プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:53
- 昨日のアクセス:86
- 総アクセス数:815299
QRコード
▼ 晩春メバルゲームの備忘録2023
6月に入りましたね。今年の私は私事でドタバタしています。やっと少し時間にゆとりが出てきたと思ったら台風ですかorz
この一月ほども、仕事が休みの日は私用に追われていました。なので丸一日のんびり休めた日はありませんでした。そんな中、釣りには時々出かけていました。しかし昼間はやることが一杯だったので、夕方からのナイトゲームになりました。
毎度代わり映えのしない、いつもの護岸でのメバルゲームばかりなので、今回は写真を中心に簡単にまとめておきます。
先ずは4月の末。数日前の釣行で久しぶりに良い釣りができ、メバルをはじめ、カサゴやムラソイ、シーバスまで釣れたのは前回の日記の通りです。この日は遅い時間になってから潮が上がって来る潮回り。もともとシャローポイントなので、前半は苦戦しますが、19:00を回った頃からバイトが出始めました。

23㎝のナイスサイズ。ヒットルアーはTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50。相変わらず海藻の繁殖が凄くて、15mくらい先の海藻帯のそのまた向こうへルアーを放り込みます。リールのドラグはしっかり締め込んでおき、ヒット後はゴリ巻き。
この魚に限らず、ほぼ確実に海藻に潜り込むので、ラインを張らず緩めずの状態でしばらく待ち、相手が動き出すのと同時に一気に浮かせます。

まだ潮の低い時間帯だったので、定番にしてる崩れテトラのポイントでは、シモリが海面に顔を出していました。その際をSMITH/MEBAPEN MEBARUを通すと、ガツンッ!という明快なバイト!一気に浮かせました。
それが何とムラソイ!シモリ周りであれば、ムラソイもトップに出るのですね!



この日もTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43が一番の当たりルアーになりました。しかし一緒に釣りをしていた極楽とんぼさんは、フロートリグによるジグヘッド+ソフトルアーでの釣り。ここぞというポイントでは連発させ、つ抜けしていました。
やはりフローティングミノーは微妙にレンジが合っていないのですね。思えば例年、スローシンキングのルアーがこの時期でも一番良く釣れました。今シーズンは海藻が凄くてシンキングルアーを投げられないのが痛い!
そして5月のゴールデンウィーク中。今年は仕事がそれほど立て込まなかったので、一度だけメバルゲームに出かけました。きっと凄いアングラーの数なのだろう…と覚悟を決めて出かけたわけですが、拍子抜けするくらいに空いています。それもそのはず、釣れないんですorz


海藻とゴミが酷いので釣りができる箇所が限られていたこともありますが、17:30~21:00くらいの釣りでたったの2尾だけ。この日もプラグ縛りで頑張りましたが、こんな時こそ新しいリグでも試してみるべきだったかな…。
そしてその翌週、またまた出かけました。
この日は決して良い潮回りとは言えませんでした。なので半分運動のつもりで、釣れないことを覚悟の上で出かけました。
現地到着は18:00頃。ポイントまでとぼとぼ歩いて釣りを開始すると、Mさんから電話が入りました。Mさんもメバルゲームに来たようです。どうやら駐車場で私の車を見つけたようで、連絡をくれました。お友達のtommyさんとご一緒なのだそうで、後ほど落ち合う約束をして、私は釣り進みます。


予想に反して魚の反応は悪くないです。TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50をフルキャストして海藻の向こう側まで飛ばし、デッドスローのリトリーブでいきなり2尾キャッチ。何れも23,4㎝のグッドサイズ。ベイトをたっぷり食って体高が大きくなったこの時期の魚は良く引いて楽しい。

それにしても、相変わらず海藻には悩まされます。ヒット後はほぼ毎回海藻の中に潜られます。
加えて河川から流れてきたと思しきゴミの量が夥しい。千切れたアマモは毎回のようにフックに絡んできます。

この魚はそんなゴミだらけの海面にポツンと半径5mくらいの開けた海面が見えたので、そこにピンポイントにルアーを放り込み、小さくジャークを入れて放置…すると5秒後くらいにルアーを引っ手繰って行きました。狙い通りに食ってくれると、釣った時の満足度が高いです^^



結局この日もつ抜けはできませんでしたが、最後にMさんとtommyさんにフローティングのルアーで釣るところをお披露目できました。この日はこれにて終了。
そしてさらに数日後、再び夕方から出かけます。そして何と!この日もMさんと遭遇することに。「皆勤賞ですな」と言われちゃいましたが、何とも偶然なんですよ^^;


ところがこの日は魚の活性が今一つ。後から合流した極楽とんぼさんも、フロートリグでも食いが悪いと言っていましたので、恐らく全体的に低活性だったのでしょう。Mさんも同様に不調だったようで、22:00頃、撤収することにしました。
ところが何と!tommyさんが示し合わせていたわけでもないのに釣りに来ていたようで、帰りしなに出くわしました。皆考えることは同じだな~…^^;
そんなわけで、Mさんはtommyさんにお付き合いしてもう少しやって行かれるそうです。そして後日談では…その後の時間に入れ掛りになったそうです!自然が相手なので良くある話ですが…魚の気持ちは分かりませんです^^;
そして5月の末の事。午後から出かける用が出来たので、その帰りに釣りをすることにしました。思いのほか用事が早く済んだので、新規開拓をしようといつもとは別のポイントを探して車を走らせました。ところが最初のポイントは数日前に降った雨によって、近くの河川から流れ込む濁り水の影響を受けたのか、かなり酷く茶濁した潮色。餌釣り師が数人入っていましたが、全く釣れていませんでした。
もう一つのポイントは、横風が強く、ちょっと釣りにならない感じ。そんなわけで、結局いつもの護岸で釣ることになりました。

この日も魚の活性が低く、最初から最後まで苦戦!



結局カサゴ含めて4尾しか釣れませんでした。サイズはどれも23㎝くらいで悪くないんですけどね…。
ところが離れて釣っていた極楽とんぼさんは、いくつか限られたポイントだけだったそうですが、連発したそうです。恐らくレンジなんですね。この日も私は海藻やゴミの量を意識して、根掛りを避けるためにフローティングルアーを使っていました。釣れないわけではないですが、恐らく魚のいるレンジは水面下1~1.5mくらいだったのだと思います。
どうしてもプラグにこだわる私。シンキングタイプを使えば、恐らくレンジを合わせることが出来ると思いますが、この海藻とゴミの中では…ちょっと勇気が出ません。
そんなこんなで6月です。いよいよ初夏ですね。
湘南や西湘ではチビワカシが釣れ始めたようです。ショゴもそろそろ釣れ始めるでしょう。楽しい釣りものが増えてきますね。
7月の末には毎年恒例の繁忙期がやってきます。あと2か月足らずのこの期間、やっと公私ともに落ち着いてきたので、出来る限りフィールドに出かけたいです。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 8LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
SMITH/MEBAPEN Jr.
MEGABASS/BEAGLE 35
TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
TACKLEHOUSE/Pitstick 47
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
MAGBAIT/BALLON DOR
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/COLLET 45
ima/kosuke 35
ima/Miniel 35
TICT/FLOPPER 38
TAKAMIYA/ROBIN 45F
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
INX.label/Baity
Jig head/0.5~2.0g
この一月ほども、仕事が休みの日は私用に追われていました。なので丸一日のんびり休めた日はありませんでした。そんな中、釣りには時々出かけていました。しかし昼間はやることが一杯だったので、夕方からのナイトゲームになりました。
毎度代わり映えのしない、いつもの護岸でのメバルゲームばかりなので、今回は写真を中心に簡単にまとめておきます。
先ずは4月の末。数日前の釣行で久しぶりに良い釣りができ、メバルをはじめ、カサゴやムラソイ、シーバスまで釣れたのは前回の日記の通りです。この日は遅い時間になってから潮が上がって来る潮回り。もともとシャローポイントなので、前半は苦戦しますが、19:00を回った頃からバイトが出始めました。

23㎝のナイスサイズ。ヒットルアーはTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50。相変わらず海藻の繁殖が凄くて、15mくらい先の海藻帯のそのまた向こうへルアーを放り込みます。リールのドラグはしっかり締め込んでおき、ヒット後はゴリ巻き。
この魚に限らず、ほぼ確実に海藻に潜り込むので、ラインを張らず緩めずの状態でしばらく待ち、相手が動き出すのと同時に一気に浮かせます。

まだ潮の低い時間帯だったので、定番にしてる崩れテトラのポイントでは、シモリが海面に顔を出していました。その際をSMITH/MEBAPEN MEBARUを通すと、ガツンッ!という明快なバイト!一気に浮かせました。
それが何とムラソイ!シモリ周りであれば、ムラソイもトップに出るのですね!



この日もTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43が一番の当たりルアーになりました。しかし一緒に釣りをしていた極楽とんぼさんは、フロートリグによるジグヘッド+ソフトルアーでの釣り。ここぞというポイントでは連発させ、つ抜けしていました。
やはりフローティングミノーは微妙にレンジが合っていないのですね。思えば例年、スローシンキングのルアーがこの時期でも一番良く釣れました。今シーズンは海藻が凄くてシンキングルアーを投げられないのが痛い!
そして5月のゴールデンウィーク中。今年は仕事がそれほど立て込まなかったので、一度だけメバルゲームに出かけました。きっと凄いアングラーの数なのだろう…と覚悟を決めて出かけたわけですが、拍子抜けするくらいに空いています。それもそのはず、釣れないんですorz


海藻とゴミが酷いので釣りができる箇所が限られていたこともありますが、17:30~21:00くらいの釣りでたったの2尾だけ。この日もプラグ縛りで頑張りましたが、こんな時こそ新しいリグでも試してみるべきだったかな…。
そしてその翌週、またまた出かけました。
この日は決して良い潮回りとは言えませんでした。なので半分運動のつもりで、釣れないことを覚悟の上で出かけました。
現地到着は18:00頃。ポイントまでとぼとぼ歩いて釣りを開始すると、Mさんから電話が入りました。Mさんもメバルゲームに来たようです。どうやら駐車場で私の車を見つけたようで、連絡をくれました。お友達のtommyさんとご一緒なのだそうで、後ほど落ち合う約束をして、私は釣り進みます。


予想に反して魚の反応は悪くないです。TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50をフルキャストして海藻の向こう側まで飛ばし、デッドスローのリトリーブでいきなり2尾キャッチ。何れも23,4㎝のグッドサイズ。ベイトをたっぷり食って体高が大きくなったこの時期の魚は良く引いて楽しい。

それにしても、相変わらず海藻には悩まされます。ヒット後はほぼ毎回海藻の中に潜られます。
加えて河川から流れてきたと思しきゴミの量が夥しい。千切れたアマモは毎回のようにフックに絡んできます。

この魚はそんなゴミだらけの海面にポツンと半径5mくらいの開けた海面が見えたので、そこにピンポイントにルアーを放り込み、小さくジャークを入れて放置…すると5秒後くらいにルアーを引っ手繰って行きました。狙い通りに食ってくれると、釣った時の満足度が高いです^^



結局この日もつ抜けはできませんでしたが、最後にMさんとtommyさんにフローティングのルアーで釣るところをお披露目できました。この日はこれにて終了。
そしてさらに数日後、再び夕方から出かけます。そして何と!この日もMさんと遭遇することに。「皆勤賞ですな」と言われちゃいましたが、何とも偶然なんですよ^^;


ところがこの日は魚の活性が今一つ。後から合流した極楽とんぼさんも、フロートリグでも食いが悪いと言っていましたので、恐らく全体的に低活性だったのでしょう。Mさんも同様に不調だったようで、22:00頃、撤収することにしました。
ところが何と!tommyさんが示し合わせていたわけでもないのに釣りに来ていたようで、帰りしなに出くわしました。皆考えることは同じだな~…^^;
そんなわけで、Mさんはtommyさんにお付き合いしてもう少しやって行かれるそうです。そして後日談では…その後の時間に入れ掛りになったそうです!自然が相手なので良くある話ですが…魚の気持ちは分かりませんです^^;
そして5月の末の事。午後から出かける用が出来たので、その帰りに釣りをすることにしました。思いのほか用事が早く済んだので、新規開拓をしようといつもとは別のポイントを探して車を走らせました。ところが最初のポイントは数日前に降った雨によって、近くの河川から流れ込む濁り水の影響を受けたのか、かなり酷く茶濁した潮色。餌釣り師が数人入っていましたが、全く釣れていませんでした。
もう一つのポイントは、横風が強く、ちょっと釣りにならない感じ。そんなわけで、結局いつもの護岸で釣ることになりました。

この日も魚の活性が低く、最初から最後まで苦戦!



結局カサゴ含めて4尾しか釣れませんでした。サイズはどれも23㎝くらいで悪くないんですけどね…。
ところが離れて釣っていた極楽とんぼさんは、いくつか限られたポイントだけだったそうですが、連発したそうです。恐らくレンジなんですね。この日も私は海藻やゴミの量を意識して、根掛りを避けるためにフローティングルアーを使っていました。釣れないわけではないですが、恐らく魚のいるレンジは水面下1~1.5mくらいだったのだと思います。
どうしてもプラグにこだわる私。シンキングタイプを使えば、恐らくレンジを合わせることが出来ると思いますが、この海藻とゴミの中では…ちょっと勇気が出ません。
そんなこんなで6月です。いよいよ初夏ですね。
湘南や西湘ではチビワカシが釣れ始めたようです。ショゴもそろそろ釣れ始めるでしょう。楽しい釣りものが増えてきますね。
7月の末には毎年恒例の繁忙期がやってきます。あと2か月足らずのこの期間、やっと公私ともに落ち着いてきたので、出来る限りフィールドに出かけたいです。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 8LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
SMITH/MEBAPEN Jr.
MEGABASS/BEAGLE 35
TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
TACKLEHOUSE/Pitstick 47
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
MAGBAIT/BALLON DOR
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/COLLET 45
ima/kosuke 35
ima/Miniel 35
TICT/FLOPPER 38
TAKAMIYA/ROBIN 45F
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
INX.label/Baity
Jig head/0.5~2.0g
- 2023年6月2日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 4 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 18 時間前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 3 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 16 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント