プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:47
- 総アクセス数:814572
QRコード
▼ 今年のメッキはまだまだいける!?
- ジャンル:釣行記
- (ソルトウォーター, ライトタックルその他, ラーメン, メッキ, ショアキャスティング)
【幻想的な海辺の夕暮れ】

今年のメッキは昨年のように大爆釣になる事は稀です。
私がホームグラウンドにしている三浦半島~伊豆半島一帯も同様です。今年は一日中釣れ続くような日はありませんでした。
ボーズを食らう日こそほとんどありませんでしたが、平均すると一日当り5~6枚といったところ。結構厳しいです。
それでも湘南常連の810さん、Aさん、Mさん、ソル友でもある魚竹さんらと一緒に足しげくこの秋冬を釣り続けた私は、合計すればそれなりの釣果は上げる事が出来ました。
何しろ色々な魚が釣れるのがソルトウォーターフィッシングの楽しいところ。ここでは先ず今年、メッキ用のウルトラライトタックルで釣った魚をご紹介w

1)ソゲ
この魚は4月頃に釣ったもの。
昨年末はメッキのみならず、フラットフィッシュが大当たりでした。
春には…こんなソゲクラスだけ^^;

2)ワカシ
10月初旬の釣果。これは40㎝近くあって、イナダと呼んであげたいくらいでした。
ウルトラライトタックルでこのような青物を掛けると、スリリングでとても楽しいw

3)シーバス
お馴染みのシーバスももちろん釣れます。
これは10月初旬に釣ったもので、40㎝くらいのセイゴクラス。このサイズでも、ウルトラライトタックルなら十分に楽しめます。
先日はメッキを釣っている最中にランカークラスを掛けてしまいました…推定80㎝オーバー…
残念ながら魚竹さん、Aさんの目の前でフックアウト!
獲れはしませんでしたが、もの凄いアドレナリンが出ました^^

4)カマス
メッキと並んで秋冬の代表的なライトターゲット。
昨年はメッキと同じく数多く釣れましたが、今年はまだこの一尾だけです。
この魚はミズカマスと思われます。食味はホンカマスの方が上だと言われますが、薄いピンク色の魚体はとても美しい。

5)シイラ
40㎝足らずのペンペンですが、何とショアからシイラが釣れるとは思いませんでした。
ベイトのヨレに投げ込むと、巻き始め1回転目でいきなり喰ってきました。
派手なジャンプをしてくれるし、魚体が綺麗だし、釣って楽しい魚です。

6)クサフグ
何故クサフグがルアーに喰ってくるのかさっぱり分かりませんが、しっかりと口で喰ってくるから驚きです。
ワームでの釣りでは、こいつが多いとあっという間にボロボロになります。厄介者。

7)ダツ
誰でも一度はこいつに遭遇して痛い目にあっているでしょう。
ルアーなら何でも食いついてくる悪食。
鋭い歯でがぶりとやられると、PEラインなんてひとたまりもありません。
油断するとリーダーですらあっけなく食いちぎられるので、私はこいつにルアーをもっていかれて以来、10lb以上のリーダーを使うようになりました。



8)メッキ
先述の通り、今年はメッキの群れが小さいのか、昨年のような大爆発は滅多にありません。
しかしその日に群れが固まっているところに遭遇すれば良い釣りは出来ます。
最後の写真はAさん、魚竹さんと一緒にサーフをランガンして釣った時の写真。14:00過ぎ頃にようやく大きな群れを見つけて、久しぶりの大爆発となりました。一人当たり50以上は軽く釣っています。私自身のメッキ記録更新となりました。
食いが渋いときは一箇所で粘らず、広範囲を移動しながら打って回るのが、今年のメッキのキモになっているようです。
恐らく広範囲に新しい群れが入っていると思いますので、うまく群れを見つけることが出来れば、年内一杯は釣れそうです。

そしてこの大爆釣の帰りに食べたのがこれ。
『らーめん研究所』の「塩6番(750円)」
この店は先ず醤油・黒醤油・塩の中から味を選び、さらに豚骨・鶏・魚介及びその組み合わせからなる6種類のスープ、そして6種類の麺を組み合わせることで、何と96種類のラーメンを提供する店。
ただしこの6番のスープ(鶏)は塩味専用。鶏の出汁がしっかり摂られて奥行き深く、さっぱりなのに重厚なスープです。
【店データ】
『らーめん研究所』
住所:厚木市下津古久337-1
電話:046-205-7405

今年のメッキは昨年のように大爆釣になる事は稀です。
私がホームグラウンドにしている三浦半島~伊豆半島一帯も同様です。今年は一日中釣れ続くような日はありませんでした。
ボーズを食らう日こそほとんどありませんでしたが、平均すると一日当り5~6枚といったところ。結構厳しいです。
それでも湘南常連の810さん、Aさん、Mさん、ソル友でもある魚竹さんらと一緒に足しげくこの秋冬を釣り続けた私は、合計すればそれなりの釣果は上げる事が出来ました。
何しろ色々な魚が釣れるのがソルトウォーターフィッシングの楽しいところ。ここでは先ず今年、メッキ用のウルトラライトタックルで釣った魚をご紹介w

1)ソゲ
この魚は4月頃に釣ったもの。
昨年末はメッキのみならず、フラットフィッシュが大当たりでした。
春には…こんなソゲクラスだけ^^;

2)ワカシ
10月初旬の釣果。これは40㎝近くあって、イナダと呼んであげたいくらいでした。
ウルトラライトタックルでこのような青物を掛けると、スリリングでとても楽しいw

3)シーバス
お馴染みのシーバスももちろん釣れます。
これは10月初旬に釣ったもので、40㎝くらいのセイゴクラス。このサイズでも、ウルトラライトタックルなら十分に楽しめます。
先日はメッキを釣っている最中にランカークラスを掛けてしまいました…推定80㎝オーバー…
残念ながら魚竹さん、Aさんの目の前でフックアウト!
獲れはしませんでしたが、もの凄いアドレナリンが出ました^^

4)カマス
メッキと並んで秋冬の代表的なライトターゲット。
昨年はメッキと同じく数多く釣れましたが、今年はまだこの一尾だけです。
この魚はミズカマスと思われます。食味はホンカマスの方が上だと言われますが、薄いピンク色の魚体はとても美しい。

5)シイラ
40㎝足らずのペンペンですが、何とショアからシイラが釣れるとは思いませんでした。
ベイトのヨレに投げ込むと、巻き始め1回転目でいきなり喰ってきました。
派手なジャンプをしてくれるし、魚体が綺麗だし、釣って楽しい魚です。

6)クサフグ
何故クサフグがルアーに喰ってくるのかさっぱり分かりませんが、しっかりと口で喰ってくるから驚きです。
ワームでの釣りでは、こいつが多いとあっという間にボロボロになります。厄介者。

7)ダツ
誰でも一度はこいつに遭遇して痛い目にあっているでしょう。
ルアーなら何でも食いついてくる悪食。
鋭い歯でがぶりとやられると、PEラインなんてひとたまりもありません。
油断するとリーダーですらあっけなく食いちぎられるので、私はこいつにルアーをもっていかれて以来、10lb以上のリーダーを使うようになりました。



8)メッキ
先述の通り、今年はメッキの群れが小さいのか、昨年のような大爆発は滅多にありません。
しかしその日に群れが固まっているところに遭遇すれば良い釣りは出来ます。
最後の写真はAさん、魚竹さんと一緒にサーフをランガンして釣った時の写真。14:00過ぎ頃にようやく大きな群れを見つけて、久しぶりの大爆発となりました。一人当たり50以上は軽く釣っています。私自身のメッキ記録更新となりました。
食いが渋いときは一箇所で粘らず、広範囲を移動しながら打って回るのが、今年のメッキのキモになっているようです。
恐らく広範囲に新しい群れが入っていると思いますので、うまく群れを見つけることが出来れば、年内一杯は釣れそうです。

そしてこの大爆釣の帰りに食べたのがこれ。
『らーめん研究所』の「塩6番(750円)」
この店は先ず醤油・黒醤油・塩の中から味を選び、さらに豚骨・鶏・魚介及びその組み合わせからなる6種類のスープ、そして6種類の麺を組み合わせることで、何と96種類のラーメンを提供する店。
ただしこの6番のスープ(鶏)は塩味専用。鶏の出汁がしっかり摂られて奥行き深く、さっぱりなのに重厚なスープです。
【店データ】
『らーめん研究所』
住所:厚木市下津古久337-1
電話:046-205-7405
- 2011年12月12日
- コメント(3)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント