プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:161
- 昨日のアクセス:2374
- 総アクセス数:4577650
▼ 初心者に知って欲しい本当の事。
- ジャンル:日記/一般
- (道具について)
スタッフになって一番心掛けているのは、人当たりでも社交性でもなく『 嘘 』を付かない事。
初心者に対して「 この製品は釣れる!」とか「 劇的な違いが出る!」は嘘です。
こんな 詐欺紛いは口が裂けても言いたくない(笑)
「 コレはこんな時に効果を発揮します。」とか「 こんな状態なら、コレが使い易いですね。」とお伝えします。
比べる基準を持ち合わせていない初心者に『 違い 』は判らないからです。
それと・・・新製品が一番良い訳ではありませんよ(笑)
新製品は隙間を埋めるピースなんで、全部同列です。
実はコレね・・・。
自称中級者が、よく引っかかるんです(笑)
自分を道具に合わせてしまうんです。
高い買い物ですし、ある程度の腕と知識があり『 外れた! 』と思いたくないんで、無理矢理にでも使い難いモノを賞賛しだす(笑)
「 皆が使えないモノを使いこなしていますから。」・・・と言う謎のアピール。
要らねー(笑)
腕があるなら、よりシンプルにしたらエエのに。
より簡単に感じられるタックルを使えばエエのに。
「 コレを乗り越えたら上手くなっとる。」・・・もっと気楽に行きませんか?(笑)
初心者も当然引っかかります。
以前ロッド購入の相談を受けた事があります。
メインエリアの特徴や状況をお聞きして、数あるラインナップから最適な物を2本選んでオススメしました。
購入後に連絡がありビックリ!
全く触れてもいない『 新製品 』を購入されていたんです。
こっちは数を釣るお手伝いが出来るロッドをオススメしたんですが、全く正反対の特性を持つロッドを選ばれてました(笑)
おそらく「 一番新しいから。」なんでしょうけど・・・。
聞いたら「 コレなら自分の釣りが上達すると思った。」と・・・。
そりゃ選ぶのは自由ですが、お聞きしていた条件を一切クリア出来ていないロッドです。
全てはこちらの説明力不足なんですが、アジングは数を釣る事が上達の近道です。
それを重点に置いたチョイスをしたんですが、全く伝わっていなかった・・・。
じゃあ聞かんにゃエエのにね(笑)
上手くなれば簡単に釣れるタックルセレクトを好む様になります。
初心者は使用感にクセのある製品じゃなく、釣りを助けてくれる製品を選ぶ方が楽しくなるんでお間違え無く!
私がタックルを選ぶ時は、足りない物を補う事を第一に考えます。
例えば、今迄使っていなかったジグヘッド0.5gをメインにしたいなら、それが一番投げ易いロッド・ラインを選ぶ。
でも・・・たまに(結構 笑)外しますね(笑)
私の好きな『 DFR-511 』も初見は最悪でしたから( ´ ▽ ` )ノ
言い訳をさせてもらうと(笑)、初めて触ったプロトは『 腰 』が抜けて『 ミョンミョン 』してました(笑)
「 こんなん使えるんかいな・・・。」って(笑)
送られてきたヤツは『 シャンっ 』としてましたけどね(笑)
情けない事に未だに使ってみんとわからん(笑)
今は誰よりも好きなロッドです。
そんな愛竿ですが、魚が釣れるならタックルの適正重量を超えたリグも平気で使います。
使い難くはなりますが、使えん訳じゃない。
それに・・・。
誰も見てないって(笑)
もっとタックルに愛情を持って意地悪く使ってやりましょう。
初心者は「 自分の釣りが解らないから、何を選べば良いのか・・・。」ですよね?
解っていますよ( ´ ▽ ` )ノ
だから高額タックルは一切オススメしません。
1万円のツボを押さえたアジングロッドと5万円のアジングロッド。
安心して!
初心者は取っ替え引っ換えしても判りませんから(=´∀`)人(´∀`=)
嫁さんで実験したんで間違いないです(笑)
試投会イベントなどで少なからず違いが判ったのなら、もう初心者は脱出しているのかもしれません。
まずは今のタックルのどこに不満があるのかを十分に把握する為、もっと釣りに行ってください。
初心者が過剰に気にするのは『 感度 』の善し悪し。
・・・何?
・・・何の感度?
・・・アタリが判らない程に悪い?
そんなロッドは無いですよ(=´∀`)人(´∀`=)
残念な事にアタリが判らないアジングロッドはありません。
それは『 操作感度 』と『 人間感度 』では?
「 何をやっているのか判らない。」なら、お使いのジグヘッドに合わせたロッドを選択する必要があります。
軽いジグヘッド程、細身(軽量)でしなやかなロッドを使う方が、潮噛み良く塩梅は良くなります。
これが『 操作感度 』です(*^_^*)
「 アタリが取れない。」は経験の積み重ねで補うんですが、初心者にそうも言えないので・・・(笑)
キャスト後はラインを張る事のみを心掛け、ハッキリ判るアタリのみに反応します。
要は体験した事がないアタリは捨てる(笑)
たまに『 チリっ 』や『 トっ 』みたいなのがありますから、空振り覚悟で合わせてみるとエエですね。
その中のどれかアタリです。
経験を積み、それを覚えて徐々に慣れるしかないですね(笑)
「 コレがアタリ?!」を経験し認知してください。
これが『 人間感度 』です(*^_^*)
両方、経験と共に上がって行きますので地道に釣りを続けてください。
必ず上達します。
どんな道具を使おうが、どんな雑誌を見ようが、どんな話を聞こうが、突然上手くなる事はありません。
『 きっかけ 』になるだけです。
釣りを続けていくうち、今迄と違う事も考える様になるでしょうから、私が書いたり話したりした事でも役に立ったりするかも・・・
大事な事は悪口の奥の奥に隠れてますから、聞き漏らさないように(笑)
たまに思い出して試して欲しいんです。
『 ○○な時にはタダ巻きが効く。』とか『 ○○な時には軽い方がエエ。』とか。
全部言いなりになるのは気持ち悪いんで(笑)出来そうな事だけでも真似してみるとエエですね。
最後に初心者が心に刻んで欲しい3つの真実を。
一つ、 劇的に変わる道具無し!
一つ、 釣行回数が上達の近道!
一つ、 高いタックルで釣れない方が、安いタックルで釣れないより恥ずかしい(笑)
この3つを『 金言 』としてください(笑)
そのうえ高いタックルを持つヤツに釣り勝つと気持ちエエですよ(笑)
「 お前そんなエエの持っとるのに、よう釣らんのか?」って、考えるだけでも・・・(笑)
こりゃいけん!
『 いなちゅう 』に感化された黒い部分が滲み出てきた・・・(;´Д`A
でも、そんな貧乏根性でやっているのは事実です(笑)
皆さん近寄らんようにしてくださいね(=´∀`)人(´∀`=)
人当たりは良くても性根は腐ってますから(笑)

松本幸治
~ロッド感度の追記~
『 軽い方が感度が良い 』と断言してあるブログがあり、自分の限られた経験では理解が出来ませんでした。
対象ブランクが揃わないと、軽量に作った影響かブランクの影響か判らない為、はたしてアングラーの選択材料になり得るのか解らなかったんです。
その方は『 自作 』の同一ブランクで重量違いのロッドを複数本作って使い込み、実体験として理解しておられる。
残念な俺にはその経験が無い!((((;゚Д゚)))))))
なので一緒に釣りをした事があり、腕も理屈も確かなトップランナーの方にコンタクトを取って、電話で話を聴いてみました。
Q. 軽いとどうして感度が上がるのでしょうか?
A. ブランクの持つ『 絶対感度 』が向上する訳ではなく、ジグヘッドの『 操作感度 』向上を意味している。
極端な例だが、シーバスロッドで0.5gを使うと想像してほしい。
手元に伝わる情報量の違いは明らかだろう。
Q. 究極はリールシートを無くしたテープ止めですか?
A. 確かにそうかもしれないが、『 趣味 』の世界である以上、ある程度のコスメは必要だと考えている。
そこまでしなくても『 20g台 』まではいける。
Q. 何故そこまでするのですか?
A. より状況に合わせたロッドを使いたい。
例えば悪路を走るスポーツカーとSUV。
『 絶対性能 』はスポーツカーだが、性能に劣るSUVの方が『 官能的 』なのは明白。
一本で全てが賄える訳ではないし、それを望んでもいない。
自分の思うところにジグヘッドを持って行くには、状況によっての『 操作感度 』向上は欠かせない。
それをすると、思った場所で掛けた事に自分が納得出来、より一匹が楽しめる。
それに超軽量の世界を一度味わってしまうともう戻れない(笑)
概ね上記の様な内容でした。
お聞きしたのは、似非科学・オカルト・眉唾な製品や話が大嫌いで、ご自身のポリシーやコンセプトを非常に強く持って、尚且つ清掃活動にも力を入れておられる尊敬出来るアングラー。
『 海猿さん 』
ありがとうごさいました(*^_^*)
初心者に対して「 この製品は釣れる!」とか「 劇的な違いが出る!」は嘘です。
こんな 詐欺紛いは口が裂けても言いたくない(笑)
「 コレはこんな時に効果を発揮します。」とか「 こんな状態なら、コレが使い易いですね。」とお伝えします。
比べる基準を持ち合わせていない初心者に『 違い 』は判らないからです。
それと・・・新製品が一番良い訳ではありませんよ(笑)
新製品は隙間を埋めるピースなんで、全部同列です。
実はコレね・・・。
自称中級者が、よく引っかかるんです(笑)
自分を道具に合わせてしまうんです。
高い買い物ですし、ある程度の腕と知識があり『 外れた! 』と思いたくないんで、無理矢理にでも使い難いモノを賞賛しだす(笑)
「 皆が使えないモノを使いこなしていますから。」・・・と言う謎のアピール。
要らねー(笑)
腕があるなら、よりシンプルにしたらエエのに。
より簡単に感じられるタックルを使えばエエのに。
「 コレを乗り越えたら上手くなっとる。」・・・もっと気楽に行きませんか?(笑)
初心者も当然引っかかります。
以前ロッド購入の相談を受けた事があります。
メインエリアの特徴や状況をお聞きして、数あるラインナップから最適な物を2本選んでオススメしました。
購入後に連絡がありビックリ!
全く触れてもいない『 新製品 』を購入されていたんです。
こっちは数を釣るお手伝いが出来るロッドをオススメしたんですが、全く正反対の特性を持つロッドを選ばれてました(笑)
おそらく「 一番新しいから。」なんでしょうけど・・・。
聞いたら「 コレなら自分の釣りが上達すると思った。」と・・・。
そりゃ選ぶのは自由ですが、お聞きしていた条件を一切クリア出来ていないロッドです。
全てはこちらの説明力不足なんですが、アジングは数を釣る事が上達の近道です。
それを重点に置いたチョイスをしたんですが、全く伝わっていなかった・・・。
じゃあ聞かんにゃエエのにね(笑)
上手くなれば簡単に釣れるタックルセレクトを好む様になります。
初心者は使用感にクセのある製品じゃなく、釣りを助けてくれる製品を選ぶ方が楽しくなるんでお間違え無く!
私がタックルを選ぶ時は、足りない物を補う事を第一に考えます。
例えば、今迄使っていなかったジグヘッド0.5gをメインにしたいなら、それが一番投げ易いロッド・ラインを選ぶ。
でも・・・たまに(結構 笑)外しますね(笑)
私の好きな『 DFR-511 』も初見は最悪でしたから( ´ ▽ ` )ノ
言い訳をさせてもらうと(笑)、初めて触ったプロトは『 腰 』が抜けて『 ミョンミョン 』してました(笑)
「 こんなん使えるんかいな・・・。」って(笑)
送られてきたヤツは『 シャンっ 』としてましたけどね(笑)
情けない事に未だに使ってみんとわからん(笑)
今は誰よりも好きなロッドです。
そんな愛竿ですが、魚が釣れるならタックルの適正重量を超えたリグも平気で使います。
使い難くはなりますが、使えん訳じゃない。
それに・・・。
誰も見てないって(笑)
もっとタックルに愛情を持って意地悪く使ってやりましょう。
初心者は「 自分の釣りが解らないから、何を選べば良いのか・・・。」ですよね?
解っていますよ( ´ ▽ ` )ノ
だから高額タックルは一切オススメしません。
1万円のツボを押さえたアジングロッドと5万円のアジングロッド。
安心して!
初心者は取っ替え引っ換えしても判りませんから(=´∀`)人(´∀`=)
嫁さんで実験したんで間違いないです(笑)
試投会イベントなどで少なからず違いが判ったのなら、もう初心者は脱出しているのかもしれません。
まずは今のタックルのどこに不満があるのかを十分に把握する為、もっと釣りに行ってください。
初心者が過剰に気にするのは『 感度 』の善し悪し。
・・・何?
・・・何の感度?
・・・アタリが判らない程に悪い?
そんなロッドは無いですよ(=´∀`)人(´∀`=)
残念な事にアタリが判らないアジングロッドはありません。
それは『 操作感度 』と『 人間感度 』では?
「 何をやっているのか判らない。」なら、お使いのジグヘッドに合わせたロッドを選択する必要があります。
軽いジグヘッド程、細身(軽量)でしなやかなロッドを使う方が、潮噛み良く塩梅は良くなります。
これが『 操作感度 』です(*^_^*)
「 アタリが取れない。」は経験の積み重ねで補うんですが、初心者にそうも言えないので・・・(笑)
キャスト後はラインを張る事のみを心掛け、ハッキリ判るアタリのみに反応します。
要は体験した事がないアタリは捨てる(笑)
たまに『 チリっ 』や『 トっ 』みたいなのがありますから、空振り覚悟で合わせてみるとエエですね。
その中のどれかアタリです。
経験を積み、それを覚えて徐々に慣れるしかないですね(笑)
「 コレがアタリ?!」を経験し認知してください。
これが『 人間感度 』です(*^_^*)
両方、経験と共に上がって行きますので地道に釣りを続けてください。
必ず上達します。
どんな道具を使おうが、どんな雑誌を見ようが、どんな話を聞こうが、突然上手くなる事はありません。
『 きっかけ 』になるだけです。
釣りを続けていくうち、今迄と違う事も考える様になるでしょうから、私が書いたり話したりした事でも役に立ったりするかも・・・
大事な事は悪口の奥の奥に隠れてますから、聞き漏らさないように(笑)
たまに思い出して試して欲しいんです。
『 ○○な時にはタダ巻きが効く。』とか『 ○○な時には軽い方がエエ。』とか。
全部言いなりになるのは気持ち悪いんで(笑)出来そうな事だけでも真似してみるとエエですね。
最後に初心者が心に刻んで欲しい3つの真実を。
一つ、 劇的に変わる道具無し!
一つ、 釣行回数が上達の近道!
一つ、 高いタックルで釣れない方が、安いタックルで釣れないより恥ずかしい(笑)
この3つを『 金言 』としてください(笑)
そのうえ高いタックルを持つヤツに釣り勝つと気持ちエエですよ(笑)
「 お前そんなエエの持っとるのに、よう釣らんのか?」って、考えるだけでも・・・(笑)
こりゃいけん!
『 いなちゅう 』に感化された黒い部分が滲み出てきた・・・(;´Д`A
でも、そんな貧乏根性でやっているのは事実です(笑)
皆さん近寄らんようにしてくださいね(=´∀`)人(´∀`=)
人当たりは良くても性根は腐ってますから(笑)

松本幸治
~ロッド感度の追記~
『 軽い方が感度が良い 』と断言してあるブログがあり、自分の限られた経験では理解が出来ませんでした。
対象ブランクが揃わないと、軽量に作った影響かブランクの影響か判らない為、はたしてアングラーの選択材料になり得るのか解らなかったんです。
その方は『 自作 』の同一ブランクで重量違いのロッドを複数本作って使い込み、実体験として理解しておられる。
残念な俺にはその経験が無い!((((;゚Д゚)))))))
なので一緒に釣りをした事があり、腕も理屈も確かなトップランナーの方にコンタクトを取って、電話で話を聴いてみました。
Q. 軽いとどうして感度が上がるのでしょうか?
A. ブランクの持つ『 絶対感度 』が向上する訳ではなく、ジグヘッドの『 操作感度 』向上を意味している。
極端な例だが、シーバスロッドで0.5gを使うと想像してほしい。
手元に伝わる情報量の違いは明らかだろう。
Q. 究極はリールシートを無くしたテープ止めですか?
A. 確かにそうかもしれないが、『 趣味 』の世界である以上、ある程度のコスメは必要だと考えている。
そこまでしなくても『 20g台 』まではいける。
Q. 何故そこまでするのですか?
A. より状況に合わせたロッドを使いたい。
例えば悪路を走るスポーツカーとSUV。
『 絶対性能 』はスポーツカーだが、性能に劣るSUVの方が『 官能的 』なのは明白。
一本で全てが賄える訳ではないし、それを望んでもいない。
自分の思うところにジグヘッドを持って行くには、状況によっての『 操作感度 』向上は欠かせない。
それをすると、思った場所で掛けた事に自分が納得出来、より一匹が楽しめる。
それに超軽量の世界を一度味わってしまうともう戻れない(笑)
概ね上記の様な内容でした。
お聞きしたのは、似非科学・オカルト・眉唾な製品や話が大嫌いで、ご自身のポリシーやコンセプトを非常に強く持って、尚且つ清掃活動にも力を入れておられる尊敬出来るアングラー。
『 海猿さん 』
ありがとうごさいました(*^_^*)
- 2016年9月24日
- コメント(5)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 17 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 19 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント