プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:56
- 昨日のアクセス:115
- 総アクセス数:3130071
QRコード
▼ アワビ3種盛り
- ジャンル:日記/一般
スピンテールのアワビ貼り。
沖堤でのハチマルは全てアワビのスピンテールで仕留めているので、自分にとっては大事な作業です。
アワビだけは釣れたなんて事が多いので、手を抜けませんね。
定番の「黒」は、3種の貼り分けをしています。
①黒いアワビを貼る
②アルミに貼った黒いアワビを貼る
③下地を黒く塗って白いアワビを貼る
どれも定番なやり方ですが、自分は使う場面で使い分けてます。
潮が澄み気味なら①で十分です。
濁りが強くなる時期はアルミを下地にした方が、光が強くなるのか、強い気がします。
③はやや白身がかった光り方をするからか、白系濁りや光量が多い場合や上のレンジで効く気がします。
アワビは「爆るアワビ」を多用してますが、カルペ、黒蝶貝も使っています。
ケイムラも最近でてますが、塗料ともども未だ「効果あんのかな?」ってかんじなので使ってません。
なお、ドブ浸けは通常三回を基本にしています。
参考になれば。
沖堤でのハチマルは全てアワビのスピンテールで仕留めているので、自分にとっては大事な作業です。
アワビだけは釣れたなんて事が多いので、手を抜けませんね。
定番の「黒」は、3種の貼り分けをしています。
①黒いアワビを貼る
②アルミに貼った黒いアワビを貼る
③下地を黒く塗って白いアワビを貼る
どれも定番なやり方ですが、自分は使う場面で使い分けてます。
潮が澄み気味なら①で十分です。
濁りが強くなる時期はアルミを下地にした方が、光が強くなるのか、強い気がします。
③はやや白身がかった光り方をするからか、白系濁りや光量が多い場合や上のレンジで効く気がします。
アワビは「爆るアワビ」を多用してますが、カルペ、黒蝶貝も使っています。
ケイムラも最近でてますが、塗料ともども未だ「効果あんのかな?」ってかんじなので使ってません。
なお、ドブ浸けは通常三回を基本にしています。
参考になれば。
- 2011年4月4日
- コメント(2)
コメントを見る
最新のコメント