プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:480
  • 昨日のアクセス:1465
  • 総アクセス数:4571731

STAFF BLOGGER


外房とスロープ

こんにちは。
木曜は夏日の外房でしたが、その後は千葉県も段々と涼しくなってきました。

やっと気候も秋らしくなり、アジの釣果も右肩上がり!?。

休日の外房はアジングは勿論、釣り人で賑わっております。

本日47歳になってしまった担当のYONEです。
宜しくお願いします。



外房と言えば、水深の浅いシャローが多いエリアになります。

僕的にはもっと水深があるほうがアジの引きも楽しめて、今以上に良い釣果が期待できる地域だと思うのですが、此ばかりはどうしようもなく。

外房の各漁港のミオすじや港内はその周辺に比べると比較的水深もありますが、漁港の外側はかなり浅く水深2mもない場所も多くあって、中には1m無い所もあります。

Dayアジングやマズ目ではこのミオすじ中心の展開が殆んどで、1g付近のリグで割りとキビキビとしたアクションで釣果は得られますが、夜になるとその場所での釣果はあまり芳しくありません。つまりそこは、日の出から日の入りまでのポイントになってしまいます。

何故かはハッキリわかりませんが、ミオすじがからみ割と水深のある港の入り口付近に、常夜灯が設置されてない漁港が多いのは確かです。なので潮通しの良い深場、船の通り道(ミオすじ)に照明がないことも夜にアジが寄らない要因の一つかと思います。



そこで外房ナイトで素通り出来ないのがスロープです。



中小規模な漁港も多いのですが、海にのびる堤防が一切無いスロープだけの漁港?もあります。



そしてそのスロープで欠かせないものが常夜灯になります。
nfkmgua6groiunwuuwpd_920_690-4956d2d2.jpg
真っ暗なスロープではなくて少しでも明かりがあれば試す価値ありです。


d9itun5adv8a9ji9b3yk_920_690-58d199b0.jpg

bs3wg4hepecf3vny5ope_920_690-f84bb604.jpg



スロープは、水中から陸に向かって登り坂になっているので明かりに寄ったベイトを追いつめやすく、餌を捕食しやすいのではないのでしょうか。殆んどのスロープでは、水中でガクンと一段ブレイクになってますのでその辺りでアジのバイトが多いのも特徴の一つです。

54efcp944y4n8w8dd4gy_920_690-08ee508b.jpg
ライトを照らしてますが、中心より右がスロープで、中心がブレイク。左が少し深くなってます。
画像が見ずらいかもしれませんm(__)m



日本中どこのスロープでもこんなふうにブレイクはあると思いますが、外房はこの付近をアジが回遊してくるのです。
fmsrekg35xvvbyo7v2pg_690_920-b2e6385c.jpg

端から端まで一面砂底のスロープ。同じようなロケーションだけど藻が点在してたり、そこに岩礁帯がからんだり、インレットのあるスロープなど、色んな顔のスロープがあります!



明るい時間帯の昼間にスロープを観察して、狙いを定めて夜に幾つかをランガンするのも面白いかと思いますよ(^^)

3at2dggmab2sujfk6is2_920_690-f4d1c62e.jpg


ただ一つ厄介なのがこのスロープは特に水深が浅いために、どうしてもスローなアジングになってしまうこと。

活性も高くアジが沢山居る状況であれば重めのリグで速い動きにバイトが得られるのですが、今の外房ナイトではそんな状況にあまり遭遇できません。


外房フィールドガイドのナッシー君も、ナイトアジングではスロープもガイドしてます!その辺りのコツもレクチャーさせていただいておりますので是非いらして下さい。
2or4dwmv5puiv5f44cfj_690_920-24a8425e.jpg



勿論、港もスロープも漁師さん達の職場なので、中には立ち入ってはいけない場所もあると思います。


そこは気を付けなければなりませんね。



この週末もマナーを守って

楽しいアジングを( °∇^)]





Android携帯からの投稿

コメントを見る

34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ