マスシャクリとスローピッチジャーク

注意!

以下の文章は、私の個人的な意見・感想です
参考にする場合は自己責任でお願いします



しゃくり棒を使ったサクラマス釣り

基本、船釣りの竿・リールを使ってのヨーヨー釣り(魚が居るであろう深さで、リールを巻かずに竿を上下に繰り返し動かしてアクションさせること)
ちなみに、私の使ってるタックルは

【メイン】
〈ロッド〉ショートブレード203(アルファタックル)
〈リール〉SLS小舟1000XH(シマノ)
通常、釣具屋でお勧めするであろう竿に比べて、柔らかめです(パワーは十分にありますが)


現在は多分ですが、ハイパーブレードが後継機種なんでしょうね

ショートブレード、取り寄せの時に一悶着あったんですわ・・・
今思い出しても腹の立つ・・・
アルファタックルに注文したはいいが届かない・・・
催促してもらって、やっと届いた
と思ったら品物が違う!!
もう信頼なんてないですよ・・・

前回のバトル8000もですわ・・・
注文した時点ではすぐ送ってもらえるような言い方

10日たってもまだ来ない・・・

確認してもらったら「まだ送ってませんでした」




ふざけるな!!








・・・話がそれましたね・・・
シャクリ釣りの話でしたね

gibzh9hewvgvcxshgkp2_480_480-0cf2df82.jpg
一応、私も一通り持っております

この時期は雪解け水が流入するため海も濁っているので、アピール系のカラー(ゴールド系、白系)シルエットのはっきり出るであろうカラー(黒系)が必須となります
つまり鹿角+真鍮のマスシャクリがド定番になります

鹿角以外にも深海松(宝石サンゴに近いのかな?水中で緑っぽく光ります)を使ったものがありますが、こっちはどちらかと言えばナチュラル系になるのでしょうか

2r5a8ifbc3jzc2rj2o4x_480_480-92717d6a.jpg
上の2本、どちらもバランスはセンターよりもチョイ下(6:4くらい)です

私の持っているシャクリ棒は、ジャークをちょっと加えてラインスラックを作ってやると、スライドしながらフォールするように作ってあります

なので、シャクリすぎるとテーリングをおこします
そういった理由で、シャクリすぎないように柔らかい竿を使っています

動作的には
①竿先を少し持ち上げる(シャクリ棒そのものの重量とかかる水圧で竿が曲がる)
②竿の反発力?復元力?でジャークする
③テンションを抜いてフォールさせる(この時スライドフォールする)
上記を何回か繰り返して、あたりが無いようならタナを変えることになります


一方、スローピッチジャーク
私の基本動作の解釈としては
①リールを巻く(ジグの重量とかかる水圧で竿が曲がる
②竿の反発力?復元力?でジャークする(この時ジグが横を向いてステイもしくはスライドする)
③フォールさせたり、巻く速さを変えたり①、②を繰り返して誘う



・・・あれ?


なんか、やってることが近いのか・・・?

まぁ、シャクリの釣りだから・・・
共通部分がでてきて当然か・・・


シャクリ棒でやってみるかな・・・

コメントを見る