プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:72
- 昨日のアクセス:867
- 総アクセス数:4601853
▼ リグウエイト
- ジャンル:日記/一般
- (アジ)
おはようございます。
コトーです。よろしくお願いします。
挨拶に困る時間帯の投稿失礼します。
前々日、前日と00:01、00:02のアップとなりましたので、私も00:03と続きたいと思います(笑)
今日は、軽量ウエイトとヘビーウエイトのレンジや特徴などを書いていきます。
ポイントに入りサーチリグウエイトを選択するにあたり、皆さん様々な方法がありますね。
・水深
・常夜灯の明暗部までの距離
・風向き、風速
・潮の速さ
・ブレイクまでの距離
・ベイト
・ライズの有無
などなど、いろんな状況を足したり引いたりして決められていると思います。
サーチリグでキャスト方向やレンジを変えて撃ち、ここで反応が無ければ、サーチリグで得た情報もプラスして、軽くする?重くする?と次なるリグを選択します。
軽量ウエイトを選択した場合は、接近戦に長けていて、表層付近、堤防基礎、テトラ際をスローに探ることができますね。
接岸したアジは、堤防基礎やテトラ際に回遊したり、定位したりすることが多く、そのルート、位置にリグを長く置くことで、バイト率も上がります。
軽いため、表層付近にリグを長く置くことができますが、風や潮の影響をラインがダイレクトに受けてしまい、リグが浮き上がり、リグの存在感も感じにくくなります。
風の対処方法は、食わせの間と次の食わせの間を無風時より長くとり、ラインテンションは張らず緩めずで保ち、その時の状況によって間隔やテンションを微調整されてください。
次に軽量ウエイトで反応が無ければ、ヘビーウエイトで沖に居るであろう個体を探しにかかります。
ボトム付近や常夜灯明暗部の奥、沖のブレイクまでと広範囲にわたりサーチできるようになり、高活性な個体の反応も良く、風や潮の影響も少なくなります。
重めのウエイトや遠投リグを投げていると、どうしてもボトム付近のサーチが多くなりがちですけど、沖側でもライズなしでド表層に浮いていたり、表層からカウント10にいたりしますから、手前側のサーチと変わらず全レンジをチェックされてください。
ド表層を探るコツは、着水と同時にアクションを開始して、食わせの間の間隔を短くして、ラインテンションを掛けて、早く沈もうとするリグにストップをかけるイメージで行うと良いかと思います。
レンジサーチは重要ですけど、リグの飛距離も重要な時もあります。
ほんの数メートル届いていないだけで、釣れない時もありますから、重めのリグをキャストしていないポイントは、新たな発見があるかもしれないので、ダイヤモンドヘッド1.5g1.8g2.5g3.0gとキャストされてみてください。

コトー。
コトーです。よろしくお願いします。
挨拶に困る時間帯の投稿失礼します。
前々日、前日と00:01、00:02のアップとなりましたので、私も00:03と続きたいと思います(笑)
今日は、軽量ウエイトとヘビーウエイトのレンジや特徴などを書いていきます。
ポイントに入りサーチリグウエイトを選択するにあたり、皆さん様々な方法がありますね。
・水深
・常夜灯の明暗部までの距離
・風向き、風速
・潮の速さ
・ブレイクまでの距離
・ベイト
・ライズの有無
などなど、いろんな状況を足したり引いたりして決められていると思います。
サーチリグでキャスト方向やレンジを変えて撃ち、ここで反応が無ければ、サーチリグで得た情報もプラスして、軽くする?重くする?と次なるリグを選択します。
軽量ウエイトを選択した場合は、接近戦に長けていて、表層付近、堤防基礎、テトラ際をスローに探ることができますね。
接岸したアジは、堤防基礎やテトラ際に回遊したり、定位したりすることが多く、そのルート、位置にリグを長く置くことで、バイト率も上がります。
軽いため、表層付近にリグを長く置くことができますが、風や潮の影響をラインがダイレクトに受けてしまい、リグが浮き上がり、リグの存在感も感じにくくなります。
風の対処方法は、食わせの間と次の食わせの間を無風時より長くとり、ラインテンションは張らず緩めずで保ち、その時の状況によって間隔やテンションを微調整されてください。
次に軽量ウエイトで反応が無ければ、ヘビーウエイトで沖に居るであろう個体を探しにかかります。
ボトム付近や常夜灯明暗部の奥、沖のブレイクまでと広範囲にわたりサーチできるようになり、高活性な個体の反応も良く、風や潮の影響も少なくなります。
重めのウエイトや遠投リグを投げていると、どうしてもボトム付近のサーチが多くなりがちですけど、沖側でもライズなしでド表層に浮いていたり、表層からカウント10にいたりしますから、手前側のサーチと変わらず全レンジをチェックされてください。
ド表層を探るコツは、着水と同時にアクションを開始して、食わせの間の間隔を短くして、ラインテンションを掛けて、早く沈もうとするリグにストップをかけるイメージで行うと良いかと思います。
レンジサーチは重要ですけど、リグの飛距離も重要な時もあります。
ほんの数メートル届いていないだけで、釣れない時もありますから、重めのリグをキャストしていないポイントは、新たな発見があるかもしれないので、ダイヤモンドヘッド1.5g1.8g2.5g3.0gとキャストされてみてください。

コトー。
- 2016年10月16日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント