プロフィール
倉田大地
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 狙ってない時って・・・(^_^;)
- ジャンル:釣行記
- (ロックショアゲーム)
この日もうねりが入っていい磯ヒラ日より

状況がいいときならルンルンなんですけどね(;^ω^)
でもこんな厳しい時期の魚探しほど見つけた時の喜び、そして色々な発見は自分の中でも大きく感じます
それもあるので釣れない日々が続いても通ってしまうんですよね(^_-)
というわけで前回、何とか滑り込みでキャッチ出来たものの相変わらずの渋さは実証済み
それにしてもこの渋さ、時期的にみてもその要因はもちろん数多くあるんだろうけれど、自分が今思う限りでは産卵行動に関係している魚が多いからではないかと考えています。
産卵に関してはシーバスと同じような産卵行動に近いのか?はたまた全く別の行動なのか? どこで行われているのか?などはっきり分かってないみたいです。
となると、産卵行動で多くの魚がいわゆる「落ち」ているからなのか?
またはパンパンに抱卵した魚が全く釣れ無いわけではないので、
磯周りに魚は着いていたり、入って来ていても産卵が近くなるに従い口を使わなくなる、もしくは口を使う魚が少なくなるからなのか?などと色々推測してみたり。
そんな中でもおそらく餌は食べているはずなので、何らかの条件が整ったエリア、小さなスポットでは捕食に動く魚が増えるのではないか?と考えてみる。
なら落ちの魚が差しやすいスポット、そして、居る魚が口を使いやすくなる条件って?
ベイト、ベイトの種類?潮?地形?水温?等々・・・。
考え出すとたくさん浮かんで来ます
まぁこれはあくまで今の自分が考える推測&妄想ですけどね(^_^;)
自分の知る限りまだまだ神秘に包まれたヒラスズキの生態&産卵行動。
そんなヒラスズキの事を考えながらこの日も魚探し開始
前回と同じくシャローからチェックして行き、しっかりサラシと流れが効いた水深のあるスリット、ブレイクへ狙いへシフト
そしてようやく反応が
手前は浅い根だらけですが、その先がブレイクになっていてそこに強く厚いサラシが覆うスポット。
散々、表層やサラシの下の辺りのミッドレンジをミノーで攻めますが、反応がないので締めにボトムを攻めてみます
トレイシー25gをサラシよりだいぶ沖へキャスト
カウントダウンして沈め、強く払い出すサラシの切れ目付近にあるブレイク際を舐めるようにリトリーブ
すると・・・
ズンッ!!
吸い込むような感覚のバイト
反射的に合わせを入れるとグン!グン!と首振る感触
ヨッシャ!喰った(^_-)-☆
しばらくは短い突っ込みを繰り返してましたがそれを止めて寄せてると流れの抵抗も加わってか重いだけの引きに変わります 。
スレ掛かりでもしてるのかな?と思いながら浮かせると
アレ??ここで釣れちゃう!?(´Д`)
犯人は・・・

自分の中で今、指名手配中のシーバス
サイズは60センチ後半ぐらい
狙ってない時って意外と釣れちゃうんですよね(^▽^;)

でもこれはこれでオッケイかな
しかも白子出してたのでアフターではない様子。
という事はもしかしたら・・・( ..)φメモメモ
その後もヒラをメインにちょこっとシーバスも探しながらポイントを回るもノーバイトで終了

結局本命のヒラスズキには会えなかったけど、まさかのシーバスには会えました
このシーバスと逢えた事でシーバス探しには大きな手掛かりになりそうです

タックルデータ
ロッド
リップルフィッシャー
Monster Impact Avarice 110HH

リール
キャタリナ4020PE-H
ライン
ヨツアミ ジグマンX4 2.5号
リーダー
フロロ14号
ルアー
フェイクベイツNL-I、BlueBlue SNECON130Sプロト、ロウディー130F、ベビーロウディ95S、サーフェスウイング147F、ぶっ飛び君95S、ブローウィン140S、ナレージ65、トレイシー15、25g


状況がいいときならルンルンなんですけどね(;^ω^)
でもこんな厳しい時期の魚探しほど見つけた時の喜び、そして色々な発見は自分の中でも大きく感じます

それもあるので釣れない日々が続いても通ってしまうんですよね(^_-)
というわけで前回、何とか滑り込みでキャッチ出来たものの相変わらずの渋さは実証済み

それにしてもこの渋さ、時期的にみてもその要因はもちろん数多くあるんだろうけれど、自分が今思う限りでは産卵行動に関係している魚が多いからではないかと考えています。
産卵に関してはシーバスと同じような産卵行動に近いのか?はたまた全く別の行動なのか? どこで行われているのか?などはっきり分かってないみたいです。
となると、産卵行動で多くの魚がいわゆる「落ち」ているからなのか?
またはパンパンに抱卵した魚が全く釣れ無いわけではないので、
磯周りに魚は着いていたり、入って来ていても産卵が近くなるに従い口を使わなくなる、もしくは口を使う魚が少なくなるからなのか?などと色々推測してみたり。
そんな中でもおそらく餌は食べているはずなので、何らかの条件が整ったエリア、小さなスポットでは捕食に動く魚が増えるのではないか?と考えてみる。
なら落ちの魚が差しやすいスポット、そして、居る魚が口を使いやすくなる条件って?
ベイト、ベイトの種類?潮?地形?水温?等々・・・。
考え出すとたくさん浮かんで来ます

まぁこれはあくまで今の自分が考える推測&妄想ですけどね(^_^;)
自分の知る限りまだまだ神秘に包まれたヒラスズキの生態&産卵行動。
そんなヒラスズキの事を考えながらこの日も魚探し開始

前回と同じくシャローからチェックして行き、しっかりサラシと流れが効いた水深のあるスリット、ブレイクへ狙いへシフト

そしてようやく反応が

手前は浅い根だらけですが、その先がブレイクになっていてそこに強く厚いサラシが覆うスポット。
散々、表層やサラシの下の辺りのミッドレンジをミノーで攻めますが、反応がないので締めにボトムを攻めてみます

トレイシー25gをサラシよりだいぶ沖へキャスト

カウントダウンして沈め、強く払い出すサラシの切れ目付近にあるブレイク際を舐めるようにリトリーブ

すると・・・
ズンッ!!
吸い込むような感覚のバイト

反射的に合わせを入れるとグン!グン!と首振る感触

ヨッシャ!喰った(^_-)-☆
しばらくは短い突っ込みを繰り返してましたがそれを止めて寄せてると流れの抵抗も加わってか重いだけの引きに変わります 。
スレ掛かりでもしてるのかな?と思いながら浮かせると

アレ??ここで釣れちゃう!?(´Д`)
犯人は・・・

自分の中で今、指名手配中のシーバス

サイズは60センチ後半ぐらい

狙ってない時って意外と釣れちゃうんですよね(^▽^;)

でもこれはこれでオッケイかな

しかも白子出してたのでアフターではない様子。
という事はもしかしたら・・・( ..)φメモメモ
その後もヒラをメインにちょこっとシーバスも探しながらポイントを回るもノーバイトで終了


結局本命のヒラスズキには会えなかったけど、まさかのシーバスには会えました

このシーバスと逢えた事でシーバス探しには大きな手掛かりになりそうです


タックルデータ
ロッド
リップルフィッシャー
Monster Impact Avarice 110HH

リール
キャタリナ4020PE-H
ライン
ヨツアミ ジグマンX4 2.5号
リーダー
フロロ14号
ルアー
フェイクベイツNL-I、BlueBlue SNECON130Sプロト、ロウディー130F、ベビーロウディ95S、サーフェスウイング147F、ぶっ飛び君95S、ブローウィン140S、ナレージ65、トレイシー15、25g

- 2015年2月5日
- コメント(0)
コメントを見る
倉田大地さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 8 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント