プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:693
- 総アクセス数:3166175
QRコード
▼ 自分がナイターで使うカラー。
- ジャンル:style-攻略法
「バッシー、ナイターやるの?」
「夜は釣るサカナが違うんじゃない?」
「最近、エロネタ少ないぞ!」
えーい、うるさい、うるさ~い(笑)
もちろんやりますよ!
最近はデイに時間軸を合わせていますが、秋や春はナイター「も」やるんです。
ナイターが良いのは、何より「荷物が軽い」。
ルアー自重もさることながら、基本ナイターではルアーを20個くらいまでしか持っていきません。
年間でも、秋シーズンのナイターが一番ルアーが少ないと思います。
「基本、パールベースしか使わないから」です。
自分は割りと激戦区で釣りをして来ました。
が、不思議と人とのバッティングは少なかったです。
理由は、
「暗闇が好き〓」
明暗部とかストとか、サカナも集まりますが、真っ先にアングラーが集まります。
空いてたり、撃てるようなら撃ちますが、時間の無駄な事が多い気がします。
行ったら大抵一晩中釣りをしてるので、
「空いたらやればイイや」
と割りきってます。
多くの時間は暗闇を撃っています。
だから、サカナが認識しやすいパールベースのルアーばかりがボックスに入ってます。
もちろんパールばかりではなく、透け系やホロ系も若干はあります。
これらはパールとローテして探る、と言うよりは、反応を得られてから、
・本数を伸ばす
・サイズアップを狙う
ためのモノとしてです。
カラーをたくさん持ってって悩むよりは、
レンジや距離を刻んだり、アクションの違いをローテしてった方が釣れますよ。
「パールベース」にも様々ありますが、多用しているのは、
「パールレッドベリー」系。
チャートバックも使いますが、純粋に膨張するカラーの方が暗闇では「勝負が早い」。
レッドベリーではないですが、コンスタンギーゴもマストです。
次に多用するのが「透けパール」。
「ハマギーゴ」
「シルクミラージュ」
を使いますが、水温が下がりだし、透明度が高くなってくると、ナイターでも「クリアーな要素」のあるパールが強くなります。
ローテするカラーについては、
「透け系」はコーラルピンクだけで十分です。
(デイでも透け系ならコーラルピンクだけでイケますよ)
「ホロ系」では、
・マコイワシ
・チャートゴールド
・赤金
マコイワシ以外は、ゴールドベースです。
どちらも、サイズアップを狙える実績カラー。
ナイターのゴールドベースは、実はギャンブルカラーですが、サカナがいる中からデカいのを選んで釣る為に仕込んでいます。
ローテカラーを用意するのは、
・RB77
・スーサン
・B-太70
のみ。
距離のある場所なら、パールで通しても釣れるからです。
これは近距離でも暗闇でドリフトで流してる場合でも同じですから、参考に。
ちなみに、これは隅田川の秋シーズンランガン用。
違う川や港湾部とかだと、変わってきますからご注意を。
横浜港湾部だと10個位しか持ってかない、かな?
「夜は釣るサカナが違うんじゃない?」
「最近、エロネタ少ないぞ!」
えーい、うるさい、うるさ~い(笑)
もちろんやりますよ!
最近はデイに時間軸を合わせていますが、秋や春はナイター「も」やるんです。
ナイターが良いのは、何より「荷物が軽い」。
ルアー自重もさることながら、基本ナイターではルアーを20個くらいまでしか持っていきません。
年間でも、秋シーズンのナイターが一番ルアーが少ないと思います。
「基本、パールベースしか使わないから」です。
自分は割りと激戦区で釣りをして来ました。
が、不思議と人とのバッティングは少なかったです。
理由は、
「暗闇が好き〓」
明暗部とかストとか、サカナも集まりますが、真っ先にアングラーが集まります。
空いてたり、撃てるようなら撃ちますが、時間の無駄な事が多い気がします。
行ったら大抵一晩中釣りをしてるので、
「空いたらやればイイや」
と割りきってます。
多くの時間は暗闇を撃っています。
だから、サカナが認識しやすいパールベースのルアーばかりがボックスに入ってます。
もちろんパールばかりではなく、透け系やホロ系も若干はあります。
これらはパールとローテして探る、と言うよりは、反応を得られてから、
・本数を伸ばす
・サイズアップを狙う
ためのモノとしてです。
カラーをたくさん持ってって悩むよりは、
レンジや距離を刻んだり、アクションの違いをローテしてった方が釣れますよ。
「パールベース」にも様々ありますが、多用しているのは、
「パールレッドベリー」系。
チャートバックも使いますが、純粋に膨張するカラーの方が暗闇では「勝負が早い」。
レッドベリーではないですが、コンスタンギーゴもマストです。
次に多用するのが「透けパール」。
「ハマギーゴ」
「シルクミラージュ」
を使いますが、水温が下がりだし、透明度が高くなってくると、ナイターでも「クリアーな要素」のあるパールが強くなります。
ローテするカラーについては、
「透け系」はコーラルピンクだけで十分です。
(デイでも透け系ならコーラルピンクだけでイケますよ)
「ホロ系」では、
・マコイワシ
・チャートゴールド
・赤金
マコイワシ以外は、ゴールドベースです。
どちらも、サイズアップを狙える実績カラー。
ナイターのゴールドベースは、実はギャンブルカラーですが、サカナがいる中からデカいのを選んで釣る為に仕込んでいます。
ローテカラーを用意するのは、
・RB77
・スーサン
・B-太70
のみ。
距離のある場所なら、パールで通しても釣れるからです。
これは近距離でも暗闇でドリフトで流してる場合でも同じですから、参考に。
ちなみに、これは隅田川の秋シーズンランガン用。
違う川や港湾部とかだと、変わってきますからご注意を。
横浜港湾部だと10個位しか持ってかない、かな?
- 2013年9月4日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 6 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 6 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 7 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 21 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 24 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント