プロフィール
さとやんパパ
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:53038
QRコード
▼ 致命的な気分
- ジャンル:釣行記
- (トラウト)
アスキン・ナックヴァール「みっともねぇ能力だろ・・・?大嫌いさ、この能力のことを考えると・・・いつだって、俺は致命的な気分になるんだ」
アスキンよ、俺も今、すごく致命的な気分だZE。
ブリーチを知らない人はごめんなさい
久々の釣行記なんだけど、疲れ果てて、現在キーボードを打ちながら腰痛と気怠さに苛まれている。わざわざそんな日にかかなくても、なんて思わないでほしい。これは手術記録と同じなんだ。「今」かかなければ、時間とともに細かいことは忘れていってしまうんだ。
今週末、特に10/25は、兼ねてからエリアトラウトに行こうと決めていた。
前回のリベンジ、そして水温も下がり、条件がよくなったことも決め手だった。
準備は万端。タックルはいつものだ。今回はPSR-60とポリエステル0.6号(よつあみのやつ)も一緒だ。
朝4時半に起床。朝ご飯を食べて吉田へ。
予定通り朝6時半頃に到着。
タックルをセッティング。霧に覆われて、五里霧中な感じ。
気温7度。めちゃくちゃ寒い。
早速一日券を購入し、まずはミニマルからキャスト。
反応なし。
ふわとろdeepに替えて、表面ちょっと下をトレース。
1ヒット!
サイズは20cmちょっと。若い個体。

リリース。
何キャスト目かに、またヒット!
同じサイズ。

こんなことを何度か繰り返したが、正直言って想像していた状況とは全然違っていた。渋い・・・渋すぎる。
バイトはある。乗らないバイトが多い。周りもそんな感じ。
動の動き、静の動きを意識して、ありとあらゆる手を尽くす。
ミニマル各種、ふわとろ各種、スプーン各種、あとこれ。

DUOの、渓流用ミノー各種。
以前から気になっていたんだけど、渓流用って高いのばっかりだったから、購入を考えたことはなかった。これは、1個1000円を切っており、それでいてクオリティが高いと評判らしい。渓流じゃなくてエリアなのに?
いいんです。私のエリアトラウトへ行く目的は、他の釣りでも使える汎用生のあるルアーのスキルアップが目的なんです。まぁふわとろはソルトで使うシーンがいまいち思いつかないけど、使ってみたら意外な釣果があるかもだけどw
話もとに戻るけど、ほんと色々試した。
試したんだけど・・・
朝はよかったんだが、次第に霧が晴れてお日様が出てくるとともに、もともと多くなかった周囲のヒットがさらに激減。当然私もヒットがなくなる。
午前中は1回放流が軽度あるんだけど、全然効果を感じない。
昼ご飯を食べ、仕切り直し。
まったくバイトがない。
午後の放流後、しばらくしてから周囲でもヒットが出始める。
私もDUOのミノーで早速ヒットがぼちぼち。
サイズは朝一のと同じ。
いつもならリリースしてるんだけど、前回ホゲ、今回もそうなるんじゃないか・・・と考えると憂鬱になり、何匹かストックすることに。
ヒットし始めてから30分くらいか?時合終了。
また、延々とキャスト練習。
そして状況を見かねてか、管理人さんがペレットの残りを堰堤にそって巻いてくれる。
あれほど反応のなかった湖面に、沸き立つ波紋の嵐。
さすがトラウトちゃん。
ルアーには見向きもしないけど、餌はよくわかっているのね・・・!!
暗色系のスプーンを投げるも、反応なし。
午後5時まで粘る。最後の1投、黒金、ヒットあるもバラす・・・!!
終了!!

「みっともねぇ釣果だろ・・・?大嫌いさ、この釣果のことを考えると・・・いつだって、俺は致命的な気分になるんだ」
朝7時からやって午後5時まで、10時間ですよ。
あ"~・・・疲れた。これじゃ、ルアーの検証も何もないぜ。
しょうもない結果だけど、来年のこの時期に、今を振り返るタイミングが必ずあるはずなので、いかなる釣果であっても記録として残すことは大事だ。
これだったらアジングに行くべきだったなぁと毎回反省。
やっぱり冬になってからがいいのかな。あと、今度はフィッシャーリゾート庄原に行ってみよう。
追記:
PSR-60とポリエステル0.6号の組み合わせについて
悪くないです。操作感は68ストレンジと同じ感じ。
ただね、10ステラPGSに巻いていたせいか、ライントラブルが多発。それも致命的なレベルのライントラブル。同じ強さのフロロカーボンと比較して、ポリエステルのほうが張りがあるようなんです。恐らくそのせい。0.6号のフロロはトラブルレスでした。
たぶん、巻いているリールがもう少し大番手だったらいいのかもしれない。ただ、それだとPSR-60に合わせるのはちょっと・・・って感じかも。
そうなると、やっぱり0.3号くらいがベストなのかもしれない。大物かけてないですけど、大物かかった際には諦めるぐらいの気持ちで使う、といった感じでしょうか。ただ、ルアーもそれなりに高いですから、やっぱりそう考えると重目のルアーにPE、あるいはミニマルのような前方にシンカーのある操作のやや難しいルアーに細径フロロ、といったところじゃないかなぁと(68ストレンジとか93PE specialを使う前提の話です)
アスキンよ、俺も今、すごく致命的な気分だZE。
ブリーチを知らない人はごめんなさい

久々の釣行記なんだけど、疲れ果てて、現在キーボードを打ちながら腰痛と気怠さに苛まれている。わざわざそんな日にかかなくても、なんて思わないでほしい。これは手術記録と同じなんだ。「今」かかなければ、時間とともに細かいことは忘れていってしまうんだ。
今週末、特に10/25は、兼ねてからエリアトラウトに行こうと決めていた。
前回のリベンジ、そして水温も下がり、条件がよくなったことも決め手だった。
準備は万端。タックルはいつものだ。今回はPSR-60とポリエステル0.6号(よつあみのやつ)も一緒だ。
朝4時半に起床。朝ご飯を食べて吉田へ。
予定通り朝6時半頃に到着。
タックルをセッティング。霧に覆われて、五里霧中な感じ。
気温7度。めちゃくちゃ寒い。
早速一日券を購入し、まずはミニマルからキャスト。
反応なし。
ふわとろdeepに替えて、表面ちょっと下をトレース。
1ヒット!
サイズは20cmちょっと。若い個体。

リリース。
何キャスト目かに、またヒット!
同じサイズ。

こんなことを何度か繰り返したが、正直言って想像していた状況とは全然違っていた。渋い・・・渋すぎる。
バイトはある。乗らないバイトが多い。周りもそんな感じ。
動の動き、静の動きを意識して、ありとあらゆる手を尽くす。
ミニマル各種、ふわとろ各種、スプーン各種、あとこれ。

DUOの、渓流用ミノー各種。
以前から気になっていたんだけど、渓流用って高いのばっかりだったから、購入を考えたことはなかった。これは、1個1000円を切っており、それでいてクオリティが高いと評判らしい。渓流じゃなくてエリアなのに?
いいんです。私のエリアトラウトへ行く目的は、他の釣りでも使える汎用生のあるルアーのスキルアップが目的なんです。まぁふわとろはソルトで使うシーンがいまいち思いつかないけど、使ってみたら意外な釣果があるかもだけどw
話もとに戻るけど、ほんと色々試した。
試したんだけど・・・
朝はよかったんだが、次第に霧が晴れてお日様が出てくるとともに、もともと多くなかった周囲のヒットがさらに激減。当然私もヒットがなくなる。
午前中は1回放流が軽度あるんだけど、全然効果を感じない。
昼ご飯を食べ、仕切り直し。
まったくバイトがない。
午後の放流後、しばらくしてから周囲でもヒットが出始める。
私もDUOのミノーで早速ヒットがぼちぼち。
サイズは朝一のと同じ。
いつもならリリースしてるんだけど、前回ホゲ、今回もそうなるんじゃないか・・・と考えると憂鬱になり、何匹かストックすることに。
ヒットし始めてから30分くらいか?時合終了。
また、延々とキャスト練習。
そして状況を見かねてか、管理人さんがペレットの残りを堰堤にそって巻いてくれる。
あれほど反応のなかった湖面に、沸き立つ波紋の嵐。
さすがトラウトちゃん。
ルアーには見向きもしないけど、餌はよくわかっているのね・・・!!
暗色系のスプーンを投げるも、反応なし。
午後5時まで粘る。最後の1投、黒金、ヒットあるもバラす・・・!!
終了!!

「みっともねぇ釣果だろ・・・?大嫌いさ、この釣果のことを考えると・・・いつだって、俺は致命的な気分になるんだ」
朝7時からやって午後5時まで、10時間ですよ。
あ"~・・・疲れた。これじゃ、ルアーの検証も何もないぜ。
しょうもない結果だけど、来年のこの時期に、今を振り返るタイミングが必ずあるはずなので、いかなる釣果であっても記録として残すことは大事だ。
これだったらアジングに行くべきだったなぁと毎回反省。
やっぱり冬になってからがいいのかな。あと、今度はフィッシャーリゾート庄原に行ってみよう。
追記:
PSR-60とポリエステル0.6号の組み合わせについて
悪くないです。操作感は68ストレンジと同じ感じ。
ただね、10ステラPGSに巻いていたせいか、ライントラブルが多発。それも致命的なレベルのライントラブル。同じ強さのフロロカーボンと比較して、ポリエステルのほうが張りがあるようなんです。恐らくそのせい。0.6号のフロロはトラブルレスでした。
たぶん、巻いているリールがもう少し大番手だったらいいのかもしれない。ただ、それだとPSR-60に合わせるのはちょっと・・・って感じかも。
そうなると、やっぱり0.3号くらいがベストなのかもしれない。大物かけてないですけど、大物かかった際には諦めるぐらいの気持ちで使う、といった感じでしょうか。ただ、ルアーもそれなりに高いですから、やっぱりそう考えると重目のルアーにPE、あるいはミニマルのような前方にシンカーのある操作のやや難しいルアーに細径フロロ、といったところじゃないかなぁと(68ストレンジとか93PE specialを使う前提の話です)
- 2014年10月25日
- コメント(1)
コメントを見る
さとやんパパさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 7 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 7 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 9 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 23 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 25 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント