プロフィール
スズキんぐ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:311365
QRコード
▼ ヒラスズキのミスバイト対策
- ジャンル:日記/一般
こんばんは~スズキんぐです( ´∀` )b
久しぶりなんで、何書いていいやら(笑)
以前ヒラスズキの釣り方というかなんというか言われてた気がするので書いてみましょうか(笑)書けるレベルかは知りませんが( ´д`)ww
ヒラスズキってせっかくバイトしてきたのに掛からないなんてのは日常茶飯事。
下手すればバイトの4割をフッキングまで持ち込めたら御の字かもしれません( ´~`)
掛からないのはレンジが間違っているからという事が良く言われていますが、、、、ん~…あるかもしれませんが…いわゆるシーズンと言われる時期のヒラスズキに関しては、どちらかというと表層に近い方が良くバイトしてくるとも感じますので、シャロー系ミノー一辺倒の僕としてはレンジ説はあまり気にしてません。
問題はバイトだけで終わったということは、そこに何かしらの魚がいるのにキャッチに至らなかったという事です。
サラシがそこらじゅうに広がっている中でも、ヒラスズキの着き場やストック数はある程度は決まっているので、通常なら非常~に勿体無い話ですね(´Д`)
だいたいはすぐにもう一度投げて、バイトも何もなく終わってしまい、10秒前に戻りたくてタイムマシンを探すパターンになるかと思います( *´艸)ww
磯ヒラで僕が一番気を付けているのがこの時です。
激戦区と言われる地域は分からないですが、実はこの時ルアーを素早く変えてやると、ヒラスズキはかなりの確率でもう一度食ってきます。
この時、バイトからもう一度ルアーを通すまでの時間が早ければ早いほど確率が上がります。
追記:針掛かりしてない奴だけです
まぁ大体は3回目は出なくなりますが、たまに3回目で掛かるやつもいたりします(笑)どんだけ食いたいか(´- `*)ww
そしてもうひとつ大事なのはルアーサイズを落とす事です。
ピンポイントで魚が確認出来ているので、アピール力は要らないです。出来るだけ口に入りやすい(掛かりやすい)小さなサイズのルアーをチョイスしてみて下さい( ^ω^)
マッチザベイト?ナニソレ( *´艸)ww

毎回というわけではないですが、キャッチ率は飛躍的に上がると思います( *´艸)

ただし、ですがこのやり方も弱点があります。
ルアーサイズが小さいので当然針も小さいです。(最低限でMH5程度)ドラグの調整が適切でないとのばされたり、不意の大型の対処が難しくなったりします。特にマダイ(笑)

最近のレギュラー陣

パイロット系とフォロー系が半々くらいです(^.^)

DB80、ベイシャッド、ヘビーミノー等が活躍しています(´- `*)
DB80は絶盤ですが、多分僕のルアーの中ではトップのキャッチ数を誇る化け物ルアーです(;^∀^)

銀黒は多分一個で40本以上釣ってると思います( *´艸)
フォロー系がいかに強いかとしみじみ感じますね( ´~`)
ベイシャッドもサラシ負けしないロボット並みの安定感と飛距離、深めなレンジで優秀です(^.^)

主に60~80mm程度のルアーです。
パイロット系は波動とダートが強いDB105や、ローリングでキラキラするハードコア120等。
TTSR120は浅いレンジと掛かりやすい3フックでシャロー帯で大活躍。
105~120mmくらいです。

パイロットで探してフォローで獲る。
はまれば釣果は倍増します( ´∀` )b
ドラグ調整は忘れずに♪
ではでは☆
- 2018年9月30日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]自作ライトさんのライトが半端ない |
---|
10月21日 | 名は体を表す ルアーを創作していく上で… |
---|
10月21日 | エギングは足場の高さで釣果が変わる |
---|
10月21日 | 今回の釣行は落鮎パターン下流域調査 |
---|
登録ライター
- アイザー160の間違った使い方
- 15 時間前
- rattleheadさん
- BBギア:ブレードベーシック
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『今年、初ランカー降臨!』 2…
- 4 日前
- hikaruさん
- どろんこジョイクロ
- 14 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
-
- 今日は長潮
- Satochan
最新のコメント