プロフィール
Wassy
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ




●リンク(HP)
★BDR529さんの
「BDR529」
★としさんの
「ToshiのFishing」
★石川さんの
「Silver Scale」
★あきんどさんの
「必殺仕釣人」
●リンク(ブログ)
★ご隠居さんの
「BOKE-BLO」
★BDR529さんの
「散歩の凡人放浪癖」
★ボガさんの
「40.Road」
★ミラクルさんの
「東京ミラクルジャークス」
★椚屋虫光さんの
「木と共に・・・」
★マコさんの
「秋田三昧」
★としさんの
「ToshiのBlog」
★ploverさんの
「自由奔放☆釣り三昧♪」
★にんべんさんの
「海軍特殊疑似餌部隊」
★ヨッシーさんの
「SALT IMAX!!」
★田吾作さん、BANZYさん、ゑ美さんの
「TEAM BANZY 」
★5センチLaboさんの
「5センチLabo」
★ステラさんの
「鱸の為に ~シーバスLOVE~」
★ダイさんの
「Back Rush」
★GAKUさんの
「シーバス釣行記~釣れ!そして泣け!」
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:482419
QRコード
検索
▼ 4月20日 ナマズ料理+ナマズその6(新規開拓)
- ジャンル:日記/一般
- (鯰釣行記+ナマズ料理)
休日なので、曾孫ギャル2人と息子を公園に連れていくことにした。
公園に向かう途中「うなぎ」の看板を目にし「俺だけ飯まだだった」と
思い出し吸い込まれるように店に入って行った。
養殖もやっているらしくウナギ・・・ナマズ!!!
ナマズの養殖もあるのか!
なんだかワクワクしながら食堂に入るとありました!
ウナギモードがナマズモードに(笑)

川魚の料理もいろいろあるしナマズ料理も何種類かあったんだけど
いろいろ入ってるナマズ定食に決定!
今日は鯰のあらいだけ鯉のあらいになりますっていうのが残念だったけど
食べられるだけで満足^^
天ぷら、フライ、焼き物の中から一番目は天ぷら!
白身でキスみたいな感じかな、ちょっと泥臭い
でも、なかなか美味しいぞ~
次はフライ!
これは美味い!鶏肉のようだ
次は焼き物!
これもなかなか

吉川の専門店にいったらかなり美味しいかもね
自分で釣ったナマズは泥抜きと泥臭さを消す料理法が美味しく
食べるコツかもしれません。
公園で適当に遊ばし友達の家まで送った後ポイント開拓のため
気になる川の上流へ向かった。
なぜかナマズ情報の少ない千葉県
理由は半島で河川の規模が小さいことが原因のような気がします。
埼玉などでは大きい川から網の目のように用水路や小規模河川が
つながっていますが千葉はほとんど短くすぐに海につながっている。
ポイントは水量がある程度あって魚の絶対数のある川と
大型河川とつながってる川と用水路に絞り込めそうだ。
今年は利根川水系と3、4本の川を開拓しよう♪
ポイントに到着し準備をしていると
ジョギングしてるおばさんに「何か釣れるんですか?」と聞かれ
「何がつれるんでしょうかねー」と笑って答えたら
「こんなところいないでしょ」だって、ちょっと変人に思われたかも
パイオニアってそんなものか(笑)
ルアーはジッターバグ改デイゲームVer1.5
川岸をチェックするとブラックバスがいるじゃん^^
バスがいるならナマズもいるかも~♪
途中水門や浅瀬、水路との合流なんかもあっていい感じなのだが
雨による水温低下や濁りのためか反応はなし
1時間ほどやって第一ラウンド終了、次は条件いい時に再調査しよう。
第二ラウンドは20時頃から少し下流から開始。
ここは橋の明かりと排水溝が絡んでいい雰囲気♪足場もよく釣りやすい^^
1時間ほどやったが反応ないため移動、ここも再調査しなきゃ。
次はこの川の中流域の合流点。
合流地点まで300メートルくらいかな、藪こぎ開始!!!
「ギャ~~~バタバタ」 と、とりか・・・、びっくりさせるなよ~
あっ、鳥もびっくりしたのか(笑)
真っ暗な中ガサガサ藪かき分けて入る方がおかしいよな
釣りしない人がみたら痛い人にみられること間違いない(笑)
真ん中くらいまで来て戻ろうかと思ったがこの先にパラダイスが
あると思うと・・・泥沼トラップも乗り越え先まで行ってしまった。
最先端は川に葦が倒れてて岸と平行に引けない・・・
釣りできねーじゃん!!!!やっぱり戻っとけばよかった
ここはナイトウェーディングする方がいいみたい、立てるかが問題だが。
次は下流域。
川の規模でかすぎ~水門でかすぎ!トップで出すのは厳しいなぁ
一応投げてみたが反応なし、下流域は水がコーヒー牛乳だ。
用水路も規模でかいなぁ~真っ暗な田んぼの中をナビたよりで
小さな水路を探し何か所もまわってみたがどこも反応なし
天候落ち着いたころもう一回再調査だ。
水温低下と藪こぎに時間がかかりすぎたのが敗因かな。(笑)
公園に向かう途中「うなぎ」の看板を目にし「俺だけ飯まだだった」と
思い出し吸い込まれるように店に入って行った。
養殖もやっているらしくウナギ・・・ナマズ!!!
ナマズの養殖もあるのか!
なんだかワクワクしながら食堂に入るとありました!
ウナギモードがナマズモードに(笑)

川魚の料理もいろいろあるしナマズ料理も何種類かあったんだけど
いろいろ入ってるナマズ定食に決定!
今日は鯰のあらいだけ鯉のあらいになりますっていうのが残念だったけど
食べられるだけで満足^^
天ぷら、フライ、焼き物の中から一番目は天ぷら!
白身でキスみたいな感じかな、ちょっと泥臭い
でも、なかなか美味しいぞ~
次はフライ!
これは美味い!鶏肉のようだ
次は焼き物!
これもなかなか

吉川の専門店にいったらかなり美味しいかもね
自分で釣ったナマズは泥抜きと泥臭さを消す料理法が美味しく
食べるコツかもしれません。
公園で適当に遊ばし友達の家まで送った後ポイント開拓のため
気になる川の上流へ向かった。
なぜかナマズ情報の少ない千葉県
理由は半島で河川の規模が小さいことが原因のような気がします。
埼玉などでは大きい川から網の目のように用水路や小規模河川が
つながっていますが千葉はほとんど短くすぐに海につながっている。
ポイントは水量がある程度あって魚の絶対数のある川と
大型河川とつながってる川と用水路に絞り込めそうだ。
今年は利根川水系と3、4本の川を開拓しよう♪
ポイントに到着し準備をしていると
ジョギングしてるおばさんに「何か釣れるんですか?」と聞かれ
「何がつれるんでしょうかねー」と笑って答えたら
「こんなところいないでしょ」だって、ちょっと変人に思われたかも
パイオニアってそんなものか(笑)
ルアーはジッターバグ改デイゲームVer1.5
川岸をチェックするとブラックバスがいるじゃん^^
バスがいるならナマズもいるかも~♪
途中水門や浅瀬、水路との合流なんかもあっていい感じなのだが
雨による水温低下や濁りのためか反応はなし
1時間ほどやって第一ラウンド終了、次は条件いい時に再調査しよう。
第二ラウンドは20時頃から少し下流から開始。
ここは橋の明かりと排水溝が絡んでいい雰囲気♪足場もよく釣りやすい^^
1時間ほどやったが反応ないため移動、ここも再調査しなきゃ。
次はこの川の中流域の合流点。
合流地点まで300メートルくらいかな、藪こぎ開始!!!
「ギャ~~~バタバタ」 と、とりか・・・、びっくりさせるなよ~
あっ、鳥もびっくりしたのか(笑)
真っ暗な中ガサガサ藪かき分けて入る方がおかしいよな
釣りしない人がみたら痛い人にみられること間違いない(笑)
真ん中くらいまで来て戻ろうかと思ったがこの先にパラダイスが
あると思うと・・・泥沼トラップも乗り越え先まで行ってしまった。
最先端は川に葦が倒れてて岸と平行に引けない・・・
釣りできねーじゃん!!!!やっぱり戻っとけばよかった
ここはナイトウェーディングする方がいいみたい、立てるかが問題だが。
次は下流域。
川の規模でかすぎ~水門でかすぎ!トップで出すのは厳しいなぁ
一応投げてみたが反応なし、下流域は水がコーヒー牛乳だ。
用水路も規模でかいなぁ~真っ暗な田んぼの中をナビたよりで
小さな水路を探し何か所もまわってみたがどこも反応なし
天候落ち着いたころもう一回再調査だ。
水温低下と藪こぎに時間がかかりすぎたのが敗因かな。(笑)
- 2008年4月21日
- コメント(2)
コメントを見る
Wassy さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
5月15日 | 癒しの釣り旅 ヤマトイワナ編 |
---|
5月15日 | フラれ続けても…ここで諦めたら男が廃る |
---|
5月15日 | 【特選】釣行帰りの恐怖体験(fimoニュース) |
---|
5月15日 | 約1年半ぶりのマルスズキ 記憶に残る1本 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント