プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年 4月 (11)

2022年 3月 (7)

2022年 2月 (10)

2022年 1月 (13)

2021年12月 (10)

2021年11月 (9)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (16)

2021年 7月 (12)

2021年 6月 (9)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (11)

2021年 3月 (8)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (13)

2020年12月 (11)

2020年11月 (3)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (12)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (10)

2020年 3月 (10)

2020年 2月 (12)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (11)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (10)

2019年 6月 (10)

2019年 5月 (13)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (10)

2018年11月 (10)

2018年10月 (10)

2018年 9月 (11)

2018年 8月 (12)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (12)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (13)

2017年11月 (10)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (13)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (11)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (11)

2016年11月 (10)

2016年10月 (11)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (10)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (10)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (10)

2015年11月 (12)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (10)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (2)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (13)

2014年 6月 (11)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (11)

2013年10月 (10)

2013年 9月 (12)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (13)

2013年 5月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:282
  • 昨日のアクセス:156
  • 総アクセス数:2706289

QRコード

大分の釣り友募集中

ガイドを取り付けてみたんですが、、、あかんわ(T^T)



とーさくさん竿を造る、、、その4です


ブランクの長さも決まりグリップ部も如何にか成りました、、、
で、さて、、、ですよ。
ガイドを付けてみようかと(^_^;)


いや〜面倒臭いな〜
小っちゃなガイドをちまちま糸巻いてひとつづつ止めていくなんて最も苦手とする作業でありますわ。
手小っさいくせに指は太いし不器用さは半端無く老眼も進んでて込み入った作業は大の苦手と、、、
出来る事なら誰かに丸投げでやってもらいたい位よ(^_^;)

ま〜そうもいかんしな〜

1回でガイド位置が決まるとも思えないから何度か付け直しする事になるでしょうしね〜
兎に角やってみるしかないと。

とは言ったものの、、、



i2thm94z5bz6gpcndwre_480_362-c7440f99.jpg

道具と言えばこんな物しか無くて。
富士さんからスレッド巻き用の便利な道具出てますけどわざわざ買うってのもな〜( -_-)

いったい如何やってこの小っちゃいガイドを0.7mmしか無い細い棒の上に位置決めして置くの?
でもってそれに糸を端から巻いて行けって、、、
糸は結んじゃ駄目なの?!下に敷き込む?!
手は2本しか有りませんが、、、3本有っても足りないでしょ(^_^;)

調べてみたら

ゴムで縛る!
テープで留めとく!

やってみましたよ、、、
ゴムで縛るってね、先ず小っちゃいガイドを乗っけてゴム巻いて縛るだけで大仕事よ。で、位置を合わせようと動かすと直ぐに縛ったごむが緩んで、でまた締め上げると位置がズレるし( -_-)ジッ
ゴム作戦は没

テープで留めるってね、マスキングテープを細く切って何とかかんとかガイド乗っけてペタって貼るまでは良いのよ。でも貼ったら最後、微調整がきかんがな〜( -_-)ジッ

イライライライラ(-_-#) ピクッ

ま〜それでも何とか固定してやっと糸を巻く段階へ。

交差した糸を下に巻き込んで何巻きかすればスレッドは固定出来ますって??
全然固定できんのですけど〜(T^T)
未だガイドに被せるまで行ってない糸の固定の段階でつまずいてる、、、

イライライライラ(-_-#) ピクッ

ま〜それでも何とか工夫してやっとガイド部に糸を巻き付け、、、?!
巻いても巻いても糸がずり落ちるんですけど〜(T^T)
ガイドの端の段差を乗り上げ切らなくて先へ進まないんですわ。

だからガイドを削れって書いてたのか〜



u8xg8j32c5ekxngf3n4m_480_362-404454f0.jpg

でやりかかったんですけど〜

イライライライラ(-_-#) ピクッ

無理!(-_-#) ピクッ
こんな先っぽだけ削るなんて無理!
どうせ又外すんだろうから最後にやろう、、、

如何にでもこうにでも巻いてしまえ〜

何とかガイドの半ばまで糸を巻きあげてと、邪魔になるテープを剥がして、



6tsknthbgxjp3wbjbg5p_480_362-46a00f1d.jpg

テープ剥がしたらガイドも一緒にポロリと、、、

嫌だ〜

あ〜もう嫌!テープ作戦も没

ならば、
接着剤で引っ付けちまえ〜

え〜っと確かヒートガン家に有ったよな?富士さんのガイドにも書いてあったし、、、
とゴソゴソ家捜しをして引っ張り出し試してみたんですけど〜
樹脂がいっぱい付きすぎるのな(-_-#) ピクッ
量を調整していざ乗っけようとしたら既に固まってて引っ付かない(-_-#) ピクッ

イライライライラ(-_-#) ピクッ

あかんわ!此も没

う〜ん、、、
瞬間接着剤じゃ固まりすぎるからな〜そこそこの粘着力でと言うと、、、

紙用の糊とか如何?

速攻買い物へGO(^_^)ノ



9e9645wvb8m5zayf6hcx_480_362-adc8efeb.jpg

スティック糊は如何だ?

、、、、、、

全くもって訳に立たず。没( -_-)ジッ

再び買い物へGO〜



di5z8exoct7hhr4rgxyj_480_362-a9319e77.jpg

糊は使えない事も無かったけど乾くのに時間が掛かり過ぎるので使い勝手が悪いね、、、

で、

最近出回ってるテープ糊よ!
此奴が意外と良い感じですねん(^_^)ノ
粘着性のガムみたいだから〜此奴をちょこっとガイドですき取りペタって乗せると良い按配に乗っかってくれるんですな。張り直しも出来て微妙な位置変更も可能。位置を合わせてギュッと押し付けとけばそこにじっとしといてくれますねん(^_^)ゞ

よっしゃ〜これや〜
糸巻きに専念出来るので上手く行く行く〜



9rwoojdtc85vhmfx3hxg_480_362-5d31ca22.jpg

出来ましたよ〜(ノ^^)ノ

いや〜ひとつ付けるのに半日も掛かってしまった、、、でも感じは解ったから此処からペースを上げてっと、



4gjrzbgw5xkw749uojee_480_362-47459850.jpg

気を抜くとこうよ、、、( ̄。 ̄;)

イライライライラ(-_-#) ピクッ

焦らずにコツコツとだ。

、、、、、、、、バットガイドはデカくて付けやすいのですけど巻いても巻いても巻いても先へ進まないのな(・_・;)
糸は細いのでって聞いてたんですけどちと細すぎたかもしれない?次はもう少し太いのでやってみようか、、、

バットガイドまで7つ、何とか巻き上げました〜
9ガイドだとちょっと無理がありそうだったのでチョークガイドをひとつ間引きました。

ま〜仮止めって程度の出来ですけど兎に角巻けた事を喜ぼう。


さてさて、糸を通して曲げてみます。
グリップ仮組みしてリール付けたらガイドに糸を通しまして、糸の端持ってえいっと!


ぷぷぷ、、、(^_^;)


もうね、、、笑うしかないです、、、
ティップとバットがグニャって曲がってベリーは真っ直ぐと、2段階コの字曲がりだってさ(・_・;)
付けるのに必死でガイドの取り付け位置なんてま〜こんなものかなって適当にやったらこんなもんですか。

は〜、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、( -_-)

最初からやり直しね。
ええ、何度でもやりますよ。
私、やれば出来る子なんですから。
誰がだよ、、、(・_・;)



ガイド付けって嫌い




コメントを見る