プロフィール
オーエスケー
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:115
- 昨日のアクセス:5
- 総アクセス数:555148
QRコード
▼ 雨パワーでJ1ポイント荒稼ぎ
- ジャンル:釣行記
木更津JackのガイドサービスではJ1という魚のサイズでポイントを競うグランプリが行われていまして
先週まで、私は2位で1位の方と10pt離されていたんですが、前回の釣行で後4ptまで迫ったらしい
(60cm:1ptで、70cm:3pt 80cm:10pt 90cm:30ptだったかな?)
過去はルールが違ったんですが、それでも1位を獲った方を見ても、ランカーに狙いを絞った釣り方で獲るべくしてとっている
私の場合、基本、サイズは二の次で楽しく釣れれば良いというFunフィッシングで、その上、小さい魚を捕えるセイゴハンタースキルを磨いてきた?わけで、本来、ランカーとは縁が無いんだけど、まあ今年は過去の1位の方が色々と都合がつかず参戦が少なかったとの事で、おこぼれでチャンスが回ってきた
3月末が〆切と言う事で最初で最後のチャンスを生かすべく行ってきました
春の暖かい雨を期待してましたが、冷たい雨の中、7時出船
気圧も低くローライトな状況で魚も浮いてるだろうと、やや浅目のミノーのベッツを選択
久しぶりに使いましたが、シーバスルアーらしく引き抵抗が小さくキビキビ動く
穴の奥に投げて、ロッド操作でコンクリートのエグレ際をトレースさせるとエグレの下から飛び出してミノーをひったくる
前回の反省を踏まえ無理矢理、手前に引っ張りださずに、ロッドの粘りで奥に行くのを耐えて、魚の頭がこちらを向くのを待つ
こっちを向いてくれたら後はグラスコンポジットの力を使いロッドの粘りだけで無駄に走らせずにファイトしてネットイン
ミノーの場合、下手に指ドラグとかでロッド操作を使ってやり取りするより、こっちの方が確実かな?
雨なので、写真は無いけど1本目は70cmちょうど
ただ後は続かない
ローライトで魚は浮いてると思ったけど、ベイトのレンジがやや底ベタなので沈めた方が良い?
延々ミノーで流した後のストラクチャーの端でスピンテールフォールさせると着底とほぼ同時にバイトで60後半を獲る
この時点でトップの方と同点らしいけど、ここまで拾い釣りの展開なので、これ以上は難しい?
少し離れたストラクチャーでスピンテールを投げるも、60弱のフッコが数本
こんなもんだよねと思いながら隣りのストラクチャーへ移動
通常、ストラクチャーや穴撃ちの場所は岸と並行に配置されてるので、潮が一番効くのは手前側で、潮の流れと明暗が絡んだところが、結局一番釣れる
なので、穴撃ちと言っても、それほど奥まで撃ち込まなくても良い場面が多い
だけど、このストラクチャーは岸とは垂直に配置されてるので穴の奥から潮が効いてるので奥に投げれば投げるほどバイトの確率が上がる
さっきまでより強く潮が効いてるので、ミノー(ベッツ)に戻して上のレンジで浮いてる魚を狙うことにすると、これが正解
69.5cm、69cmと60が10本弱と、60弱の魚も同じくらい獲った
結構、久しぶりの入れ食いモードでも奥に入れれば入れるほどバイトが出る
力を込めたフリップキャストを繰り返すうちにブツケまくった当りルアーのベッツは破損。。。
殆ど流通してないルアーなので困るんだよね、ジャッカルさん Betzの販売をお願いします!!
ひと通り撃ったところで雨が強まり強風が吹きつけるタイミングで魚信も減り、ふたたび拾い釣りの展開
真冬の冷たい雨に強風、ネオプレーンのグローブがグッショリで手の感覚が無くなった時は心折れそうでしたが、グローブを交換しキープキャスティング
たまに釣れるも50はあるけど60には1~2cm足りないポイントの魚が多かったけど、風が止み、雨が小降りになると再び魚信が出始める
朝とは潮が違うのでアプローチを変えてルアーもビーフリDiveでレンジを下げると朝ほどでは無いけど反応あり
でもやっぱり60には少し足りないサイズばかりで、ジョイクロもスプンテールをボトムに落としても反応ないし他の釣り方も思いつかないので、結局、ビーフリDiveと心中
ストラクチャーの端まで撃ち込んで、今日はここまでかな?と思ったら最後に71cmが釣れちゃった
結局、朝の時点で1位の方とは△4pt差だったけど終わってみたら1日で17ptの荒稼ぎで+13pt
冷たい雨の中、修行の様な釣行でしたが、雨パーワーの恩恵だ~
先週まで、私は2位で1位の方と10pt離されていたんですが、前回の釣行で後4ptまで迫ったらしい
(60cm:1ptで、70cm:3pt 80cm:10pt 90cm:30ptだったかな?)
過去はルールが違ったんですが、それでも1位を獲った方を見ても、ランカーに狙いを絞った釣り方で獲るべくしてとっている
私の場合、基本、サイズは二の次で楽しく釣れれば良いというFunフィッシングで、その上、小さい魚を捕えるセイゴハンタースキルを磨いてきた?わけで、本来、ランカーとは縁が無いんだけど、まあ今年は過去の1位の方が色々と都合がつかず参戦が少なかったとの事で、おこぼれでチャンスが回ってきた
3月末が〆切と言う事で最初で最後のチャンスを生かすべく行ってきました
春の暖かい雨を期待してましたが、冷たい雨の中、7時出船
気圧も低くローライトな状況で魚も浮いてるだろうと、やや浅目のミノーのベッツを選択
久しぶりに使いましたが、シーバスルアーらしく引き抵抗が小さくキビキビ動く
穴の奥に投げて、ロッド操作でコンクリートのエグレ際をトレースさせるとエグレの下から飛び出してミノーをひったくる
前回の反省を踏まえ無理矢理、手前に引っ張りださずに、ロッドの粘りで奥に行くのを耐えて、魚の頭がこちらを向くのを待つ
こっちを向いてくれたら後はグラスコンポジットの力を使いロッドの粘りだけで無駄に走らせずにファイトしてネットイン
ミノーの場合、下手に指ドラグとかでロッド操作を使ってやり取りするより、こっちの方が確実かな?
雨なので、写真は無いけど1本目は70cmちょうど
ただ後は続かない
ローライトで魚は浮いてると思ったけど、ベイトのレンジがやや底ベタなので沈めた方が良い?
延々ミノーで流した後のストラクチャーの端でスピンテールフォールさせると着底とほぼ同時にバイトで60後半を獲る
この時点でトップの方と同点らしいけど、ここまで拾い釣りの展開なので、これ以上は難しい?
少し離れたストラクチャーでスピンテールを投げるも、60弱のフッコが数本
こんなもんだよねと思いながら隣りのストラクチャーへ移動
通常、ストラクチャーや穴撃ちの場所は岸と並行に配置されてるので、潮が一番効くのは手前側で、潮の流れと明暗が絡んだところが、結局一番釣れる
なので、穴撃ちと言っても、それほど奥まで撃ち込まなくても良い場面が多い
だけど、このストラクチャーは岸とは垂直に配置されてるので穴の奥から潮が効いてるので奥に投げれば投げるほどバイトの確率が上がる
さっきまでより強く潮が効いてるので、ミノー(ベッツ)に戻して上のレンジで浮いてる魚を狙うことにすると、これが正解
69.5cm、69cmと60が10本弱と、60弱の魚も同じくらい獲った
結構、久しぶりの入れ食いモードでも奥に入れれば入れるほどバイトが出る
力を込めたフリップキャストを繰り返すうちにブツケまくった当りルアーのベッツは破損。。。
殆ど流通してないルアーなので困るんだよね、ジャッカルさん Betzの販売をお願いします!!
ひと通り撃ったところで雨が強まり強風が吹きつけるタイミングで魚信も減り、ふたたび拾い釣りの展開
真冬の冷たい雨に強風、ネオプレーンのグローブがグッショリで手の感覚が無くなった時は心折れそうでしたが、グローブを交換しキープキャスティング
たまに釣れるも50はあるけど60には1~2cm足りないポイントの魚が多かったけど、風が止み、雨が小降りになると再び魚信が出始める
朝とは潮が違うのでアプローチを変えてルアーもビーフリDiveでレンジを下げると朝ほどでは無いけど反応あり
でもやっぱり60には少し足りないサイズばかりで、ジョイクロもスプンテールをボトムに落としても反応ないし他の釣り方も思いつかないので、結局、ビーフリDiveと心中
ストラクチャーの端まで撃ち込んで、今日はここまでかな?と思ったら最後に71cmが釣れちゃった
結局、朝の時点で1位の方とは△4pt差だったけど終わってみたら1日で17ptの荒稼ぎで+13pt
冷たい雨の中、修行の様な釣行でしたが、雨パーワーの恩恵だ~
- 2017年3月27日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント