プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:121
- 昨日のアクセス:300
- 総アクセス数:2709535
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ 配管用シールテープは本当にラインの滑り止めに使えるのか?試してみました(^_^)ゞ
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
長ったらしいタイトルで済みませんな(^_^;)
メグさんのリールがトラブった件、
から始まった考察、、、
スプールに直接PEラインを巻く時に滑り止めとして有効なのはどんな物?
で、GEN77さんの情報から前回はバンデージテープやテーピングテープ等の伸縮性が有る粘着テープを試してみました。
結果、厚みの有る伸縮性テープはラインの滑り止めに有効であるとの結論に(^_^)ゞ
皆さんから沢山の情報を頂きまして本当有難うございます〜m(_ _)m
そしたらSakagnさんから
シールテープも使えますよ〜
って、、、
実は前に師匠からも使えるって言われていたのでありまして、その時は
そりゃ無いだろう〜
と軽く流しちゃってたんですよ(^_^;)
でも、別の処から同じ情報が入るって事はやはりこれは信憑性が高いのじゃないか?
あ、師匠のをガセだと疑った訳じゃないですからね(^_^;)
よっしゃ〜はっきり白黒つけようじゃないか〜
何時ものように
とーさくさんの大科学実験〜(^_^)ノ
仕事柄、シールテープなら工場に幾らでも転がっておるのでありまして、、、
配管用シールテープ
一般家庭でも水道の蛇口なんかを取り付けるのに使ってますから知ってる方も多いと思います。
テープと言っても接着剤は塗ってありませんから貼り付けたりは出来ません。
厚みもそんなには無いし〜
強度はありませんね(^_^;)
伸びますけど元には戻りませんし強く引っ張れば直ぐに切れちゃうし、、、
名の通りテープ状のシール剤って事です。
どう使うのかと言いますと、、、
配管等テーパーネジ部の密着性を確保する為にネジに巻いて締め込むんですな。
例を上げますと、、、
重機のオイルドレーンなんだけど
微妙にネジがテーパー状に成っていまして先に行くほど細くなります。同じく雌ネジ側は奥に行くほど狭くなってます。
つまり捻じ込む程にネジの当たり面が密着していくんですな。でも如何しても隙間が残ってしまいますので、、、
シールテープを巻いて捻じ込むとテープはちぎれながらもその隙間にテープが挟まっていって気密性を確保するんであります。
こんな感じでネジの隙間を埋めてくれるんですよ。
あくまでもこのテープはシール剤なのであります、、、(^_^;)
だから師匠からシールテープ使えるで〜ってコメント貰った時、こんな弱〜いテープだからそれは難しいんじゃないかな〜?
って思ったんですわ(^_^;)
さて、じゃ〜巻いてみましょう
引っ付かないから巻き初めに苦労します(^_^;)
端部が滑らないように上から抑え込むような感じで締め上げて〜
ちぎれない程度にやや延ばし気味に2層程巻き付けてみました。
実験に使ったリールは前回と同じダイワのトーナメント(^_^)
直接PEを結び付けキュッと締め付けたら、、、
お〜食い込むな( ・_・)
リールにセットして軽〜くハンドルを2〜3巻き。
セラポアテープの時はこの位で引っ張っても糸が滑る事はありませんでしたから此で滑れば即アウトって事ですが、、、
ドラグをキリキリに締めあげといて思い付きり糸を引っ張ってみました。
引き始め、めきって糸がテープに食い込みまして、、、
ちぎれる!
って思ったのですけどシールテープは千切れる事も無く、捲れ上がりもしないで安定しましたわ。
手に巻き付けた糸が食い込み、う〜手が切れる〜って寸前でドラグが先に負けてズズズ、、、(^_^;)
ほ〜〜〜
保ちましたな〜
とーさくさんのイメージでは
締めあげられたラインでシールテープはズタズタにちぎれそのままズルっと滑る( -_-)
だったのですけどそうは成らなかったですね。
はて?
糸を総て巻き付けてから改めて目一杯引っ張ってみましたがドラグが負けるだけで全く滑る気配は無い。完璧に滑りを抑えましたわ。
糸を巻き取ってテープの状態を確認します。
最初に引っ張られた端の部分はやはりスプールが見える程に食い込んでほぼちぎれちゃってますな。
でも、良〜く見ると糸の網目状に僅かにシールが残っています。完全にちぎれてはいないって事か、、、
他の部分も糸目が奇麗に残っていますよね〜
そうか〜(^_-)-☆
シールテープはまるで粘土のように糸とスプールの隙間を埋めてくれるんですな。
接着はしませんけど僅かに有る粘着性と変形によって糸とスプールとの隙間を埋める事によって摩擦力を最大限に発揮させるんだ(^_^)ノ
バンデージテープのその弾力性で糸が食い込む事によって摩擦力を上げてるのと同じ理屈です。
違うのは糸によるテンションが無くなった時にバンデージテープは元に戻るけどシールテープは元に戻らないと、、、
つまり、シールテープは糸を巻く度に新しく巻き直さなきゃならないって事ですわ(^_^;)
多分2回目移行はボロボロに成っていって摩擦力を保持出来なくなるかもしれませんね。
太糸の場合は糸間の隙間が大きく成りますからシールテープも其れに見合うよう厚めに巻けばOKと。
やってみなくちゃ解らない!
とーさくさんの予測はさっくりと外れ、シールテープはラインの滑り止めに充分使える結果と成りました〜(^_^)ノ
接着剤が無いからベトついてネチャネチャする事も無いしな、こりゃ〜悪く無いわ〜
いろんな所からいろんな情報がいくらでも手には入る昨今(^_^)ノ
其れをうのみにすると痛い目に遭うことも多いのですけど、其れは無いでしょ〜って思ってる事が真実だったりもするんだな〜
曇り無きまなこで見定めよ!
ですか。 アシタカか、、、?(^_^;)
- 2019年11月4日
- コメント(7)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント