プロフィール
渡邉 雄太
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:5
- 総アクセス数:141115
QRコード
対象魚
▼ 低気圧パワーはいかに。。
こんにちは!
この日は前日の調査で一番イナッコの密度の濃かった湾奥河川のとあるポイントへ。。
干潮のタイミングでポイントへ到着するも惰性でまだ下げ方向に流れが効いている。。
知り合いと電話しながらたわいもない話で時間をつぶしていると、いつに間にか手間へのシャローの上だけ流れが効き始め流心側からシャローへ差してくるハクたちを第一ブレイクでしきりに捕食していた。
ボイルの数、頻度、音の大きさの違いなどから大体このピンに3本ほど着いてそうな感じ。
ここで個人的に大事だと思うことはボイルのタイミングをしっかり見極めることと、ベイトの挙動、魚の向き、ほかにも場面によってはいろいろありますがざっとこんなもん。
そしてレンジは基本的に水面からなんだけど、ボイルが完全に一枚下で食っている感じなので少しだけレンジを入れるためにレビンミニからスタート。
テンションをかけてS字アクションが出るように、早めのリトリーブでググンっとバイト!

なかなかの魚。
反応が出るのが早いと楽ですね!
レビンミニはレビンミニでも、タイミングや場所によっていずれかのアクションに反応が偏ることが多いですよ。
ここでヒットルアーであるレビンミニを続けるのもありですけど、狭いピンに魚が着いていたため極力同じアクションを続けたくなかったのでルアーチェンジ。
何にしようか迷いながらルアーboxを開けると一番上にはバロール130が。。
ロールでも二種類、レビンミニとはまた違うピッチの違うシンペンアクション。
完全に地形に依存しているのでサイズはあまり影響でないだろうという考え。
まずは側面に流れを当てて一番スピード域の遅いロールアクションを試した一投目。
全く同じピンでバイト。
が、サイズダウン。
写真撮って蘇生してリリースすると、ハクの挙動は落ち着いていた。。
でも流心はいまだに上げの流れは加速しきっていない、帰ろうか迷いながらひとまず流れが走るまでは粘ろうと眠い目をこじ開けて耐える。。
するといつもは一本の潮目しか入らないキャスト範囲に、二本の強い潮目が入っていることに気が付きルアーを投げてみると、今まで経験したことのないくらい流れが速い。
そして先日よりも明らかにイナッコが増え密度が増し、レンジも上がっている。
これに違和感を覚え考えると、おそらく理由は一つ。
低気圧。
低気圧による潮位偏差とその他の気象条件が重なったのだろう。
でもこればっかりは、予測しきれない笑
この日は前日の調査で一番イナッコの密度の濃かった湾奥河川のとあるポイントへ。。
干潮のタイミングでポイントへ到着するも惰性でまだ下げ方向に流れが効いている。。
知り合いと電話しながらたわいもない話で時間をつぶしていると、いつに間にか手間へのシャローの上だけ流れが効き始め流心側からシャローへ差してくるハクたちを第一ブレイクでしきりに捕食していた。
ボイルの数、頻度、音の大きさの違いなどから大体このピンに3本ほど着いてそうな感じ。
ここで個人的に大事だと思うことはボイルのタイミングをしっかり見極めることと、ベイトの挙動、魚の向き、ほかにも場面によってはいろいろありますがざっとこんなもん。
そしてレンジは基本的に水面からなんだけど、ボイルが完全に一枚下で食っている感じなので少しだけレンジを入れるためにレビンミニからスタート。
テンションをかけてS字アクションが出るように、早めのリトリーブでググンっとバイト!

なかなかの魚。
反応が出るのが早いと楽ですね!
レビンミニはレビンミニでも、タイミングや場所によっていずれかのアクションに反応が偏ることが多いですよ。
ここでヒットルアーであるレビンミニを続けるのもありですけど、狭いピンに魚が着いていたため極力同じアクションを続けたくなかったのでルアーチェンジ。
何にしようか迷いながらルアーboxを開けると一番上にはバロール130が。。
ロールでも二種類、レビンミニとはまた違うピッチの違うシンペンアクション。
完全に地形に依存しているのでサイズはあまり影響でないだろうという考え。
まずは側面に流れを当てて一番スピード域の遅いロールアクションを試した一投目。
全く同じピンでバイト。

が、サイズダウン。
写真撮って蘇生してリリースすると、ハクの挙動は落ち着いていた。。
でも流心はいまだに上げの流れは加速しきっていない、帰ろうか迷いながらひとまず流れが走るまでは粘ろうと眠い目をこじ開けて耐える。。
するといつもは一本の潮目しか入らないキャスト範囲に、二本の強い潮目が入っていることに気が付きルアーを投げてみると、今まで経験したことのないくらい流れが速い。
そして先日よりも明らかにイナッコが増え密度が増し、レンジも上がっている。
これに違和感を覚え考えると、おそらく理由は一つ。
低気圧。
低気圧による潮位偏差とその他の気象条件が重なったのだろう。
でもこればっかりは、予測しきれない笑
そして浮き始めていたイナっ子の挙動がおかしくなる。。
ザワザワと、明暗ラインを行ったり来たり。
1つのイナっ子のサークルがセカンドブレイクに差し掛かったところで、破裂音とともにイナっ子たちが散る。
なかなかのサイズだなと確信する。
カゲロウ124f、ソラリア100、バーティス120、ハイスタ120、ブローウィン125.140と、レンジ、アクション、見せ方など変えながらミノー系をローテーションするも何もない。。
ここまでミノーを丁寧に入れて何も反応しないなら、シンペンか。
ということで表層からバロール130。
イナっ子がかなり多いので、早めのリトリーブでスイングアクションさせてさらにダウンにいれて、めちゃくちゃ波動を出して目立たせる。
でも、イナっ子が多すぎてイナっ子が刺さってきてまともに引けない。
ジンペンでレンジを入れたいんだけど、マリブ92だと飛距離もきついし届いたとしてもアクションのピッチが頭の中の考えより遅いので違う、
迷いながらルアーBOX探ってると前日に買った、レビンがあった。
見た瞬間あ、これだと確信。
飛距離もアクションのピッチも、スピード域も。
着水してから、明るい側は早めに流れを当ててしっかりS字をかかせ、明暗に差しかかるタイミングでスイングアクション~ロール位までのスピード域まで落とし、気持ちレンジを刻みながら流していた数投目。
久しぶりにその場に止まるバイト。
そこそこの重さにいいサイズだということを確信して、丁寧にファイト。
上がってきたのは78cm。。笑
まぁ、いつも通りのニアピン。笑
でもまだイナっ子の散る様子が確認できる。
ひとまず5分程投げるのをやめ、1度休ませる。
そして再びレビンを投入。
先程より10cmほどレンジを入れるような感覚で、流していくとドスンっとウエイトの乗ったバイトでロッドがバットから曲がる。。
あれこれは。。またニアピンサイズが頭によぎるも丁寧にファイトしてとりあえずキャッチ。
ナイスコンディションの春らしいランカー。
いい魚に出会えました!
蘇生してリリースしたころには流れも弱くなりタイムアップとなりました。
完全にシンペンのアクションに反応が偏ったこの日、現場に足を運ばないと気が付かないことがあることを再認識させられる一日となりました。
やっぱり釣りは奥が深くて楽しい!
いい魚に出会えました!
蘇生してリリースしたころには流れも弱くなりタイムアップとなりました。
完全にシンペンのアクションに反応が偏ったこの日、現場に足を運ばないと気が付かないことがあることを再認識させられる一日となりました。
やっぱり釣りは奥が深くて楽しい!
新しい生活になかなか慣れず、更新にタイムラグが出てしまって申し訳ありませんが今後ともよろしくお願いします。
- 2021年4月29日
- コメント(0)
コメントを見る
渡邉 雄太さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント