プロフィール

オーエスケー

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:132
  • 総アクセス数:555185

QRコード

ニュースを見て。。。

  • ジャンル:政治・経済
先日、井の頭公園で水抜きをして外来魚駆除をしたとニュースに出てました


捕獲したのは、外来種やコイが3,440匹、モツゴなどの在来種が771匹


あとは都市伝説もあって自転車が沢山捨てられてたとか。。。





まあ、私はBバス釣りをする人なので、外来魚問題に関してはそっちの考えの人なんですけどね


それでも思うのは外来生物の基準って何なんだろう その境界線をきちんと認識した上で殺処分してるのかね?


Bバス、Bギルは北米から来た外来種 まあ、それは誰でも判る


東日本に元来存在せず西日本から人の手で放流されたヘラブナ、モロコは、もしくは鮎とかは外来種じゃないのかね?


別の水系に移してDNA汚染しても国内移設は在来種扱い?なのかね


コイも、最近のDNA研究で大勢を占めている種は外来種じゃないかと言われてますからね




結局、人それぞれで色々な意見はあるかもしれないけど、定着してる生物を予算を使ってまで駆除して殺す必要が有るのかね?




あと、そもそも池の水をキレイにするんだったら水草を繁殖させるのが一番確実で早いよね


ただ、その国内で繁殖してる水草も外来種(オオカナダモ、コカナダモ、フサモ)だらけなんだけどね




皆が納得する答えは無いものかね。。。。


スイマセン
もやもやを、そのまま書いちゃいました

コメントを見る