プロフィール

ひでさん

香川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:47
  • 昨日のアクセス:99
  • 総アクセス数:470060

QRコード

釣り人は悪なのか?

結論だけ先に書けば、釣り人は悪人なので皆地獄に落ちます(笑)。

つーか、私的にはネットによくいる「正義マン」はサッサとタヒんでくれねーかなーとか思って……ませんよ?

今回はそんな話です。





さて、釣り人のマナーについて、色々言われている昨今ですが、その勢いでルアーロスト(TVでよく見かけたのはエギ)やラインの手元カットについて言及するニュースやログなんかを見かけた訳でして……。



この2つについては、私的には見当違いだったり、言い掛かりっつーか、しゃーなしな話をデカく脚色したりしているような気がしています。





先に断っておきますが、この2つについて「海中や海岸にゴミを残す事を良しとするのか?」と言われると、良くないと答えますが、なら言った貴方は環境を全く汚さずに生活しているのかと聞き返したい訳で、別に良しとしている訳ではないけど、どうしようもない事ってあるよねっていう、SDGs?暇な人がやってれば良いんじゃね?的な、地球に厳しいアングラーの個人的な感想だと思ってください。





まず、ルアーロストに関してですが、ルアーロストをなくしたければ法律でルアー釣りを禁止してください。



話はそれで終わりです。



ルアー釣りが行われている限りにおいて、ルアーロストの可能性を0にする事は原理的にに不可能です。

産業機械に使われるようなぶっといワイヤーにルアー付けて投げたとしても、ワイヤーブレイクwの可能性を0にする事は出来ません。



テレビやネットでゴチャゴチャ言う位なら、政治家やルアーメーカーに正式な手続きを踏んでルアー釣り禁止を要請するべきです(最近はネットで炎上して企業などが動くというパターンも多いですが)。



それが出来ない、やらないのに何故そんな話題をするのか?
(話をする事で、知見を深めるのは良い事だと思います)



海中にゴミを残す事の問題というのであれば、漁師の方が余程凄まじい量のゴミを投棄しています(どこかのサイトに海洋ゴミのデータがあった筈です)。

そちらを問題にして話題にすべきでしょう。

あちらは仕事でこちらは遊び?

よく聞く理屈ですが、では人類皆、趣味を持つ事を禁止にでもしろと?

私が子どもの頃の社会の教科書には、ゴルフ場作り過ぎ問題みたいなのが航空写真入りで載っていましたが、環境問題と無縁の趣味って存在するんですかね?

環境負荷0の趣味……。

頭の中で妄想してるだけでも二酸化炭素吐いているので、ルアーロストを趣味という理由で否定する人はとりあえずタヒんでください。



または、仕事だけしてろ。

あ、その場合、上に書いた事と少し矛盾する気がしますが、仕事だって環境負荷0でやってくださいね。

どんなバカでも公害って、聞いた事ありますよね?

仕事だからって、自然を汚して良い理由にはなりませんよ?

だからさっさと死ね。


人間なんて存在しないのが1番環境に良いですから。







……とまぁ、どっかのマンガみたいに極論を言えばこんな話になるのですがw、現実問題としてルアーロストしたくてしている人間などほぼ0な訳で、なるべくしないように頑張るしかないですよね。

ただ、釣る為には勝負しなければならない時もありますし(そこまでして釣りたいんですか?とか言う人も、この駄文は読む価値ないのでプラウザのバックボタンでも押してください)、特攻用に格安ルアーを買っている人も中にはいるんじゃないでしょうか?

※ちな、私は特攻用の格安ルアーはあまり買わないです(時々、どんなもんか買いますがw)。
理由は、ストラクチャー際みたいな1級ポイントを釣れるかどうか分からんルアーで攻めたくないから。
釣れるのが確定しているなら投げますが……。






はじめに書きましたが、ルアー釣りをする限り、原理的にルアーロストは避けられません。



以前テレビ(だったと思う)で「こんなにルアー(エギ)が引っ掛かってた」とか言って、漁師か何かが回収している映像を見ましたが、話の流れで漁の邪魔になるとかなんとかほざいてまして、いや、船で移動できるならそんな岸壁近くで漁するなよと、私なんかは思ってしまいました。


お前ら船でもっと良い場所行けるだろと。



良い漁場を知らないクソザコ漁師だから、イカだかタコだかが寄ってるとかいう情報を頼りに、釣り人が多く居る所まで近寄ってきているのだとしたら、どっちが邪魔しているのかという話で……って、仕事なので漁師優先と考える人も居るでしょうが、私は先程の、趣味と仕事の話ではないですが、別に仕事している人が必ずしも優遇されるとは考えていないです(勿論、岸壁近くが良い漁場な場合もあり、先に網を入れているとかいうのなら別ですが、そもそも岸壁近くが良い漁場になる魚種って……。それと川幅の狭い川に遡上してくる魚(鮭とか鮎とか)を狙う漁師がいるような特殊条件の話は別に考えてくださいねw)。

例えば、港湾岸壁に船が入ってくるのに、釣り人がそこを動かないとかは、釣り人の方がキチ○イかと思いますが、釣り人がいる岸壁近くのキャスト範囲で漁をする漁師や釣り船付ける船頭って、私に言わせればそれこそキ○ガイかと……。

以前遠征で行った西讃方面だと、鉄板バイブやメタルジグフルキャストしたら当たる距離に釣り船が多く後入りしてきたりしたものです。

別に釣りの邪魔をするなという訳じゃないですが(ほぼそう書いてますがw)、船の利点を活かした結果がそれですか?って、聞いてみたくなりますよね……。



話は変わって、ルアーなりエサ釣りの釣り針が海岸に落ちていて~みたいなのも見かけますが、すまんが海岸には色々落ちているのでもっと気を付けて歩いてくれ。

ルアーや釣り針だけが危険物じゃないです。

海岸には割れたガラスやら何やら色々落ちているので、裸足で歩くのは危険です(シーグラスはエッジ取れていて危なくないとかいうアホなツッコミは要りません)。

まぁ、海水浴とか行ったら、私も裸足の事が多かったですが常時裸足はないですし、そもそも小石でも尖ってたらケガします。

海水浴場なら安心かと言われると、普通に釣りしてる、釣りできる所もありましたし(今は知らん)、それこそ係の人が掃除しているとはいえ何が落ちているか分かりませんので、ある程度ご自身での自衛というのが必要ではないでしょうか?

子どもがケガする?


野放しにするな。首輪にロープ付けてろクソが。

……目を離す大人が悪いです。
教育って、ご存知ですか?

あと、多少痛い目みて学ぶのも良い事ですよ。
あくまで多少……でないといけませんが。



最後にもう一回書いておきますが、ルアーロストが良いとは思いませんし、したくて釣りしている釣り人は(多分)いません(笑)。





で、もう一つ。
ラインの手元カットの話ですが、本当に手元カットしているなら、それは良くないですので早めに正しい知識を付けた方が良いと思います。



ただ、ラインが沢山付いたルアーが落ちていたというだけで、手元カットしたと断じるのは早計ではないかなと。



先日、クソラインが手元で切れたって話はまた今度書くとしてw(ラインは回収できました)、PEライン全盛の昨今、ラインの傷に注意していても傷が入っていたりして、根掛かりをあーだこーだした後、最終的に引っ張って切ろうとした際、変な所で切れてしまった経験がある方も居るかと思います。



話終わり(笑)。





ラインが変な所で切れるのも、タックルバランスというかラインシステムをよく考えて構成して、傷にも注意を払っていれば、ある程度は防げるかも知れませんが、これもルアーロストと同じで、釣りをしている限り100%なくす事は不可能かと思います。





つまり、上記2つを問題として扱うのならば、もう法律で釣り禁止にしろと。

釣り人の努力で減らせても、0にはならんぞと(最近増えているから問題になっているのかも知れませんが、一過性の話でしょうしね……)。





まぁ釣り人にどれだけ努力する気があるのかという話ですが……。

私は、攻める時は攻めますよ?
細糸だって距離稼ぎたいので使いますし。

某F社のTさんが「攻めねば結果に繋がらず、攻めすぎれば弾を失う。これがオカッパリの常である」と書かれていましたが、ルアー釣りってそういうもんだと思います。



私的に、ラインはなるべく海中に残さないようにスナップの結束点で切れるようにシステムを作っていますが(というのはこの話題での建前でw、実際にはリーダー結び直すのが面倒臭いだけだったりするw。ただ、根掛かり引き千切ったリーダーは強度が低下している恐れがありますので、そのまま使わない方が良いですけど)、やっぱり本線とリーダーとの結束点(の上側)で切れる事もありますし、先日のようにクソラインだと意味不明な切れ方をする事もありますし……。

理想はフック曲げて回収できる強度のラインシステムなんでしょうけど、それもどうなんでしょうね?
シーバスやるにはちょい小型の部類に入る#8のMHだったり46クラスの強度のフックでも、伸ばして回収しようと考えたら実際的な強度として20lb以上は必要な気がしますが(理論値じゃないですよ?)、そこまでリーダー太くしたら#8クラスのフック搭載ルアーだとアクションがおかしくなる気がしますし、それに合わせてPEラインも22lbクラスの太さにすると、飛距離もかなり犠牲になる気がします。

ラインは船のスクリューに絡んだりして良くないとも聞いてますから、なるべく海中に残さないように努力しますけどね……。

鳥の足に絡む?

知らんがな、絡んでタヒんでろ……とは言いませんが、鳥はウザいので個人的にどうでもいいです(笑)。

釣り糸に絡むような(不運な)鳥は、多分、他の理由でも痛い目みます。



それに、そもそもルアー釣りって魚の口に針引っ掛けて喜んでるキチ○イが嗜む趣味ですから、動物愛護とか対極にある気がしますが、魚は良くて鳥がダメな理由がどこにあるのかというか、やっぱり鳥はどうでも良いwww。

勿論、意味もなく鳥を傷付けたりするつもりはありませんし(鳥獣保護法とかあるし)、そういう場面(一時期ボーガンとかニュースになってましたが)を見れば良い気分はしないです。



魚には針引っ掛けるのにwww。





しかしまぁ、釣り糸が海中に残る系の話題を考える時、パッと頭に浮かぶのはベイトタックルでバックラして高切れなんですがw、そう考えるとソルトでベイトタックルやビッグベイトなんかを流行らせようとする業界はどうなんでしょうねwww。経済活動という名の闇は深い(違)。





そんなこんなで、釣り人が悪いっていうのはそうかも知れないですが、それは釣りという趣味が合法である以上、(ある程度)どうしようもないんじゃね?って話でした。

まぁみんな仲良く地獄に落ちましょうwww。

ahzh8446ahmcmb7pv8en_480_480-ce031b5e.jpg

コメントを見る