プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年 4月 (11)

2022年 3月 (7)

2022年 2月 (10)

2022年 1月 (13)

2021年12月 (10)

2021年11月 (9)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (16)

2021年 7月 (12)

2021年 6月 (9)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (11)

2021年 3月 (8)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (13)

2020年12月 (11)

2020年11月 (3)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (12)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (10)

2020年 3月 (10)

2020年 2月 (12)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (11)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (10)

2019年 6月 (10)

2019年 5月 (13)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (10)

2018年11月 (10)

2018年10月 (10)

2018年 9月 (11)

2018年 8月 (12)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (12)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (13)

2017年11月 (10)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (13)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (11)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (11)

2016年11月 (10)

2016年10月 (11)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (10)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (10)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (10)

2015年11月 (12)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (10)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (2)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (13)

2014年 6月 (11)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (11)

2013年10月 (10)

2013年 9月 (12)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (13)

2013年 5月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:170
  • 昨日のアクセス:156
  • 総アクセス数:2706177

QRコード

大分の釣り友募集中

なに〜このガイド、、、富士さん、おかしくね?(^_^;)




とーさくさん竿を造る、、、その3(^_^)



oyh474fb478k8oxud7ff_480_362-3ebbddbc.jpg

大まかに寸法も出てスパインの向きが解らなく成らないようにとトップガイドだけば付けとうこうかと。



7wahup3m2bggg92nodpo_480_362-9a3f2deb.jpg

何故か?すんなり入んなかったんですよ、、、
0.7でスッポリのはずなんだけど如何やっても刺さらない?
仕方なく先っぽをヤスリでちと削って〜



7k35egwgpkp9oarc9sab_480_362-1f2e1c49.jpg

やれやれ(^_^;)
接着剤は之な。



c54ahhoj3u3846pd23dt_480_362-fac84995.jpg
之が良いよって言われたので言われるままに購入。

5分で硬化って書いてるのに5分経っても10分経っても一向に固まる兆しも無くこりゃ〜配合を間違えたのかい?って思ってたら単に寒いからだけだったみたい(^_^;)
30分後、カチカチに成ってましてひと安心と。
しげりんさんが冬はロッドビルドしないって言ってた意味が良く解りましたわ(-_- )


トップガイド付いたんで〜他のガイド位置も仮にだけどちょっと振り分けてみましょうかね(^_^)ノ

1〜3はチタンティップの部分。3番が繋ぎ目に来て〜
つぎの4番はね、ちょっと小耳に挟んだ、、、
ってかネットで見つけたネタなんですけど〜
5yko5jayin6vh7c94be9_400_410-30b25525.jpg
無断拝借ご容赦m(_ _)m

なんだって、、、って何の事だい??

え〜っとfimoの方のログなんですけど(^_^;)
ロッドをポンと叩いてブレるブランクは上の図のように動くんだけどある1点動かない場所があってですな、そこにガイドを持って来るとブレのないシャープなふり抜けの竿に成るんだそうな。
読んでみて、は〜ってそんな事も考慮するのか〜ロッドビルドってやっぱり難しいな〜なんて、
で、実際に私もやってみまして。
面白いのが、長さが変わると此の動かないポイントが変わるんですよ。だから竿の長さを決めてしまわないとこの位置を決められないと、、、
で、何度も何度も竿を叩き回しまして、あ〜でもないこ〜でもないって叩き方変えたりして(^_^;)
たぶんここだろ!って位置に印。
良い感じに4番ガイドが来そうな位置です。

5番からはチョークガイドって奴な。

富士さんのガイドシステムで提唱しているKRコンセプトでセッティングすれば良いんでしょ?
それと推奨ガイド位置ってのもあるのでその辺りをブランクの曲がり具合と相談しながら微調整すればOKかな(^_^)ノ

先ずは〜チョークポイントってのをだすのだそうで〜
リールのスプール軸の延長線とブランクの交わる位置がそれに成るのだそう、、、

って?

あら?

えっ?

富士さんの言う通りにやるととんでもない位置にチョークポイントったのが来るんですけど〜

で、ですよ、、、
其の線上にガイドを配置しようにもガイドの丈が足りんのだが??(-_- )



wpa5oof7y8u52ikfyrur_480_362-b270a721.jpg

v5jyomrbazffhbeybrhg_480_362-c4e62a50.jpg

長さが全然足りないんですけど??(・_・;)
KRコンセプトってバットガイドが長〜いのが特長じゃなかったですか?そう書いてありますけど〜
アジングセットと銘打つ之は余りにも短い設定とは如何に??

どう言う事なんですかね? 
富士さん(-_-#) ピクッ

いやいやいや、、、
これは困りましたな〜
如何すれば良いんだい??
このガイド付けたら何処に如何付けてもバットガイドからの糸は急角度でリールへと向かう事に成りますよね。この長さの竿にはこのセットは全然合わないのじゃね。
、、、( >_<)
今更他のガイドセットに変えるのはね、バットガイドだけでも変えてってのも予算は使い切っちゃってるしな〜

このガイドセット、ダメダメかも〜!

、、、と言っても後の祭りか、、、( >_<)

現状、有る物で対応するしかありません。
今出来る事で最良を考えましょうよ(^_^)ゞ

チョークポイントをそこそこに良い按配の場所に持って来るには如何すれば良いか?

リールとブランクの距離を縮める。

リールの上向き角度を大きくする。
 
この2つの方法が有りますが、、、

、、、あっ、、、

(^_-)-☆


ブランクってリールシートのど真ん中を通らなきゃ駄目な理由って何か有ります〜?
ブランクをリール側に近づけたら悪いのかな?

ついでにリールの取り付け角を変えてスプールをより上向きにしたら駄目なのかな?

そんな竿見た事有りませんが、、、
かなり非常識な発想かもしれませんけど本当に駄目なんだろうか?
ま〜腕利きなロットビルダーさんはそんな事しないでしょうな〜でもね、とーさくさんはど素人。

何でも有りの非常識上等よ(^_^)ノ



bbsiihf23y5kmbbcsjpp_480_361-695fb46e.jpg

リールシートの内径が15mm有りますから目一杯リール側に寄せるとこう成ります。
実際はパイプの中を通る訳だから〜べったりパイプの内壁に張り付いてるのもな、、、(-_- )
リールシート部は両端だけがブランクに接触しとけば良い訳なのでカットしちゃえ。
片側にベッタリ寄っちゃう訳だからアーバーってのもいらんわ。中に突っ張り君入れときゃOKじゃん。



kyg6bgdsb96k8fhbkuvn_480_362-3a42d245.jpg
うっとうしガムテープはご愛嬌で(^_^;)

どうだ!

パイプの固定は〜



uwtxny7nuikz8jiikzuc_480_362-dead72d2.jpg

ぶった切ったブランクの余りを突っ張り君にしちゃう(^_^)ノ



azjkzpzw5hwb4j6czs6t_480_362-3af2f2e3.jpg

ブランクが下側に寄っちゃうのでリールシートのネジ部を少しカット。



5zfdzr8om29zemo5mbxf_480_362-ac0d2177.jpg

リールを付けてバランスさせてみましたらこんな感じに、、、
う〜んエンドが長い〜
もっと短くしたい。でも切ればその分バランスは前に逃げるし、、、(-_- )

え〜い! こうだ〜



58dca43nxmctt7u89b9w_480_362-bd50ea81.jpg

リールシートから後のブランクはバッサリ切り落として〜変わりにシートパイプの余りを後ろに刺しちゃう。



tesmbxehtwdj4p7w2d7h_480_362-bdbc998c.jpg

ijbgzrckz65dhiiu5t6y_480_362-8a795591.jpg

プラス、マイナスで重量増(^_^;)
でもバランス取るにはかなり有効なのでま〜OKと。

リールシートとパイプの隙間をマスキングテープで誤魔化しながら作製てましたけどこれじゃ接着できないので



778jfz7ufm63wpptvfac_480_362-ffab97d8.jpg

5nkj59oyatrsgg35mff8_480_362-21741471.jpg

ステンレスのテープで嵩上げしまして位置決めをバチっと出します。



jrctnt52cyk3fvhx82ez_480_362-148166c1.jpg

oscm2wnty3ow584t5so9_480_362-50f1f5f6.jpg

どすか(^_^)ノ

リールとブランクは近づきましたよ。
ブランクにはテーパが有りますし、シートパイプ側も位置合わせの為に前側を削っておりますので〜
シートパイプに対してブランクは美妙に前側へお辞儀しています。て事はリールのスプール軸はその分上向きに成るって事ですので。


 
obdsn8fuc6jhnax7rjgx_480_365-930a9d76.jpg

スプール軸に糸を結んで真っ直ぐ引っ張るとこう成りました〜
何とかこれで常識的な位置にチョークガイドを配置できそうでありますな。

どすか〜(^_^)ノ
こんな竿ってのが有っても良いでしょ〜

題して!

とーさく工房オリジナル
KNSコンセプト〜

KNSってなんじゃと、、、?
(KUNIKUNOSAKU)(^_^;)





現在、ロッドの長さは5fにまで短く成りまして〜

dkegr6ikbjwdr9zfn2yg_480_362-2657b439.jpg
ガイド無しで既にこの重さ(^_^;)


にしてもバットガイドの足は短すぎるんですけど、、、(-_- )


コメントを見る