プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:171
- 昨日のアクセス:88
- 総アクセス数:813174
QRコード
▼ 師走の湘南メッキとリールのメンテナンス
師走に入り、普段は暇な私もさすがに忙しくなりました。しばらく釣りに行けなかったのですが、ちょっと仕事が一区切りついたので、先日、地元湘南の海にメッキを探しに行ってきました。
この日は前日の仕事の疲れが残っていたのでしっかり睡眠を取り、のんびりと出発です。10:00頃に家を出ました。そうなるとラーメンですね^^
今回は『小林屋 茅ヶ崎店』で食べて行きましょう。

「味噌らーめん(550円)」+「バター(100円)」
この界隈では、寒川に味噌ラーメンの名店『大正麺業』があります。ここ『小林屋』も引けを取らない人気を博しています。その理由は…何と言ってもそのCPの高さですね!
この店の基本ラーメンである「味噌らーめん」の作り方は、いわゆる札幌方式とは違います。あらかじめ丼に味噌ダレを入れておいて、寸胴から取り出した出汁を加えて伸ばすやり方。なので関東の一般的な味噌ラーメンの作り方と概ね同じ。しかし、しっかりと摂られた豚骨出汁と、ガツンとショッパめで甘さが排除された味噌ダレの組み合わせはパンチが効いていて旨い。
麺は札幌の“小林製麺”製の標準麺。この麺は札幌在住時に色々な店でよく食べました。加水率高めで非常にコシが強く、熱々のスープの中でもダレにくい。それでいてつるっとした食感。札幌の味噌ラーメンに実によく合う麺です。もちろん小林屋のスープにもよく合います。
チャーシューは分厚い巻バラ肉で、一度オーブンで焼いたものが入ります。オーブンで焼いてから時間が経っているケースが多いので、ちょっとパサつきがちですが、スープによく浸して食べると脂身が柔らかくなって美味しい。
そして多めに盛られた白髪葱が、モヤシとともにシャキシャキ。これがとても美味しい。加えて味玉が、半分ではありますが基本で入ります。素晴らしいCPです!
ちなみに今回初めてバターをトッピングしてみましたが、元のスープの豚骨出汁が濃厚なので、必要はなかったかも。しかしガツンとしたスープがマイルドになるので、そんなスープが好きな方にはお勧めです。
【店データ】
『小林屋 茅ヶ崎店』
住所:神奈川県茅ヶ崎市荻園2622
電話:0467-58-5104
定休:無休
時間:11:00〜翌2:00(日曜は24:00まで)
*営業時間は変更になっているようで、10:30頃にはオープンするようです。詳細は別途ご確認ください。
さてラーメン食って出発です!
現地到着は11:30頃でした。

良い天気でした。ちょっと前までは荒れていたようですが、この日の海は実に穏やか。北北東の風推定2m/s。キャストもしやすいです。まずはいつも最初にエントリーする護岸からスタート。友人の極楽とんぼさんは、毎回スタート時にここで釣っているので、今回こそは私も…と張り切るも不発。雰囲気は悪くないのですが…。
護岸では結局バイトが出ないので、今度はサーフに移動します。
サーフも波足が短くて釣りやすいのですが、写真では分かりにくいのですが潮色が白っちゃけてます。今までの経験上、あまり良い思いをしたことのない潮色。ちょっと心配だったのですが、サーフに移って開始早々にバイトが出ました。しかしフッキングせず。もしかしたらダツかな…。
少しずつ横移動しながらサーチします。この時使っていたのはJackson/Pin tail tune 6。私のサーフメッキの定番ルアー。これを意識的にラインスラックを出すように振り幅が大きい連続トウィッチで動かします。何度かダツかセイゴのようなバイトが出る中、ついにヒット!これはあまり大きくはないですね。なんて油断しいたらフックアウト!
○| ̄|_
まあ…でも今のはきっと小さなセイゴだろう。と自分を納得させつつキャストを繰り返します。すると再び先ほどのようなバイトが出ました。そしてヒット!
こいつもあまり引きません。多分小さなセイゴだろうと、かなりぞんざいにピックアップしてみれば…

あれ?何だか丸っこいですぞ!

メッキだった!ギンガメアジ。でもちっちゃ^^;
と言うことは、先ほど来、何度も当たって来たのは小さなメッキだったのかもしれません。
しかしその後はバイトも遠ざかり、辛い時間が続きます。しばしサーフを放浪し、最終的には以前に釣れた護岸まで到着してしまいました。その護岸も一通りサーチしましたがバイトはなく…。しばしこの護岸で回遊を待つか、あるいはもう一度サーフへ戻るか悩んでいると、現地待ち合わせをしていた極楽とんぼさんから到着したとの電話が入りました。なので彼と合流すべく再びサーフを戻ります。



午後になったら雲が出てきました。日差しがあると、防寒着では暑いくらいなのに、ひとたび雲が出ると急に肌寒くなります。
極楽とんぼさんと合流し、しばし二人でサーフをサーチしますが、全く当たりません。そこで、先日極楽とんぼさんがでっかいメッキを釣った別の護岸まで、大きく移動してみることにしました。

毎度のことながら、晴れた日の湘南の景色は最高です。釣りをしていると、様々な表情の海を見る事が出来ます。
極楽とんぼさんは、先日のデカメッキの引き味が忘れられず、昨日もこの界隈で釣りをしたのだそうです。またここにも一人、メッキ中毒患者が発生しました^^;
しかし昨日のこの護岸は全くバイトが出なかったそうです。そしてこの日も同様にして、火星のように生命感がありません。一度だけ出し抜けに私のルアーにヒットしたのはダツでした。
全くメッキからの反応が出ないこちらの護岸には見切りをつけ、私たちはもう一度、最初のサーフに戻ることにしました。相変わらず餌釣り師を含めたアングラーが見当たらない海。普段なら貸し切り状態と喜ぶところですが、つまるところこれって釣れていない証拠なんじゃないでしょうか?
疑心暗鬼のままサーフに入りました。その1投目。それまで護岸で釣っていたので、急速沈下が可能なSMITH/D-CONTACT Ⅱ 50が竿先にぶら下がっていました。何気なくルアー交換もせずにキャストしていました。すると飛距離の半分くらいまで引いてきたところでバイト!しかしヒットせず。続けて遠投をかまし、5カウントほど沈めてからいつもの振り幅の大きい連続トウィッチに入った途端にバイト!そしてヒット!
このファイトは間違いなくメッキ。まあまあなサイズのはず。波打ち際のショルダーだけには引っ掛けないように慎重にさばきます。

ギンガメアジでした。

ちょうど20㎝くらい。まだまだ良く引いて楽しいです^^
連続でバイトが出たことで、群れがこの界隈を回遊しているのだろうと、更にルアーを遠投します。そして再びJackson/Pin tail tune 6にローテーション。しかしそれ以来バイトが無く…ここからは銘々分かれてサーチすることにします。私は先日ワームで結果の出た護岸を、サーフをランガンしながら目指すことにしました。

海は相変わらず穏やかですが、風が東寄りに変わって大きくラインスラックが出て釣り辛くなってきました。結局サーフでは結果が出ず、護岸でワームの釣りを試してみますが、やはり渋いです。一度だけ、ジャークするジグヘッドにカツン!というバイトが出てヒットしましたが、ピックアップ寸前にまさかのポロリorz


冬の夕暮れはあっという間に訪れます。

気づけば夕方の風景。
結局護岸でもろくな結果が出なかったので、最後は一番好きなサーフの釣りで締めくくることにしました。極楽とんぼさんと合流し、再び二人並んで釣ります。しかしその後、全くバイトが出ず…。

ついに日没を迎えます。

やがて真っ暗になり、月が出ました。終了です。
潮廻りが悪かったこともありますが、どうも11月に降った雪以来、魚が再びこの海域を離れてしまったような気がします。釣れても単発です。
来週初めに大潮になります。そこで再び魚が接岸し、しっかり釣れてくれれば年内いっぱい釣れると思いますが、もし釣れなかったら…今シーズンのメッキは終了かもしれませんね。近年稀にみるメッキ不作のシーズンですので…。
来週、もう一度朝から出撃してみようと思います。
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/11TWINPOWER1000PGS(only spool:C2000S)
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-Compact
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
BREADEN/Metalmaru13
Metal Jig/3.0~10.0g
Jig head/2.0~3.0g
さてここからは、リールのメンテナンスのお話です。わたくし、自分で言うのもなんですが、道具の扱いについてはかなりズボラであります。普段は家に帰ると水洗いして、時々油をさすだけ。なのでリールは痛むのです^^;
しかもおっちょこちょいなので良く私自身がコケます。今シーズンよく使っていた11TWINPOWER1000PGSは傷だらけなのです^^;
毎年、メッキ釣りのリールは12Vanguish2000Sを使っていました。湘南のメッキ釣りでは、かなりの頻度でフッコクラスのシーバスがヒットしてくるので、ギヤの大きい2000番クラスが重宝なのと、このサイズにしては非常に軽量ボディーなので、トウィッチを多用する釣りでは使い勝手が良いからなのです。
しかし今シーズンは、ワームの釣りを同時に行ったため、替えスプールのある11TWINPOWER1000PGSを多用しました。そして酷使の結果か…激しいショリショリ音が出るようになってしまいました。原因は明らかで、ラインローラーのボールベアリングが傷んでいるのです。一度オイルインジェクションから思い切りオイルスプレーを注入してやったら、錆汁が噴出して驚いた!なので修理に出そうと思ったのですが、前回12Vanguishを修理に出したら7000円近くかかってしまったのです!であれば、私もここはひとつ、自分でベアリング交換に挑戦してみよう!と思い立ったわけです。


箱もパーツリストもしっかり残っていました。ボールベアリングのサイズは極小です。リストから、4×7×2.5と分かりました。そこで、同じサイズのボールベアリングを、通販で取り寄せることに。

これがそのボールベアリング。他のリールのラインローラーにも対応可能なサイズだったので、2個購入しました。1個あたり295円。送料が別に170円かかったけど、釣具店などで純正品を買う価格の1/3~1/4くらいではないでしょうか。
さて基本的にズボラな私、あまり物を考える前に分解を始めてしまいました。ところが、ビスが…
硬い!
出来るだけビス頭に近いドライバーを選択したつもりでしたが、ちょっと舐めてしまったみたい。それでも何とかビスを取りだして、アームの固定軸を引き抜こうと思ったら…
抜けない!
なんと、アーム固定軸とアームが、錆ついて一体化してしまっているみたい!そのうちポロリと何か部品が落ちてくるし、何だか大変なことに手を出してしまったみたいです!
固定軸が抜けないので、仕方なく力を入れやすいように、ベールとアームカムを外すことに。するとまた何か落ちましたぞ!慌てて床から拾い上げます。危ない危ない。ところでこのパーツどこにくっついていたの?
段々訳が分からなくなってきました。しかもやっぱり固定軸が抜けないし!この時点で自分で直そうと思い立ったことを激しく後悔し始めていました。しかし何とかラインローラーを指でつまんでグリグリと引っ張ると、少しずつラインローラーが抜け始めました。しかしパーツが小さいので大変です。しびれを切らして、本当はいけないのだろうけどマイナスドライバーでこじります。少しずつ抜けてきました。そして格闘すること30分ほど、ようやく抜けました!しかし、固定軸に傷が入ってしまいましたよorz

やっとアーム固定軸とボールベアリング廻りのパーツを分解した状態。一番上のが肝心なボールベアリングなのですが、完全に回らなくなってます。錆汁が噴き出すんだから当然ですが^^;
こいつを新しいベアリングに交換して、もう一度組み立て直すわけですが、ここからがまた大変。あちこちからポロポロ落ちてきたパーツを、分解図を見ながら嵌めて行くわけです。ズボラな私には大変な作業!
特にアームカムのスプリング類と、バネガイドを元通りに上手く嵌め込むのに大変難儀しました。
しかし、何とか無事に組み立て終了!こういう精密機械を組み立てると、何故かネジが2、3個余るのが私の普段の仕事ぶりですが、今回はパーツが一つも余ることなく組みあがりました!
ということで、早速来週の釣りで使ってみるつもりです。調子が良かったら、エギング用リールのラインローラーも異音がするので、修理してみようと思います^^
この日は前日の仕事の疲れが残っていたのでしっかり睡眠を取り、のんびりと出発です。10:00頃に家を出ました。そうなるとラーメンですね^^
今回は『小林屋 茅ヶ崎店』で食べて行きましょう。

「味噌らーめん(550円)」+「バター(100円)」
この界隈では、寒川に味噌ラーメンの名店『大正麺業』があります。ここ『小林屋』も引けを取らない人気を博しています。その理由は…何と言ってもそのCPの高さですね!
この店の基本ラーメンである「味噌らーめん」の作り方は、いわゆる札幌方式とは違います。あらかじめ丼に味噌ダレを入れておいて、寸胴から取り出した出汁を加えて伸ばすやり方。なので関東の一般的な味噌ラーメンの作り方と概ね同じ。しかし、しっかりと摂られた豚骨出汁と、ガツンとショッパめで甘さが排除された味噌ダレの組み合わせはパンチが効いていて旨い。
麺は札幌の“小林製麺”製の標準麺。この麺は札幌在住時に色々な店でよく食べました。加水率高めで非常にコシが強く、熱々のスープの中でもダレにくい。それでいてつるっとした食感。札幌の味噌ラーメンに実によく合う麺です。もちろん小林屋のスープにもよく合います。
チャーシューは分厚い巻バラ肉で、一度オーブンで焼いたものが入ります。オーブンで焼いてから時間が経っているケースが多いので、ちょっとパサつきがちですが、スープによく浸して食べると脂身が柔らかくなって美味しい。
そして多めに盛られた白髪葱が、モヤシとともにシャキシャキ。これがとても美味しい。加えて味玉が、半分ではありますが基本で入ります。素晴らしいCPです!
ちなみに今回初めてバターをトッピングしてみましたが、元のスープの豚骨出汁が濃厚なので、必要はなかったかも。しかしガツンとしたスープがマイルドになるので、そんなスープが好きな方にはお勧めです。
【店データ】
『小林屋 茅ヶ崎店』
住所:神奈川県茅ヶ崎市荻園2622
電話:0467-58-5104
定休:無休
時間:11:00〜翌2:00(日曜は24:00まで)
*営業時間は変更になっているようで、10:30頃にはオープンするようです。詳細は別途ご確認ください。
さてラーメン食って出発です!
現地到着は11:30頃でした。

良い天気でした。ちょっと前までは荒れていたようですが、この日の海は実に穏やか。北北東の風推定2m/s。キャストもしやすいです。まずはいつも最初にエントリーする護岸からスタート。友人の極楽とんぼさんは、毎回スタート時にここで釣っているので、今回こそは私も…と張り切るも不発。雰囲気は悪くないのですが…。
護岸では結局バイトが出ないので、今度はサーフに移動します。
サーフも波足が短くて釣りやすいのですが、写真では分かりにくいのですが潮色が白っちゃけてます。今までの経験上、あまり良い思いをしたことのない潮色。ちょっと心配だったのですが、サーフに移って開始早々にバイトが出ました。しかしフッキングせず。もしかしたらダツかな…。
少しずつ横移動しながらサーチします。この時使っていたのはJackson/Pin tail tune 6。私のサーフメッキの定番ルアー。これを意識的にラインスラックを出すように振り幅が大きい連続トウィッチで動かします。何度かダツかセイゴのようなバイトが出る中、ついにヒット!これはあまり大きくはないですね。なんて油断しいたらフックアウト!
○| ̄|_
まあ…でも今のはきっと小さなセイゴだろう。と自分を納得させつつキャストを繰り返します。すると再び先ほどのようなバイトが出ました。そしてヒット!
こいつもあまり引きません。多分小さなセイゴだろうと、かなりぞんざいにピックアップしてみれば…

あれ?何だか丸っこいですぞ!

メッキだった!ギンガメアジ。でもちっちゃ^^;
と言うことは、先ほど来、何度も当たって来たのは小さなメッキだったのかもしれません。
しかしその後はバイトも遠ざかり、辛い時間が続きます。しばしサーフを放浪し、最終的には以前に釣れた護岸まで到着してしまいました。その護岸も一通りサーチしましたがバイトはなく…。しばしこの護岸で回遊を待つか、あるいはもう一度サーフへ戻るか悩んでいると、現地待ち合わせをしていた極楽とんぼさんから到着したとの電話が入りました。なので彼と合流すべく再びサーフを戻ります。



午後になったら雲が出てきました。日差しがあると、防寒着では暑いくらいなのに、ひとたび雲が出ると急に肌寒くなります。
極楽とんぼさんと合流し、しばし二人でサーフをサーチしますが、全く当たりません。そこで、先日極楽とんぼさんがでっかいメッキを釣った別の護岸まで、大きく移動してみることにしました。

毎度のことながら、晴れた日の湘南の景色は最高です。釣りをしていると、様々な表情の海を見る事が出来ます。
極楽とんぼさんは、先日のデカメッキの引き味が忘れられず、昨日もこの界隈で釣りをしたのだそうです。またここにも一人、メッキ中毒患者が発生しました^^;
しかし昨日のこの護岸は全くバイトが出なかったそうです。そしてこの日も同様にして、火星のように生命感がありません。一度だけ出し抜けに私のルアーにヒットしたのはダツでした。
全くメッキからの反応が出ないこちらの護岸には見切りをつけ、私たちはもう一度、最初のサーフに戻ることにしました。相変わらず餌釣り師を含めたアングラーが見当たらない海。普段なら貸し切り状態と喜ぶところですが、つまるところこれって釣れていない証拠なんじゃないでしょうか?
疑心暗鬼のままサーフに入りました。その1投目。それまで護岸で釣っていたので、急速沈下が可能なSMITH/D-CONTACT Ⅱ 50が竿先にぶら下がっていました。何気なくルアー交換もせずにキャストしていました。すると飛距離の半分くらいまで引いてきたところでバイト!しかしヒットせず。続けて遠投をかまし、5カウントほど沈めてからいつもの振り幅の大きい連続トウィッチに入った途端にバイト!そしてヒット!
このファイトは間違いなくメッキ。まあまあなサイズのはず。波打ち際のショルダーだけには引っ掛けないように慎重にさばきます。

ギンガメアジでした。

ちょうど20㎝くらい。まだまだ良く引いて楽しいです^^
連続でバイトが出たことで、群れがこの界隈を回遊しているのだろうと、更にルアーを遠投します。そして再びJackson/Pin tail tune 6にローテーション。しかしそれ以来バイトが無く…ここからは銘々分かれてサーチすることにします。私は先日ワームで結果の出た護岸を、サーフをランガンしながら目指すことにしました。

海は相変わらず穏やかですが、風が東寄りに変わって大きくラインスラックが出て釣り辛くなってきました。結局サーフでは結果が出ず、護岸でワームの釣りを試してみますが、やはり渋いです。一度だけ、ジャークするジグヘッドにカツン!というバイトが出てヒットしましたが、ピックアップ寸前にまさかのポロリorz


冬の夕暮れはあっという間に訪れます。

気づけば夕方の風景。
結局護岸でもろくな結果が出なかったので、最後は一番好きなサーフの釣りで締めくくることにしました。極楽とんぼさんと合流し、再び二人並んで釣ります。しかしその後、全くバイトが出ず…。

ついに日没を迎えます。

やがて真っ暗になり、月が出ました。終了です。
潮廻りが悪かったこともありますが、どうも11月に降った雪以来、魚が再びこの海域を離れてしまったような気がします。釣れても単発です。
来週初めに大潮になります。そこで再び魚が接岸し、しっかり釣れてくれれば年内いっぱい釣れると思いますが、もし釣れなかったら…今シーズンのメッキは終了かもしれませんね。近年稀にみるメッキ不作のシーズンですので…。
来週、もう一度朝から出撃してみようと思います。
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/11TWINPOWER1000PGS(only spool:C2000S)
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-Compact
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
BREADEN/Metalmaru13
Metal Jig/3.0~10.0g
Jig head/2.0~3.0g
さてここからは、リールのメンテナンスのお話です。わたくし、自分で言うのもなんですが、道具の扱いについてはかなりズボラであります。普段は家に帰ると水洗いして、時々油をさすだけ。なのでリールは痛むのです^^;
しかもおっちょこちょいなので良く私自身がコケます。今シーズンよく使っていた11TWINPOWER1000PGSは傷だらけなのです^^;
毎年、メッキ釣りのリールは12Vanguish2000Sを使っていました。湘南のメッキ釣りでは、かなりの頻度でフッコクラスのシーバスがヒットしてくるので、ギヤの大きい2000番クラスが重宝なのと、このサイズにしては非常に軽量ボディーなので、トウィッチを多用する釣りでは使い勝手が良いからなのです。
しかし今シーズンは、ワームの釣りを同時に行ったため、替えスプールのある11TWINPOWER1000PGSを多用しました。そして酷使の結果か…激しいショリショリ音が出るようになってしまいました。原因は明らかで、ラインローラーのボールベアリングが傷んでいるのです。一度オイルインジェクションから思い切りオイルスプレーを注入してやったら、錆汁が噴出して驚いた!なので修理に出そうと思ったのですが、前回12Vanguishを修理に出したら7000円近くかかってしまったのです!であれば、私もここはひとつ、自分でベアリング交換に挑戦してみよう!と思い立ったわけです。


箱もパーツリストもしっかり残っていました。ボールベアリングのサイズは極小です。リストから、4×7×2.5と分かりました。そこで、同じサイズのボールベアリングを、通販で取り寄せることに。

これがそのボールベアリング。他のリールのラインローラーにも対応可能なサイズだったので、2個購入しました。1個あたり295円。送料が別に170円かかったけど、釣具店などで純正品を買う価格の1/3~1/4くらいではないでしょうか。
さて基本的にズボラな私、あまり物を考える前に分解を始めてしまいました。ところが、ビスが…
硬い!
出来るだけビス頭に近いドライバーを選択したつもりでしたが、ちょっと舐めてしまったみたい。それでも何とかビスを取りだして、アームの固定軸を引き抜こうと思ったら…
抜けない!
なんと、アーム固定軸とアームが、錆ついて一体化してしまっているみたい!そのうちポロリと何か部品が落ちてくるし、何だか大変なことに手を出してしまったみたいです!
固定軸が抜けないので、仕方なく力を入れやすいように、ベールとアームカムを外すことに。するとまた何か落ちましたぞ!慌てて床から拾い上げます。危ない危ない。ところでこのパーツどこにくっついていたの?
段々訳が分からなくなってきました。しかもやっぱり固定軸が抜けないし!この時点で自分で直そうと思い立ったことを激しく後悔し始めていました。しかし何とかラインローラーを指でつまんでグリグリと引っ張ると、少しずつラインローラーが抜け始めました。しかしパーツが小さいので大変です。しびれを切らして、本当はいけないのだろうけどマイナスドライバーでこじります。少しずつ抜けてきました。そして格闘すること30分ほど、ようやく抜けました!しかし、固定軸に傷が入ってしまいましたよorz

やっとアーム固定軸とボールベアリング廻りのパーツを分解した状態。一番上のが肝心なボールベアリングなのですが、完全に回らなくなってます。錆汁が噴き出すんだから当然ですが^^;
こいつを新しいベアリングに交換して、もう一度組み立て直すわけですが、ここからがまた大変。あちこちからポロポロ落ちてきたパーツを、分解図を見ながら嵌めて行くわけです。ズボラな私には大変な作業!
特にアームカムのスプリング類と、バネガイドを元通りに上手く嵌め込むのに大変難儀しました。
しかし、何とか無事に組み立て終了!こういう精密機械を組み立てると、何故かネジが2、3個余るのが私の普段の仕事ぶりですが、今回はパーツが一つも余ることなく組みあがりました!
ということで、早速来週の釣りで使ってみるつもりです。調子が良かったら、エギング用リールのラインローラーも異音がするので、修理してみようと思います^^
- 2016年12月10日
- コメント(3)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント