プロフィール
タカヲ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:124
- 昨日のアクセス:1060
- 総アクセス数:294249
第26回 梅雨のスピナベ釣行①
- ジャンル:釣行記
- (ライギョ)
突然ですが、皆さんはスピナーベイトを使うことがありますか?
スピナーとラバージグを鋼線で連結した、
所謂ワイヤーベイトと言うカテゴリー。
ブレードからフラッシングと回転音を放ち、
さらにその振動で本体を揺らすというハイアピールな機構。
複合的な集魚要素を備えたバスルアーの最高傑作とも言われるこのルアーで…
スピナーとラバージグを鋼線で連結した、
所謂ワイヤーベイトと言うカテゴリー。
ブレードからフラッシングと回転音を放ち、
さらにその振動で本体を揺らすというハイアピールな機構。
複合的な集魚要素を備えたバスルアーの最高傑作とも言われるこのルアーで…
- 2014年6月2日
- コメント(1)
第25回 北九州の夜エギング
- ジャンル:釣行記
ここfimoに登録してから、今月ではや1年に。
しかし、ソルトルアーのSNSに登録しておきながら、
全く海ルアーをやってない事に気がつきました。
これではイカンので、早速出撃しましょう(゚д゚lll)
割と手堅い釣りである、夜のエギングに出発です。
さて、何も考えずに北九州まで来たのは良いんですが・・・
当てずっぽうで…
しかし、ソルトルアーのSNSに登録しておきながら、
全く海ルアーをやってない事に気がつきました。
これではイカンので、早速出撃しましょう(゚д゚lll)
割と手堅い釣りである、夜のエギングに出発です。
さて、何も考えずに北九州まで来たのは良いんですが・・・
当てずっぽうで…
- 2014年6月1日
- コメント(1)
第24回 有明の神を追え!
- ジャンル:釣行記
- (ヤマノカミ)
長く追っている魚が居る。
有明海とその流入河川を往復する降海型カジカ、ヤマノカミ。
そのレア度も手伝ってか、情報の少ない魚なので、
調べても調べても有益な手掛かりは掴めません。
海に下る事を知らず、時には山奥の清流を彷徨ったりもしましたが、
どうやら思ったよりも下流域に生息する魚だという事が判りました。…
有明海とその流入河川を往復する降海型カジカ、ヤマノカミ。
そのレア度も手伝ってか、情報の少ない魚なので、
調べても調べても有益な手掛かりは掴めません。
海に下る事を知らず、時には山奥の清流を彷徨ったりもしましたが、
どうやら思ったよりも下流域に生息する魚だという事が判りました。…
- 2014年5月26日
- コメント(1)
第23回 筑後日淡釣行Ⅱ
- ジャンル:釣行記
- (アリアケギバチ)
3月の水路釣行から、はや二ヶ月。
今回も未知の小魚を求めてマイナーな川を調査しに来ました。
草木に覆われた小河川・・・水質は中々良いですね。
よし、まずはこのゴロタ石を攻めてみましょう!
ミミズを餌にミャク釣りで隙間を狙うと・・・
反応!
釣れたのは、小型のヌマチチブ。
小さくてもアグレッシブな奴ですね。
…
今回も未知の小魚を求めてマイナーな川を調査しに来ました。
草木に覆われた小河川・・・水質は中々良いですね。
よし、まずはこのゴロタ石を攻めてみましょう!
ミミズを餌にミャク釣りで隙間を狙うと・・・
反応!
釣れたのは、小型のヌマチチブ。
小さくてもアグレッシブな奴ですね。
…
- 2014年5月23日
- コメント(1)
第22回 大分温泉地釣行
- ジャンル:釣行記
春の暖かな日差しの下、バイクを走らせる事1時間半。
約100kmの道のりを経て、大分県へとやってきました!
ここは山岳地帯という事もあってか、福岡の平野と違って肌寒いですね。という事で今回の釣り場には、温泉水湧き出る湖をチョイス。
水温が高ければ期待できる。早速釣ってみましょう!
ワームを投げ込むと、…
約100kmの道のりを経て、大分県へとやってきました!
ここは山岳地帯という事もあってか、福岡の平野と違って肌寒いですね。という事で今回の釣り場には、温泉水湧き出る湖をチョイス。
水温が高ければ期待できる。早速釣ってみましょう!
ワームを投げ込むと、…
- 2014年4月27日
- コメント(1)
第21回 糸島イカ&新堤防調査
- ジャンル:釣行記
昼から糸島に行ってみました。
去年友人の誘いでボートエギングに来て、そのまま玉砕した場所です。
今年こそはリベンジを!と思ったもののイカは釣れず・・・
しかしスミ跡はある!
イカが居るのは間違いないんですけど、
年に1~2回しかイカ釣りしないと言うレベルの自分には難しいですね。
そしてどうやら、堤防の先…
去年友人の誘いでボートエギングに来て、そのまま玉砕した場所です。
今年こそはリベンジを!と思ったもののイカは釣れず・・・
しかしスミ跡はある!
イカが居るのは間違いないんですけど、
年に1~2回しかイカ釣りしないと言うレベルの自分には難しいですね。
そしてどうやら、堤防の先…
- 2014年4月22日
- コメント(0)
第20回 筑後日淡釣行
- ジャンル:釣行記
一足先に冬が終わり、日に日に気温が上がっていく筑後地区。
うーん・・・来たな、春!
この広大な筑後平野を縦横無尽に走る、農業用水。
今回はこの水路群を釣り歩く事に。
友人と共に、様々な場所で竿を出していきます。
そして、歩き回ってたどり着いたのはココ↓
いやぁ、一度でいいから田んぼのホソでやってみたかった…
うーん・・・来たな、春!
この広大な筑後平野を縦横無尽に走る、農業用水。
今回はこの水路群を釣り歩く事に。
友人と共に、様々な場所で竿を出していきます。
そして、歩き回ってたどり着いたのはココ↓
いやぁ、一度でいいから田んぼのホソでやってみたかった…
- 2014年3月16日
- コメント(2)
第19回 九州の秋刀魚
- ジャンル:釣行記
九州も連日寒い日が続いていますね。
今回は、前回のハゼクチに引き続き、
個人的にオススメな冬の釣り物を紹介しようと思います。
という事で、
寒風吹き荒ぶ港へとやって来ました((( ;゚Д゚)))
では早速釣ってみましょう。
ウキをつけたスキンサビキを投入ッ!
程なくして釣れたのは・・・
白銀に光るサンマ!
サンマと言…
今回は、前回のハゼクチに引き続き、
個人的にオススメな冬の釣り物を紹介しようと思います。
という事で、
寒風吹き荒ぶ港へとやって来ました((( ;゚Д゚)))
では早速釣ってみましょう。
ウキをつけたスキンサビキを投入ッ!
程なくして釣れたのは・・・
白銀に光るサンマ!
サンマと言…
- 2014年1月27日
- コメント(1)
第18回 日本最大のハゼ
- ジャンル:釣行記
日本最大の干潟を有する有明海にやってきました。
イソメとモエビを餌にブッ込み、しばらく待つと魚信!
釣れたのは、
国内では有明海と八代海にしか生息しないご当地魚、
ハゼクチ。
一見ただのハゼなのですが、
コイツの特徴はなんといってもその体長。
マグナムロングAが小さく見える・・!?
小型のものも釣れるのです…
イソメとモエビを餌にブッ込み、しばらく待つと魚信!
釣れたのは、
国内では有明海と八代海にしか生息しないご当地魚、
ハゼクチ。
一見ただのハゼなのですが、
コイツの特徴はなんといってもその体長。
マグナムロングAが小さく見える・・!?
小型のものも釣れるのです…
- 2014年1月19日
- コメント(2)
最新のコメント