プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:257
- 総アクセス数:469942
QRコード
▼ UC79ft(2021モデル)ファーストインプレッション
まぁインプレ……impression(印象)です。
それも、まだ10本強しか掛けてないファーストインプレッションです。
今回「も」いつも通り内容がないです(笑)。
さて、折角ロッド買ったし、fimoにログも上げている事だし、自慢しよ……、あまりインプレとか上がらないメーカーのロッドですので何か書こうと思ったのですが……。
一言でいうと「謎」です。
未だにちょっと分からんです。
FCLLABOのロッド……UCシリーズといえば、使用用途としては硬い、強いロッドというイメージが持たれており、まぁそういうロッドが多いような気がするのですが、今回のUC79ft(2021モデル)に関しては、ちょっと毛色が違うような気がします。
メーカーさんの説明的にはメインストリームのロッドですけど(笑)。
一応、UCも新品で5,6本、中古も入れるともう少し使ってきた経験から、大体こんなモンという感覚があるにはあるのですが、うーん……。
なんと表現すれば良いのかマジで分からないんですが、誤解を恐れずに言えば、曲がるロッドです。
魚掛かっても、いつものUCらしくあまり曲がらないのですがw、なんつーか曲がるロッドなのです。
あ、実際見た訳ではないので、曲がっている気がするロッドと書いた方が良いでしょうか……。
つまり、キャストの時に曲がっている感があるのです。
それも5g位の軽いルアーから。
(私的に、キャロット72Sがメチャクチャ投げやすいというだけで買った価値があります)

ヒットルアー:キャロット72S(ダイワ)
と言うのも、恐らくファーストテーパー寄りといいますか、73Tに比べるとティップ側が柔らかい「感じがある」せいかと思います。
なので、10g程度のシンペンなんかを軽く投げると「それなりに」飛ぶのですが、本気でガチ振りするとパッドに乗ってアホ程飛ぶという、不思議な感覚が味わえるロッドです。

ヒットルアー:ガルバスリム80S(ダイワ)
そして、扱った感じが軽いです。
73Tと変わらない感じで扱えます。
これは、前モデルから軽量化している影響もあるのかも知れませんが、前モデル持ってないのでその辺は分かりません。
そんなこんなで、トウィッチやジャークなんかの操作性が良いです。
あ、UC全般に言える事ですが、なんつーか「見た目、上手そうに見えるジャーキング」っつーんですかね?
エギングやジギングでもそうですが、手首を柔らかく使ってヒュンヒュンやる感じのアレ。
アレでジャークとかすると、1発でエビりますwww。
または水面割ります。
硬いロッドにはそれに合った操作の仕方があるので、そのように使った方が良いです。
ただ、なんとなく上手そうには見られないですけどwww。
まぁUC79はティップが少し入りそうな気もするので、もしかしたらヒュンヒュン出来るかも知れないですが、そうはいってもFCLLABOのロッドですから、あまりやる気にはならないですね……。
そして魚掛けてからですが、いつも通り浅い曲がりで60up位までならグイグイ寄せられます。
なんとランカークラスを既に獲ったのですが、このサイズでやっと良い勝負っつーか、強引にこっち向けると竿が曲げられる感じです(詳しくは次々回位w)。

ヒットルアー:また後日w
つーか、そうなってくると0.6PEや10lbフロロ、フックの方が心配な感じですが(フックもリングも伸ばされました)。
なもんで、キャストしてると73Tと変わらないパワーしかないんじゃないかと思う時があるのですが、実際にはかなり力のあるロッドかと思います。
レンジバイブ70ESあたりは気持ち良く投げられますし、20g半ばの鉄板バイブも問題ありません。
つーか、キャストmax表記で40gです。
ただコモモ125なんかの12cmクラスのミノーは、ティップ~ベリーへの入りが若干気になりますが、この辺はキャスト方法がまだアジャストできてないというのもあるかも知れないです。
12cmクラスのミノーなんか、今時期出番ないので試投しただけですしwww。
その他の点としては、リールシートがいつもの富士工業のパイプシートなのですが、ガンメタですwww。
個人的には、こっちが好きかな……。
あとはブランクですが、(多分)アンサンドフィニッシュの無塗装だと思いますが、何故かラインがよく絡んで軽く振っても取れなくなりやすいです。
流石にこれは個体差かなとも思いますが、仕方ないのでシリコンスプレー噴いて、ちょっとでも滑るようにしていますが、その内なんやかんやでましになるのかなという気がします。
総じて、私的には大変お気に入りで、もうこれ1本で年間行ける感じです。
UC88ftの出番は、デイでメタルバイブやジグなんかを投げる時位になりそうですが、それ以上に出番が減りそうなのがUC88ftFCですね……。
ノーマルの88と88ftFCだと、好みはFCの方なんですが、FCで鉄板投げてブルブル巻いてくるのが嫌なんですよね……。
なんかロッドを無駄にヤレさせているような気がして。
ftFCで重めのバイブゲームは「もったいない」感があります。
あ、釣り人向けの理由でしたらノーマルの88の方がレギュラーテーパーですので巻物に向いているというのもあります(笑)。
となるとFCの出番は……。
秋、トップが一段落して、アベレージサイズが上がった時とかですかね?
別に79で行けるんですがw、12cmクラスのミノーなんかを多用するなら88の方が向いている気がします。
そんな印象です(笑)。
☆タックル☆
ロッド:UC79ft 2021モデル
リール:17 セオリー 2506H
ライン:ストロング8 0.6号
リーダー:ディーフロン船ハリス200FX 2.5号
それも、まだ10本強しか掛けてないファーストインプレッションです。
今回「も」いつも通り内容がないです(笑)。
さて、折角ロッド買ったし、fimoにログも上げている事だし、
一言でいうと「謎」です。
未だにちょっと分からんです。
FCLLABOのロッド……UCシリーズといえば、使用用途としては硬い、強いロッドというイメージが持たれており、まぁそういうロッドが多いような気がするのですが、今回のUC79ft(2021モデル)に関しては、ちょっと毛色が違うような気がします。
メーカーさんの説明的にはメインストリームのロッドですけど(笑)。
一応、UCも新品で5,6本、中古も入れるともう少し使ってきた経験から、大体こんなモンという感覚があるにはあるのですが、うーん……。
なんと表現すれば良いのかマジで分からないんですが、誤解を恐れずに言えば、曲がるロッドです。
魚掛かっても、いつものUCらしくあまり曲がらないのですがw、なんつーか曲がるロッドなのです。
あ、実際見た訳ではないので、曲がっている気がするロッドと書いた方が良いでしょうか……。
つまり、キャストの時に曲がっている感があるのです。
それも5g位の軽いルアーから。
(私的に、キャロット72Sがメチャクチャ投げやすいというだけで買った価値があります)

ヒットルアー:キャロット72S(ダイワ)
と言うのも、恐らくファーストテーパー寄りといいますか、73Tに比べるとティップ側が柔らかい「感じがある」せいかと思います。
なので、10g程度のシンペンなんかを軽く投げると「それなりに」飛ぶのですが、本気でガチ振りするとパッドに乗ってアホ程飛ぶという、不思議な感覚が味わえるロッドです。

ヒットルアー:ガルバスリム80S(ダイワ)
そして、扱った感じが軽いです。
73Tと変わらない感じで扱えます。
これは、前モデルから軽量化している影響もあるのかも知れませんが、前モデル持ってないのでその辺は分かりません。
そんなこんなで、トウィッチやジャークなんかの操作性が良いです。
あ、UC全般に言える事ですが、なんつーか「見た目、上手そうに見えるジャーキング」っつーんですかね?
エギングやジギングでもそうですが、手首を柔らかく使ってヒュンヒュンやる感じのアレ。
アレでジャークとかすると、1発でエビりますwww。
または水面割ります。
硬いロッドにはそれに合った操作の仕方があるので、そのように使った方が良いです。
ただ、なんとなく上手そうには見られないですけどwww。
まぁUC79はティップが少し入りそうな気もするので、もしかしたらヒュンヒュン出来るかも知れないですが、そうはいってもFCLLABOのロッドですから、あまりやる気にはならないですね……。
そして魚掛けてからですが、いつも通り浅い曲がりで60up位までならグイグイ寄せられます。
なんとランカークラスを既に獲ったのですが、このサイズでやっと良い勝負っつーか、強引にこっち向けると竿が曲げられる感じです(詳しくは次々回位w)。

ヒットルアー:また後日w
つーか、そうなってくると0.6PEや10lbフロロ、フックの方が心配な感じですが(フックもリングも伸ばされました)。
なもんで、キャストしてると73Tと変わらないパワーしかないんじゃないかと思う時があるのですが、実際にはかなり力のあるロッドかと思います。
レンジバイブ70ESあたりは気持ち良く投げられますし、20g半ばの鉄板バイブも問題ありません。
つーか、キャストmax表記で40gです。
ただコモモ125なんかの12cmクラスのミノーは、ティップ~ベリーへの入りが若干気になりますが、この辺はキャスト方法がまだアジャストできてないというのもあるかも知れないです。
12cmクラスのミノーなんか、今時期出番ないので試投しただけですしwww。
その他の点としては、リールシートがいつもの富士工業のパイプシートなのですが、ガンメタですwww。
個人的には、こっちが好きかな……。
あとはブランクですが、(多分)アンサンドフィニッシュの無塗装だと思いますが、何故かラインがよく絡んで軽く振っても取れなくなりやすいです。
流石にこれは個体差かなとも思いますが、仕方ないのでシリコンスプレー噴いて、ちょっとでも滑るようにしていますが、その内なんやかんやでましになるのかなという気がします。
総じて、私的には大変お気に入りで、もうこれ1本で年間行ける感じです。
UC88ftの出番は、デイでメタルバイブやジグなんかを投げる時位になりそうですが、それ以上に出番が減りそうなのがUC88ftFCですね……。
ノーマルの88と88ftFCだと、好みはFCの方なんですが、FCで鉄板投げてブルブル巻いてくるのが嫌なんですよね……。
なんかロッドを無駄にヤレさせているような気がして。
ftFCで重めのバイブゲームは「もったいない」感があります。
あ、釣り人向けの理由でしたらノーマルの88の方がレギュラーテーパーですので巻物に向いているというのもあります(笑)。
となるとFCの出番は……。
秋、トップが一段落して、アベレージサイズが上がった時とかですかね?
別に79で行けるんですがw、12cmクラスのミノーなんかを多用するなら88の方が向いている気がします。
そんな印象です(笑)。
☆タックル☆
ロッド:UC79ft 2021モデル
リール:17 セオリー 2506H
ライン:ストロング8 0.6号
リーダー:ディーフロン船ハリス200FX 2.5号
- 2022年8月3日
- コメント(0)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント