プロフィール
スズキんぐ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:81
- 総アクセス数:305597
QRコード
▼ DUEL HARDCORE minnow 170
- ジャンル:釣り具インプレ
こんばんは。スズキんぐです(^^)
最近使うようになったルアーなんですが、良いルアーだと思いますのでご紹介を♪
DUEL
HARDCORE minnow 170F

ちょっと通常なら大きなサイズのミノーなんですが、細身なので140クラスとほぼ変わらない感じで使えます(*´∇`*)
ヒラスズキ75cm

ヒラスズキ74cm

マルスズキ84cm

マルスズキ81cm

大きなルアーには大きな魚と良く言われますが、確かに効果はあるのかなと思います。
アクションはローリングが強め。とは言えその場でギラギラとローリングするのではなく、横に若干の幅を取りながら泳いで来ます。
潜行深度は20~60cmとありますが、その通り。かなり使いやすい深度になります。
飛距離は相当飛びますが、こういう長めのルアーの特性として、細すぎる糸では飛行姿勢を保ちにくい為、さらに飛距離を引き出すには、硬めの竿に若干の太さの糸が相性が良いと思います。
針を強化していますが、DUEL 強化スプリット#4にガマカツRB - H #4の組合せで使っています。
しかし、元々の針も大きめなので、この辺は好みですね(^^)
個人的にこのルアーを使う時に期待しているのは、波動、シルエットよりもフラッシング効果です(^^)
ローリング寄りのアクションと170mm のボディーが生む、明滅効果や横方向への反射効果。
つまりは光量のある程度あるデイ~マズメや、明暗部等で使う事が多いです(^^)
マルスズキでは、マズメ時のハイアピールルアーとして。
ヒラスズキでは、サラシが落ちかけた時等に強引に魚を引寄せるルアーとして、使用しています。
細身ながらとても目立つので、手前に魚がいないときに沖目から誘い出すにも強いルアーだと思います(^^)
河川でも、非常に実績が高いルアーです。
この上は210mmまでありますが、ランカー率が明らかに高い…(ФωФ)
では何故今まであまり使わなかったか、と言いますと…
食わず嫌い(笑)
(/ー ̄;)(笑)
デカく感じるので、これって特殊なルアーなんだ、俺は使わんなー
とか思ってたんですが、細身の利点なのか~140mm ルアーが通用するシチュエーションなら普通に使えて、さらにハイアピール。
また違った攻め方が出来ます♪
初めて使った日、沖目で水柱を上げての豪快なミスバイト、その後まだ付いているかな~とトゥイッチ入れたら一発で食ってきたのが写真の84cm ですΣ(-∀-;)
70cm率がきわめて高く、挙げ句には70cm は仲間内で
「安定のスズキんぐサイズ」
と言われてしまっている僕が80を連続で釣るのはもはや事件です(笑)
安定の、とか言うなー(´д`|||)(笑)
エサ釣りでの話なんですが、食いが悪い時、餌は大きくしますよね?
ルアーは逆なのがいまだに不思議なのですが、これについてはデータがはっきりとないので何とも言えません(^^;
僕は単にハイアピールルアーとして使ってますが、渋いときにも有効だったりするかも(*´∇`*)
誰か実証してくれませんか?(笑)
ではこの辺で(*´∇`*)
Android携帯からの投稿
最近使うようになったルアーなんですが、良いルアーだと思いますのでご紹介を♪
DUEL
HARDCORE minnow 170F

ちょっと通常なら大きなサイズのミノーなんですが、細身なので140クラスとほぼ変わらない感じで使えます(*´∇`*)
ヒラスズキ75cm

ヒラスズキ74cm

マルスズキ84cm

マルスズキ81cm

大きなルアーには大きな魚と良く言われますが、確かに効果はあるのかなと思います。
アクションはローリングが強め。とは言えその場でギラギラとローリングするのではなく、横に若干の幅を取りながら泳いで来ます。
潜行深度は20~60cmとありますが、その通り。かなり使いやすい深度になります。
飛距離は相当飛びますが、こういう長めのルアーの特性として、細すぎる糸では飛行姿勢を保ちにくい為、さらに飛距離を引き出すには、硬めの竿に若干の太さの糸が相性が良いと思います。
針を強化していますが、DUEL 強化スプリット#4にガマカツRB - H #4の組合せで使っています。
しかし、元々の針も大きめなので、この辺は好みですね(^^)
個人的にこのルアーを使う時に期待しているのは、波動、シルエットよりもフラッシング効果です(^^)
ローリング寄りのアクションと170mm のボディーが生む、明滅効果や横方向への反射効果。
つまりは光量のある程度あるデイ~マズメや、明暗部等で使う事が多いです(^^)
マルスズキでは、マズメ時のハイアピールルアーとして。
ヒラスズキでは、サラシが落ちかけた時等に強引に魚を引寄せるルアーとして、使用しています。
細身ながらとても目立つので、手前に魚がいないときに沖目から誘い出すにも強いルアーだと思います(^^)
河川でも、非常に実績が高いルアーです。
この上は210mmまでありますが、ランカー率が明らかに高い…(ФωФ)
では何故今まであまり使わなかったか、と言いますと…
食わず嫌い(笑)
(/ー ̄;)(笑)
デカく感じるので、これって特殊なルアーなんだ、俺は使わんなー
とか思ってたんですが、細身の利点なのか~140mm ルアーが通用するシチュエーションなら普通に使えて、さらにハイアピール。
また違った攻め方が出来ます♪
初めて使った日、沖目で水柱を上げての豪快なミスバイト、その後まだ付いているかな~とトゥイッチ入れたら一発で食ってきたのが写真の84cm ですΣ(-∀-;)
70cm率がきわめて高く、挙げ句には70cm は仲間内で
「安定のスズキんぐサイズ」
と言われてしまっている僕が80を連続で釣るのはもはや事件です(笑)
安定の、とか言うなー(´д`|||)(笑)
エサ釣りでの話なんですが、食いが悪い時、餌は大きくしますよね?
ルアーは逆なのがいまだに不思議なのですが、これについてはデータがはっきりとないので何とも言えません(^^;
僕は単にハイアピールルアーとして使ってますが、渋いときにも有効だったりするかも(*´∇`*)
誰か実証してくれませんか?(笑)
ではこの辺で(*´∇`*)
Android携帯からの投稿
- 2015年4月12日
- コメント(14)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 14 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント