プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:71
- 昨日のアクセス:78
- 総アクセス数:808908
QRコード
▼ 横浜発ボートシーバス 8/2AM 通常営業
- ジャンル:釣行記
- (デーゲーム(スト撃ち), 岸ジギ、のようなもの, 独り言, アイランドクルーズ)
言ってみたシリーズは色んな意味で疲れるので、本日のログは通常営業(笑)。後回しにしていた釣行記。
普通の暑さであれば、午後便を希望し汗をダラダラ流しながら喜々として壁にジグを落として周るのが本来のスタイル。が、今年は
暑すぎる(苦笑)
命の危険があるとあちこちで言われてるのに、それを無視して釣りに行って、もし体調を崩そうもんなら格好悪いこと
この上ない
かと言って自宅待機が続くのも... 。で、朝便にエントリー。ま、妥協の産物です(苦笑)。
せめて釣り環境を良くしたく、平日にエントリー。さすがにこの時期は人が集まらずお蔭さまの
殿様乗合
1人なんで壁も有りですが、壁は陽が上がり切ってシェードがはっきりしてからの方が条件が揃うので、朝から撃つのは勿体ない。
で、ひとまず羽田方面走って、後はナリでってトコまでは相談して出船。
運河を抜けて表側に出ると、昔の夏の鉄板だったスリット壁が目に入る。鳥もチラホラ。なんとなく雰囲気あります。で、ちょっと寄り道。
手早く流して様子を見るだけ、って感じなのでバイブレーションをチョイス。
着水からカウントを取らず、そのまま早めにリトリーブ。後ろのシゲ船長はペンシル。
この位置関係、何気に感じ悪い(笑)。シゲ船長のペンシルに出るときは大体自分の視野の範囲の中で
出る(笑)
ビックベイトの時もそう。人の目の前で出すんだから、気になって集中力が削がれるんだよね。出たらなんか
してやられた
感じがするし(笑)。そんなことを思って自分もペンシルかベイスラに変えようか迷ってると、バイト。
集中力が削がれてるなかでの、夏の魚らしくサイズは大したことないのに強めのバイト。当然のようにびっくり合わせ。で、当然のように
バレっ
そうこうしてたら、いつの間にかベイスラに変えてたシゲ船長が1本キャッチ。
僕の方はというと、トップ、スラッキングと迷走した挙句、バイブに戻してもう1発バイトがあっただけ。
僕もしょぼいけど、この場所自体しょぼくなっちゃったな。雰囲気は格別なのに。
魚が減って釣れなくなってるって話は色んな場所でも聞こえることです。
原因は色々ですが、この場所に限って言えば
フィッシングプレッシャー
でしょうね。以前も書きましたが、スリット状に開口があるあの壁はスリットの中にキャストして魚を引っ張り出すのが面白いようで。
昔はごく一部の老舗ガイドさんがやってる程度だったのですが、情報過多の世の中と相まってここ数年やってるボートが随分増えました。
動画で公表する間抜けもいたからね。そんなの出したらそこら中からボートが殺到することとか気付かないのかな。
まあ、そういう輩に限って「技術だ、腕だ」って言うから会話が噛み合わないんだよね(苦笑)。
普通に釣れる場所をわざわざ、ややこしい釣りをしないと釣れないようにしてどうすんの!? 僕が言ってるのは、そういうことだから。
ね? 噛み合わないでしょ!?(笑)
昔は壁の外側をルアーを通すだけで釣れたのが、中にバンバンルアーを入れるもんだから、そりゃあプレッシャーも掛かります。ポイントが
潰れてく様を
リアルタイムで見せられてる感じ。プレジャーがやるならともかく、商売でやってるガイド船がずっと張り付いてやってるのはどうかと思うよ。
お前が通ってるアイクルだってやってんじゃん、
みたいなことを言われるのも腹立たしいから、言われる前に先に書いとくけどアイクルの船長の1人も
客にリクエストされると
やってるみたいなんだよね、ごく稀に。アイクルのお客さんは僕が知る限り、細かい釣りを望む方は多くないから、ホントたまにやる程度みたいだけど。
でもたまにでも年中でポイントを潰してる意味では一緒。商売で船長やってるんだから、もう少し先のことまで考えられないのかな。
釣りをややこしくするのはボートシーバスの敷居を高くするだけ。お金が掛かるし、乗るには事前に予約しなきゃならないってだけで、既に
敷居は高い
んだから。これ以上高くしてどうすんの(笑)。業界が繁栄してくためには間口を広げて新規参入者を増やすしかないと思うんだけど。
ややこしい釣りはもっとこっそりやればいいのにね。
と、逸れた話が長くなりましたのでここからはシンプルに。その壁を後にして川筋の様子を見た後、D滑走路に今年初めてエントリー。
この日あんまり魚が多い感じはなく、柱の際みたいなコースとか奥まで投げるといったキャスト距離より
レンジ
が肝だったよう。そのレンジも最初は深かったのが流していく間に浅くなって。最初はそれに気付かず苦戦しましたが



レンジのことに気付いてからは、連発とはいきませんでしたがポツポツキャッチ。
バイトの割にフッキング率が上がらず活性が低いのかと思いきや、喰ってくるヤツは滑走路から10m以上追い掛けてくる。
いまいちよくわからない感じ。ですが、アタッても早合わせせずに滑走路からバイブが出て来ても回収せず、
我慢
してると、ロッドが絞り込まれ

本日最大。といっても65ぐらいでしたが(苦笑)。端から端まで流し切り、なんとか魚にも触れたので、移動。
最後は壁をやるかと思いきや、沖バースへ。壁は何か所か回れば数本は触れるだろうけど、今日はいいでしょ!? ってことなのかな。
敢えて本体を避け潮が当たってる斜め柱の周りを遠目からバイブレーションで通すも反応なし。
ならば、とボートを寄せてもらいガン吉を落とすと場所によってムラがあったものの、30分ぐらいでシーバスと鯵をポコポコ追加して終了。キャッチ12本に鯵3匹。
普通の暑さであれば、午後便を希望し汗をダラダラ流しながら喜々として壁にジグを落として周るのが本来のスタイル。が、今年は
暑すぎる(苦笑)
命の危険があるとあちこちで言われてるのに、それを無視して釣りに行って、もし体調を崩そうもんなら格好悪いこと
この上ない
かと言って自宅待機が続くのも... 。で、朝便にエントリー。ま、妥協の産物です(苦笑)。
せめて釣り環境を良くしたく、平日にエントリー。さすがにこの時期は人が集まらずお蔭さまの
殿様乗合
1人なんで壁も有りですが、壁は陽が上がり切ってシェードがはっきりしてからの方が条件が揃うので、朝から撃つのは勿体ない。
で、ひとまず羽田方面走って、後はナリでってトコまでは相談して出船。
運河を抜けて表側に出ると、昔の夏の鉄板だったスリット壁が目に入る。鳥もチラホラ。なんとなく雰囲気あります。で、ちょっと寄り道。
手早く流して様子を見るだけ、って感じなのでバイブレーションをチョイス。
着水からカウントを取らず、そのまま早めにリトリーブ。後ろのシゲ船長はペンシル。
この位置関係、何気に感じ悪い(笑)。シゲ船長のペンシルに出るときは大体自分の視野の範囲の中で
出る(笑)
ビックベイトの時もそう。人の目の前で出すんだから、気になって集中力が削がれるんだよね。出たらなんか
してやられた
感じがするし(笑)。そんなことを思って自分もペンシルかベイスラに変えようか迷ってると、バイト。
集中力が削がれてるなかでの、夏の魚らしくサイズは大したことないのに強めのバイト。当然のようにびっくり合わせ。で、当然のように
バレっ
そうこうしてたら、いつの間にかベイスラに変えてたシゲ船長が1本キャッチ。
僕の方はというと、トップ、スラッキングと迷走した挙句、バイブに戻してもう1発バイトがあっただけ。
僕もしょぼいけど、この場所自体しょぼくなっちゃったな。雰囲気は格別なのに。
魚が減って釣れなくなってるって話は色んな場所でも聞こえることです。
原因は色々ですが、この場所に限って言えば
フィッシングプレッシャー
でしょうね。以前も書きましたが、スリット状に開口があるあの壁はスリットの中にキャストして魚を引っ張り出すのが面白いようで。
昔はごく一部の老舗ガイドさんがやってる程度だったのですが、情報過多の世の中と相まってここ数年やってるボートが随分増えました。
動画で公表する間抜けもいたからね。そんなの出したらそこら中からボートが殺到することとか気付かないのかな。
まあ、そういう輩に限って「技術だ、腕だ」って言うから会話が噛み合わないんだよね(苦笑)。
普通に釣れる場所をわざわざ、ややこしい釣りをしないと釣れないようにしてどうすんの!? 僕が言ってるのは、そういうことだから。
ね? 噛み合わないでしょ!?(笑)
昔は壁の外側をルアーを通すだけで釣れたのが、中にバンバンルアーを入れるもんだから、そりゃあプレッシャーも掛かります。ポイントが
潰れてく様を
リアルタイムで見せられてる感じ。プレジャーがやるならともかく、商売でやってるガイド船がずっと張り付いてやってるのはどうかと思うよ。
お前が通ってるアイクルだってやってんじゃん、
みたいなことを言われるのも腹立たしいから、言われる前に先に書いとくけどアイクルの船長の1人も
客にリクエストされると
やってるみたいなんだよね、ごく稀に。アイクルのお客さんは僕が知る限り、細かい釣りを望む方は多くないから、ホントたまにやる程度みたいだけど。
でもたまにでも年中でポイントを潰してる意味では一緒。商売で船長やってるんだから、もう少し先のことまで考えられないのかな。
釣りをややこしくするのはボートシーバスの敷居を高くするだけ。お金が掛かるし、乗るには事前に予約しなきゃならないってだけで、既に
敷居は高い
んだから。これ以上高くしてどうすんの(笑)。業界が繁栄してくためには間口を広げて新規参入者を増やすしかないと思うんだけど。
ややこしい釣りはもっとこっそりやればいいのにね。
と、逸れた話が長くなりましたのでここからはシンプルに。その壁を後にして川筋の様子を見た後、D滑走路に今年初めてエントリー。
この日あんまり魚が多い感じはなく、柱の際みたいなコースとか奥まで投げるといったキャスト距離より
レンジ
が肝だったよう。そのレンジも最初は深かったのが流していく間に浅くなって。最初はそれに気付かず苦戦しましたが



レンジのことに気付いてからは、連発とはいきませんでしたがポツポツキャッチ。
バイトの割にフッキング率が上がらず活性が低いのかと思いきや、喰ってくるヤツは滑走路から10m以上追い掛けてくる。
いまいちよくわからない感じ。ですが、アタッても早合わせせずに滑走路からバイブが出て来ても回収せず、
我慢
してると、ロッドが絞り込まれ

本日最大。といっても65ぐらいでしたが(苦笑)。端から端まで流し切り、なんとか魚にも触れたので、移動。
最後は壁をやるかと思いきや、沖バースへ。壁は何か所か回れば数本は触れるだろうけど、今日はいいでしょ!? ってことなのかな。
敢えて本体を避け潮が当たってる斜め柱の周りを遠目からバイブレーションで通すも反応なし。
ならば、とボートを寄せてもらいガン吉を落とすと場所によってムラがあったものの、30分ぐらいでシーバスと鯵をポコポコ追加して終了。キャッチ12本に鯵3匹。
- 2018年8月8日
- コメント(0)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 22 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント