プロフィール
キュア
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:62318
QRコード
▼ キュアさん、サーフのレンジについて考える
にゃんぱすー
キュアです。
暇なので日記を書きます。
サーフヒラメのレンジについてです。
よくメディアでは底から基準にレンジを探っていこうと言われていますが、表層から探ったほうが釣れます。
餌となるカタクチイワシの回遊している深さ、その日のヒラメの活性、天候や濁りにもよりますが、明らかに個体によって意識しているレンジが異なります。
私のホーム遠浅サーフでの内容なので、他の激浅サーフや急深サーフのことは分かりません。
ポイントがそれぞれ1m、2m、2m以上の水深で自分の釣り方を書こうと思います。
使用ルアーはシンペンです。
--------------------------------------------
①ポイントが水深1m程の場合
ブレイクの上や瀬の上とかがこのくらいの水深だと思います。
あまり比重があるルアーだと底を引きずってしまい、使いづらいです。なので、シャローを引けるシンペンや浮き上がりの良いシンペンを投げてます。ブレイクまでは遠いので飛距離が必要ですし、瀬周りは広く効率よく探りたいので、いつもこのチョイスです。
浅いので表層〜50cmくらいのレンジを引きます。
50cmより深いレンジを引きたい時はカウントを取ったり、竿を下げたりして調整しても良いと思います。私は竿を上下したりカウント取るの面倒くさいので、ルアー変えてます。
使用ルアーはかっ飛び棒シャローライトとかっ飛び棒です。
新製品だとトライデント130が気になります。
②ポイントが水深1〜2m程の場合
ヨブの中心、ブレイク前後、瀬周りとかがこのくらいかなぁと思います。勘です。ある程度水面があるので順序立てて狙います。
高活性の魚やカタクチイワシが上にいる時は上のレンジを意識しているので、最初は①のルアーで探ります。
1mくらいのレンジから、ちょっと潜るルアーを使用してます。
具体的にはぶっ飛び君やヨイチ99です。
それより少し下のレンジだとウェッジ95
また更に下のレンジだとローリングスティック95、ヨイチ99バリスタあたりです。勘です。
私はウェッジ95からだったらボトム感知出来ました。
波が強い時や風で糸がフケている時は分かりません。
底擦るのを気を付ければウェッジ120とかも選択肢に入ります。
③ポイントの水深が2m以上ありそうな場合
ブレイクの向こうの更に先、干潮時に瀬に乗って遠投したら2mはあると思います。3mとかありますかね?
水深があるので最初からメタルジグ投げてる方々も多いですが、私はシンペンで探ります。
最初は①のルアーで高活性の表層を意識したヒラメを狙います。
次に②のルアーで2mくらいまで意識しているヒラメを狙います。
そして最後にもっと深そうなレンジです。
2mからのレンジは後方重心の中でもまあまあ比重のあるシンペンや小さくて重いシンペンを使用してます。
ウェッジ120、モンスターショット95などです。流れの強い時や、多少荒れてても使えると思います。
反応がなければメタルジグなどに任せます。
また、活性の低いヒラメや濁りが入っている時はボトム周辺でアタリが出ることも多いです。水深に合わせたルアー選択が重要です。
--------------------------------------------
以上です。
ぶっちゃけ途中から何書いてるのか分からなくなってましたが、言いたいことは、
ヒラメは個体ごとに意識してるレンジがあり、上からレンジを刻んだ方が釣れる
シンペンにはそれぞれ適したレンジがある
です。
注意としては、気象条件、波、風、流れなどで向き不向きがあるということです。これだけシンペンを用意して数個しか使わないのも割と普通です。
ちなみにですが、過去の釣果写真ってあったほうがいいですか?
キュアです。
暇なので日記を書きます。
サーフヒラメのレンジについてです。
よくメディアでは底から基準にレンジを探っていこうと言われていますが、表層から探ったほうが釣れます。
餌となるカタクチイワシの回遊している深さ、その日のヒラメの活性、天候や濁りにもよりますが、明らかに個体によって意識しているレンジが異なります。
私のホーム遠浅サーフでの内容なので、他の激浅サーフや急深サーフのことは分かりません。
ポイントがそれぞれ1m、2m、2m以上の水深で自分の釣り方を書こうと思います。
使用ルアーはシンペンです。
--------------------------------------------
①ポイントが水深1m程の場合
ブレイクの上や瀬の上とかがこのくらいの水深だと思います。
あまり比重があるルアーだと底を引きずってしまい、使いづらいです。なので、シャローを引けるシンペンや浮き上がりの良いシンペンを投げてます。ブレイクまでは遠いので飛距離が必要ですし、瀬周りは広く効率よく探りたいので、いつもこのチョイスです。
浅いので表層〜50cmくらいのレンジを引きます。
50cmより深いレンジを引きたい時はカウントを取ったり、竿を下げたりして調整しても良いと思います。私は竿を上下したりカウント取るの面倒くさいので、ルアー変えてます。
使用ルアーはかっ飛び棒シャローライトとかっ飛び棒です。
新製品だとトライデント130が気になります。
②ポイントが水深1〜2m程の場合
ヨブの中心、ブレイク前後、瀬周りとかがこのくらいかなぁと思います。勘です。ある程度水面があるので順序立てて狙います。
高活性の魚やカタクチイワシが上にいる時は上のレンジを意識しているので、最初は①のルアーで探ります。
1mくらいのレンジから、ちょっと潜るルアーを使用してます。
具体的にはぶっ飛び君やヨイチ99です。
それより少し下のレンジだとウェッジ95
また更に下のレンジだとローリングスティック95、ヨイチ99バリスタあたりです。勘です。
私はウェッジ95からだったらボトム感知出来ました。
波が強い時や風で糸がフケている時は分かりません。
底擦るのを気を付ければウェッジ120とかも選択肢に入ります。
③ポイントの水深が2m以上ありそうな場合
ブレイクの向こうの更に先、干潮時に瀬に乗って遠投したら2mはあると思います。3mとかありますかね?
水深があるので最初からメタルジグ投げてる方々も多いですが、私はシンペンで探ります。
最初は①のルアーで高活性の表層を意識したヒラメを狙います。
次に②のルアーで2mくらいまで意識しているヒラメを狙います。
そして最後にもっと深そうなレンジです。
2mからのレンジは後方重心の中でもまあまあ比重のあるシンペンや小さくて重いシンペンを使用してます。
ウェッジ120、モンスターショット95などです。流れの強い時や、多少荒れてても使えると思います。
反応がなければメタルジグなどに任せます。
また、活性の低いヒラメや濁りが入っている時はボトム周辺でアタリが出ることも多いです。水深に合わせたルアー選択が重要です。
--------------------------------------------
以上です。
ぶっちゃけ途中から何書いてるのか分からなくなってましたが、言いたいことは、
ヒラメは個体ごとに意識してるレンジがあり、上からレンジを刻んだ方が釣れる
シンペンにはそれぞれ適したレンジがある
です。
注意としては、気象条件、波、風、流れなどで向き不向きがあるということです。これだけシンペンを用意して数個しか使わないのも割と普通です。
ちなみにですが、過去の釣果写真ってあったほうがいいですか?
- 2021年2月11日
- コメント(0)
コメントを見る
キュアさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント