プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:63
- 昨日のアクセス:184
- 総アクセス数:4580526
▼ メバルゲーム開幕
- ジャンル:日記/一般
新潟の田中ですよろしくお願いします。
新潟県佐渡市で冬の風物詩でもある【波の花】が舞い散ったそうです。その【波の花】とは強風にあおられ高波が打ち寄せる波打ち際で、海中の植物性プランクトンの粘液が岩場等に強く打ちつけられ石けん状の泡を作る現象のことをそう呼びます。山間部だけでなく里まで冬将軍が下りてきた証です。
いや~厳しい冬がやってまいりました。けど意外に釣りに行ってます(笑)
基本的にこのシーズンは産卵がらみのメバルを追っておりますが、11月の中旬くらいだったと思うんですが、やはりというか居りました。

このくらいのサイズが普通に釣れてくれます。このときはストラクチャー周りを表層(直下ではございません)~中層を何を食ってるのかわからんのでふわふわ系?等を駆使しメデューサで対応!
そして、サイズを少し上げようと中層以下を攻めると


確かにサイズは上がります。オクトパスを咥えてるメバルは巻で獲りましたが、基本、中層以下のストラクチャー際にメバルがしっかりと定位しているようなイメージが強かったので、2~3回ほど多少上に跳ね上げる感じからの一瞬フリーからしっかりカーブフォールで「こんっ」という風に割と釣れました。
因みに産卵がらみかどうかの確認!

間違いではございませんでした。
ただ、先週もほぼ毎晩のように海へ繰り出しておりましたが、なかなか上手くいきません。ベイトも僕の行くポイントでは間違いなくアミのおっきいの?かエビ系なんでしょうね!少し離れたところでプラッキングでメバルをされてる方も「無理!」って言ってましたし、僕も実際手を伸ばしてしまいました・・・
この時期、ふと思います。タイミングさえ合えば潮通しの良いところでは時合的なものでパタパタっと釣れるんでしょうが、僕は多少波っ気があり、それほど潮がきつくない場所に彼らは潜んでるような気がします。産卵パターン(ナワバリ)も関係してくるんでしょうが、釣れるシチュエーションはほぼ同じ!通す場所を間違えると、うんともすんとも言わんのです。ちびっこいのはすっ飛んできますが、型の良いメバルはおとなしいです。じゃ何処なのと言われると困るんですが、単純にテトラとか磯とかの際をねちねちとやってるだけです!あとはオープンな場所でも根掛かり等でロックしたあたりの上部を狙っています。もちろん潮の動きによりそこへのアプローチの仕方も変わりますが。
まだまだ分からないことだらけです。だからこそ面白い!
本日も出動予定です!

補足! THIRTYFOURから3本NEWロッドが出ますね。僕はほぼHSR-63とHSR-83ばかりでしたが今回は3本とも手を伸ばします!中でもメバルゲームにおいて、りゅうさんモデル アドバンスメント74(SBR-74)で新潟メバルを攻略してみたい!また、キャリングシステムとそれに特化した73で4月からのアジ!
やばい メバルにアジに楽しみが増えすぎ! 頑張ります!
本日も大変ありがとうございました。
新潟県佐渡市で冬の風物詩でもある【波の花】が舞い散ったそうです。その【波の花】とは強風にあおられ高波が打ち寄せる波打ち際で、海中の植物性プランクトンの粘液が岩場等に強く打ちつけられ石けん状の泡を作る現象のことをそう呼びます。山間部だけでなく里まで冬将軍が下りてきた証です。
いや~厳しい冬がやってまいりました。けど意外に釣りに行ってます(笑)
基本的にこのシーズンは産卵がらみのメバルを追っておりますが、11月の中旬くらいだったと思うんですが、やはりというか居りました。

このくらいのサイズが普通に釣れてくれます。このときはストラクチャー周りを表層(直下ではございません)~中層を何を食ってるのかわからんのでふわふわ系?等を駆使しメデューサで対応!
そして、サイズを少し上げようと中層以下を攻めると


確かにサイズは上がります。オクトパスを咥えてるメバルは巻で獲りましたが、基本、中層以下のストラクチャー際にメバルがしっかりと定位しているようなイメージが強かったので、2~3回ほど多少上に跳ね上げる感じからの一瞬フリーからしっかりカーブフォールで「こんっ」という風に割と釣れました。
因みに産卵がらみかどうかの確認!

間違いではございませんでした。
ただ、先週もほぼ毎晩のように海へ繰り出しておりましたが、なかなか上手くいきません。ベイトも僕の行くポイントでは間違いなくアミのおっきいの?かエビ系なんでしょうね!少し離れたところでプラッキングでメバルをされてる方も「無理!」って言ってましたし、僕も実際手を伸ばしてしまいました・・・
この時期、ふと思います。タイミングさえ合えば潮通しの良いところでは時合的なものでパタパタっと釣れるんでしょうが、僕は多少波っ気があり、それほど潮がきつくない場所に彼らは潜んでるような気がします。産卵パターン(ナワバリ)も関係してくるんでしょうが、釣れるシチュエーションはほぼ同じ!通す場所を間違えると、うんともすんとも言わんのです。ちびっこいのはすっ飛んできますが、型の良いメバルはおとなしいです。じゃ何処なのと言われると困るんですが、単純にテトラとか磯とかの際をねちねちとやってるだけです!あとはオープンな場所でも根掛かり等でロックしたあたりの上部を狙っています。もちろん潮の動きによりそこへのアプローチの仕方も変わりますが。
まだまだ分からないことだらけです。だからこそ面白い!
本日も出動予定です!

補足! THIRTYFOURから3本NEWロッドが出ますね。僕はほぼHSR-63とHSR-83ばかりでしたが今回は3本とも手を伸ばします!中でもメバルゲームにおいて、りゅうさんモデル アドバンスメント74(SBR-74)で新潟メバルを攻略してみたい!また、キャリングシステムとそれに特化した73で4月からのアジ!
やばい メバルにアジに楽しみが増えすぎ! 頑張ります!
本日も大変ありがとうございました。
- 2012年11月30日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント