プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:162
  • 昨日のアクセス:247
  • 総アクセス数:345390

QRコード

アップストリームミノーイング

  • ジャンル:日記/一般
解禁当初はスピナー主体でゆったりと攻めていたが

ここ最近はミノーが絶好調だ。

u8yz3pu4tv5zzrnjrkmr_480_480-6f0741e2.jpg

9hs8aa2abjc2wezhw9if_480_480-665778c2.jpg

zr3yj4wpe543se868esz_480_480-9cdf0ec8.jpg

tz4kyf5j3j93hy5axr36_480_480-1548f69a.jpg

(放流モノのニッコウイワナと原種のヤマトイワナが交配してしまっているようだ)


8b22orr87booo9jaizk6_480_480-0348fe9c.jpg

9focgx6xwamyxgkvoisv_480_480-aa00f4f2.jpg

普通のシンキングとヘビーシンキングを水深によって使い分ける。


2rim7vti5asjzpeexirr_480_480-026a1455.jpg

67uxhmbphphfsjpwsaz7_480_480-1747558e.jpg

ルアーに夢中になっているときのイワナは、目の前で棒立ちしている釣り人に気付かないことも多い。

足場が悪いときなどは無理に岩化けする必要は無い。


9xvvf9kp6sh8jss789xf_480_480-03c25f08.jpg

fxrmefp9vsdxzzptsff5_480_480-d98f63e9.jpg

少しでも水深があれば釣りは成立する。

シャローかつ流す距離も短い場合はAR-Sが最強だと思うが、

そこを敢えてミノーで攻める。

ハルシオンシステム社から派生したティグリスというブランド。

そこのデンスというミノーが使い易い。

着水からの立ち上がりが早く、ロッドアクションからの追従性が良いので短い距離でも十分にアピール出来る。

限定した使い方を想定しているので、3.7センチの小型をチョイス。


そしてダイワ社のドクターミノー。廉価モノだが、へたに高い他社製ミノーよりも安定した釣果をもたらしてくれる。

最近はドクターミノーの代わりにシュガーミノーを使う機会が多いが。


h5knjnuj8pppyijpada6_480_480-ebbc68bf.jpg

3wejjx8ih2wxmiaso6x9_480_480-cd2e35aa.jpg

いかにもなポイントで、いかにもなイワナが釣れた。

ヒットルアーは伝家の宝刀、Dコンタクト。


5月も下旬になり、渓流はいよいよハイシーズンを迎える。

ウェーダーはそろそろ脱ぎ捨てて、沢装備に切り替えなければ。

コメントを見る