐いたのですが、驚きの……というかなんといいますか……。
ちなみにラバーコーティングネットはプロックスのヤツにしました。
深さが元のテグスのヤツよりも少し浅いのですが、カタログスペックよりは深めに見えてこのサイズのシーバスでも楽勝でした。
ちなみにやっぱりちょっと重いです。
私のホームだと特に支障は無いですが、波や風が強い所だとちょっと大変かも知れません。
で、ネットインリリースした後、ベタベタになったネットを海でジャバジャバ洗っていると……。
フッと軽くなる(泣)。
ラバーコーティングネットだからか即沈まなかったので、タモの柄の先端で引っ掛けてなんとか回収できましたが……。
先端の接着が取れていました。

原因は、ネットや魚の重さというより、粘液を洗う際に海に漬けて左右に振っていたというか泳がせていたのが、ラバーコーティングネットのせいで予想外に抵抗がありまして……。
そのせいで柄がたわんで、カーボンが楕円に歪んだりして金属との接着が剥がれたのではないかと推測します。
……つっても粘液ベタベタで車に乗せたくないし(笑)。
5mクラスのタモの柄でラバーコーティングネットを使うには、越えなければならない課題が多そうです。
どこか軽いラバーネットを作ってくれないだろうか?
で、この後はロッドをモアザンAGS87LMXに持ち替え、リールは11ツインパにPE0.3号、そしてフロート15gという「遠距離メバル絶対獲るマン」装備でテストしてみました。
……なんというか、私の理想のメバルタックルはここにあった(笑)。
が、やっぱり遠方では喰わず……。
そしてさっきの定点ボイルに通してみると、案の定シーバスがヒット。
足下まで寄せてくると、5,60cmありそうだったのですがタモは……(泣)。
しばらく悩んだ後、意を決してぶっこ抜くとジグヘッドのフックが折れました。
まぁ#10なので当たり前ですよね……。
この後は、適当にメバル釣って納竿としました。
更に週末。
そういえばソラリア70Fは家に帰ってよく見ると少し浸水しており、水抜きをググるとドライヤーだの天日干しだの色々ありましたがどうにも上手く行かず……。
もし上手く行かなかっても、適当な所でウレタンコートしようと思っていますが穴空ける以外の良い方法があれば、教えて頂けると助かりますm(_ _)m
因みに今は、乾燥剤の入った袋にぶち込んである(笑)。
で、色々やっていると、明るくなってきて……。
久々にミニエントで3Dダートなんかやっているとカウンターでガツンとヒット。
超気持ち良いと思いながら、ゴリ巻きぶっこ抜き(笑)。

ヒットルアー:ミニエント57S(ダイワ)
50cmupあると思うファットでパワフルな魚でしたが、このサイズならぶっこ抜きもロッド的にはまったく問題ないです。
むしろミニエントのフックと10lbリーダーの方が心配ですね。
という訳で、予備のタモの柄は出番なし。
ちなみにこのミニエントは謎の高切れでロスった(泣)。
この後は反応無く、デイメバでパラパラメバルいじめて帰りました。
長くなったのでタモの柄修理については次回にでも。
☆タックル☆
ロッド:UC66ft
ロッド:モアザンAGS87LMX
リール:11ツインパワー 2000S
ライン:G-SOUL X4 0.3号
リーダー:ライトゲームコンパクトショックリーダー 4lb
☆タックル☆
ロッド:UC88ft
リール:16セルテート 3012H
ライン:G-Soul WX8 0.8号
リーダー:デッドオアアライブ ベイトフィネス 10lb
意味的には「意味のある偶然の一致」とかいうものらしいですが、要は何か似たような事が起こるということです。
で、先日。
こちらのサイトでタモの柄の先端金具が抜けたという話を読んでいて、確かにあれって接着しているだけだろうし、強度ってどんなものなんだろうかと思ったりしていたのです。
そんなこんなで先週の初めは、小メバルを釣ったりなんだかんだした記憶がありますが、写真がないので20cmupは釣れなかったんだと思います。
そして週中。
まずはシーバスからはじめようと、ソラリア70Fをストラクチャー際に……。
ストラクチャーにぶつけたりしながら、スト際をちょいちょい打って行くも反応なく。
ぶつけたソラリアには亀裂が入っていましたが、浸水はぱっと見なく、所謂「縦に割れている」状態だったので、まぁ行けるかと。
で、付いているならここら辺だと思うという所……。
と、いいますか、最近ハクがパラパラ見えるなと思っていたのですが、この日はそのハクの動きに合わせて定点ボイルがあり……。
ぱっと見、それ程デカそうに見えなかったのですが、獲れる魚は獲っていくのが基本というものでしょう(笑)。
で、2,3投目で引ったくっていくアタリと共に大暴れ。
こちらはUC88だったので、あの当たり方だとフルオートでフックセット完了です(笑)。
適当にいなして、ぶっこ抜こうと思っていたのですが思ったよりデカかったのでラバーコーティングネットで初のランディング。

ヒットルアー:ソラリア70F(ダイワ)
70cmupのナイスサイズでした。
ちなみに上げてからベイトを吐いたのですが、驚きの……というかなんといいますか……。
ちなみにラバーコーティングネットはプロックスのヤツにしました。
深さが元のテグスのヤツよりも少し浅いのですが、カタログスペックよりは深めに見えてこのサイズのシーバスでも楽勝でした。
ちなみにやっぱりちょっと重いです。
私のホームだと特に支障は無いですが、波や風が強い所だとちょっと大変かも知れません。
で、ネットインリリースした後、ベタベタになったネットを海でジャバジャバ洗っていると……。
フッと軽くなる(泣)。
ラバーコーティングネットだからか即沈まなかったので、タモの柄の先端で引っ掛けてなんとか回収できましたが……。
先端の接着が取れていました。

原因は、ネットや魚の重さというより、粘液を洗う際に海に漬けて左右に振っていたというか泳がせていたのが、ラバーコーティングネットのせいで予想外に抵抗がありまして……。
そのせいで柄がたわんで、カーボンが楕円に歪んだりして金属との接着が剥がれたのではないかと推測します。
……つっても粘液ベタベタで車に乗せたくないし(笑)。
5mクラスのタモの柄でラバーコーティングネットを使うには、越えなければならない課題が多そうです。
どこか軽いラバーネットを作ってくれないだろうか?
で、この後はロッドをモアザンAGS87LMXに持ち替え、リールは11ツインパにPE0.3号、そしてフロート15gという「遠距離メバル絶対獲るマン」装備でテストしてみました。
……なんというか、私の理想のメバルタックルはここにあった(笑)。
が、やっぱり遠方では喰わず……。
そしてさっきの定点ボイルに通してみると、案の定シーバスがヒット。
足下まで寄せてくると、5,60cmありそうだったのですがタモは……(泣)。
しばらく悩んだ後、意を決してぶっこ抜くとジグヘッドのフックが折れました。
まぁ#10なので当たり前ですよね……。
この後は、適当にメバル釣って納竿としました。
更に週末。
そういえばソラリア70Fは家に帰ってよく見ると少し浸水しており、水抜きをググるとドライヤーだの天日干しだの色々ありましたがどうにも上手く行かず……。
もし上手く行かなかっても、適当な所でウレタンコートしようと思っていますが穴空ける以外の良い方法があれば、教えて頂けると助かりますm(_ _)m
因みに今は、乾燥剤の入った袋にぶち込んである(笑)。
で、色々やっていると、明るくなってきて……。
久々にミニエントで3Dダートなんかやっているとカウンターでガツンとヒット。
超気持ち良いと思いながら、ゴリ巻きぶっこ抜き(笑)。

ヒットルアー:ミニエント57S(ダイワ)
50cmupあると思うファットでパワフルな魚でしたが、このサイズならぶっこ抜きもロッド的にはまったく問題ないです。
むしろミニエントのフックと10lbリーダーの方が心配ですね。
という訳で、予備のタモの柄は出番なし。
ちなみにこのミニエントは謎の高切れでロスった(泣)。
この後は反応無く、デイメバでパラパラメバルいじめて帰りました。
長くなったのでタモの柄修理については次回にでも。
☆タックル☆
ロッド:UC66ft
ロッド:モアザンAGS87LMX
リール:11ツインパワー 2000S
ライン:G-SOUL X4 0.3号
リーダー:ライトゲームコンパクトショックリーダー 4lb
☆タックル☆
ロッド:UC88ft
リール:16セルテート 3012H
ライン:G-Soul WX8 0.8号
リーダー:デッドオアアライブ ベイトフィネス 10lb
- 2017年4月24日
- コメント(2)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント