プロフィール
ホワイト
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:406088
QRコード
▼ SWベイトフィネスの有効性。不利な点もアリ!
おはようございます!
最近マイブームになっているSWベイトフィネス
気になってる人も多いようで、実際どうなのよ?というところを、スピニングタックルとの比較も交えてまとめてみました。
まず、ベイトフィネスの利点として、スピニングタックルより太めの、主にフロロカーボンラインを使用でき、飛距離を出しつつ操作性も良く、掛けてからはベイトタックルのパワーを利用して一気に勝負を決める。
なんていう願ったり叶ったりのメディアの広告。
そりゃあ気にならない人はいないでしょう(笑
まず、ベイトフィネス飛距離に関しては3gジグヘッドで30m程、10gだと40m+α
スピニングには劣りますね。
しかも、キャストにコツが必要で慣れないと飛距離もあまり出ません。
飛距離に関してはスピニングタックルが有利です。
次に操作性
中層より上のレンジを引く時は何も感じませんが、ボトムタッチの感度はスピニングタックルとは比較できないくらい良いです。
例えば、風が吹いている、リグが軽いなどボトムタッチがわかりづらい場面では、フォール中に軽く親指の腹をスプールに巻いてあるラインに当てるとボトム感度は格段に上がります。
それでも分かりにくい場合は、スプールの回転を目視してもいいでしょう。ボトムタッチするとスプールの回転は止まるので、それで判断します。
また、ボトムの釣りでは欠かせないリフト&フォールアクションも、フォールでロッドを下げただけでは着底しない場合でも親指の動作一つでクラッチを切り、着底を感じる事ができます。
次にベイトのパワーを利用し、一気に勝負を決めるという点
一気に勝負を決めれるかどうかは、ロッドのバッドパワーが強ければ魚を浮かせることは容易ですが、ラインの強度に合わせてどのくらいドラグを締めれるか。というのが短時間で勝負を決めるカギです。
なので、PEラインを使用したスピニングタックルでも一気に勝負を決めることは可能であり、ベイトフィネスならでは。というのは違うと思います。
飛距離が必要で、中層より上のレンジで巻きの釣りならスピニングタックルが断然有利。
30m以内で、ボトムを丹念に攻めるような釣りではベイトフィネスが有利な場合がある。
最近狙っている魚種だと、シーバスだとレンジが表層付近が調子いい時が多いのでスピニングタックル。
アイナメ、ドンコはほぼボトムのためベイトフィネス。
メバル、クロソイ、ベッコウゾイはその日によりレンジがまちまちなので、どちらかといえばベイトフィネスの方がやや有利かな?
といったところです。
今のところベイトフィネスとは…頻繁に操作するので、狙って釣った感がスピニングタックルよりあり、釣りを楽しみたいなら一度は使ってみないと損します!といったところです。
専用ロッド、リール、ラインが必要になってくるので、とりあえず一度だけ…というのであれば、私から略奪してください(ヤメテー
それではまた!
[ベイトフィネスタックル]
アブガルシア:ソルティーステージKR-Xベイトフィネスカスタム SBFC-742MLS-KR
アブガルシア:レボLT
シーガー:フロロマイスター 6〜8lb
使用リグ:ジグヘッド3〜7g
- 2015年4月12日
- コメント(9)
コメントを見る
ホワイトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 16 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント