プロフィール
オーエスケー
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
- 昨日のアクセス:253
- 総アクセス数:559747
QRコード
▼ 偽善
- ジャンル:日記/一般
募金なんて、言われてやるもんじゃないし、今の世の中、小さい事から大きい事まで、やれる事は沢山あるから、その気がある人は黙っていてもやりますよ、私も微力ながら協力しました
それにしても支援行為への叩きは、どうにかならんものかね
募金額を公表した人が偽善だと叩かれてましたけど、お金に色は無いから、偽善でも何でも良いんじゃね?寧ろそういうのを、うまく利用する事も必要
ここから釣りの話しで、こないだの釣りは色々とネタが多かった
船長との話しの流れでリリースの話題になりました。
釣った魚をリリースすると群れ全体が怯えて釣れなくなるから、釣り上げた魚をキープして釣りきったらリリースしてたりするのがあるけど、あのリリースは本当に意味あるのか?という話し
深い所で釣った魚はすぐに浮き袋の調整が出来ないので、ライブウェルに入れといても、ひっくり返ります、もとの深さに戻れるうちに、さっさとリリースしないといけないのですが、それをキープしてたらどうなるか?ましてやバケツだったら、、、、
実際、船が移動した後、魚の死骸が浮いていて、それに鳥が群がる光景を見ました
良い気持ちはしないですよ
所詮釣りなんて偽善なので偉そうなことは言えないけど、せめてエア抜きとかで何か方法は無いものですかね?
世間の嫌われ者ブラックバスは駆除対象で各地で肩身の狭い思いをしてますが、一方では、こんな取り組みが行われてる
亀山湖のライブウェルの持込み禁止
http://blog.goo.ne.jp/tokitaboat/e/ea07e0e2245add525d7af4a2a965e4ec
産卵期の魚を守る為の取り組み
元々はバスプロの田辺さんが、亀山ダムと高滝ダムに働きかけて、ライセンス制度の導入とワカサギ放流、禁漁区、ライブウェル持込み禁止を行った取り組み
アクアラインが無かった時代、埼玉から亀山ダムは秘境で4~5時間かけていくフィールドで、当時はブームの初期だったことも有り、魚は釣れてましたが、そのうちブームの到来と共にハイプレッシャー化し魚は殆ど釣れなくなった、ちょうどアクアラインが出来たくらいの時期だったかな?
でも、その後の田辺さんの働きかけで、今の亀山と高滝がどうなったか?
関東屈指のバスフィールドになってアングラーは多いけど、それを受け入れられる魚のストック量と60upまで釣れちゃうフィールドになったわけですよ
アングラーだけじゃなく、湖に関係する人、全てを幸せにする力がゲームフィッシュには有るんだよな
所詮、キャッチアンドリリースなんて人のエゴで、本当に魚が大事なら釣りなんかしない方が良いので、私自身も偽善だけど
それにしても支援行為への叩きは、どうにかならんものかね
募金額を公表した人が偽善だと叩かれてましたけど、お金に色は無いから、偽善でも何でも良いんじゃね?寧ろそういうのを、うまく利用する事も必要
ここから釣りの話しで、こないだの釣りは色々とネタが多かった
船長との話しの流れでリリースの話題になりました。
釣った魚をリリースすると群れ全体が怯えて釣れなくなるから、釣り上げた魚をキープして釣りきったらリリースしてたりするのがあるけど、あのリリースは本当に意味あるのか?という話し
深い所で釣った魚はすぐに浮き袋の調整が出来ないので、ライブウェルに入れといても、ひっくり返ります、もとの深さに戻れるうちに、さっさとリリースしないといけないのですが、それをキープしてたらどうなるか?ましてやバケツだったら、、、、
実際、船が移動した後、魚の死骸が浮いていて、それに鳥が群がる光景を見ました
良い気持ちはしないですよ
所詮釣りなんて偽善なので偉そうなことは言えないけど、せめてエア抜きとかで何か方法は無いものですかね?
世間の嫌われ者ブラックバスは駆除対象で各地で肩身の狭い思いをしてますが、一方では、こんな取り組みが行われてる
亀山湖のライブウェルの持込み禁止
http://blog.goo.ne.jp/tokitaboat/e/ea07e0e2245add525d7af4a2a965e4ec
産卵期の魚を守る為の取り組み
元々はバスプロの田辺さんが、亀山ダムと高滝ダムに働きかけて、ライセンス制度の導入とワカサギ放流、禁漁区、ライブウェル持込み禁止を行った取り組み
アクアラインが無かった時代、埼玉から亀山ダムは秘境で4~5時間かけていくフィールドで、当時はブームの初期だったことも有り、魚は釣れてましたが、そのうちブームの到来と共にハイプレッシャー化し魚は殆ど釣れなくなった、ちょうどアクアラインが出来たくらいの時期だったかな?
でも、その後の田辺さんの働きかけで、今の亀山と高滝がどうなったか?
関東屈指のバスフィールドになってアングラーは多いけど、それを受け入れられる魚のストック量と60upまで釣れちゃうフィールドになったわけですよ
アングラーだけじゃなく、湖に関係する人、全てを幸せにする力がゲームフィッシュには有るんだよな
所詮、キャッチアンドリリースなんて人のエゴで、本当に魚が大事なら釣りなんかしない方が良いので、私自身も偽善だけど
- 2016年4月22日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 42nd SPLASH
- 1 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 4 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 11 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 21 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 23 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント