プロフィール
セタイシの父さん
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:75
- 総アクセス数:152668
QRコード
▼ 冬休み(冬眠中)の自由研究5〜買えない(手に入らない)ので代替えルアー
- ジャンル:日記/一般
釣りブーム?やコロナの影響で、ここ数年で欲しいルアーが買えない状態になってます。
かと言って、転売ヤーから高い金額で買うつもりはありません。
コロナの影響前から、ブローウィンジャークが流行り、欲しいけどブローウィン140Sが手に入らなくなりました。
既に4年以上買えてません(泣)
なので、出来るだけカラーローテーションせずに同じものだけ使う事が多くなり、塗装が剥げて徐々にボロボロになっていきました。
とは言え、たまに限定カラーをビクビクしながら使う事もありました(汗)
ブローウィン140Sの代わりになるルアーがあれば・・・と思ってたら、ダイワで「ダーティンZ140S」が発売されて、巷ではパクリルアーと騒がれてましたが、買ってみた。
でも、ジャーキングなら良いかもしれませんが、私の流す釣りには残念ながら不向きでした。
後でリップカットして瀬を横切らせてみようとしましたが、結局一本も釣れずに根掛かりロストしてしまいました。
って、事で塗装が剥げてるブローウィンをお色直しです。
用意するのは100均で買えるマッキー(笑)
黄色は蛍光色ありませんが、ピンクとライトグリーンがあり、3色を購入(ちなみにキャンドゥです)。
まずは「ピンクチャートクリア」
本当はパール(ピンクも入ってる感じ)を軽く散らして吹きつける(塗装)と良いですが、その為だけに車用の高いスプレー缶買うのも・・・
とりあえず背中に黄色ではなくて、ライトグリーンを塗り、ヘッド部分にピンクを塗り完了。
やっぱ下地にパールを吹きつけてないので、浸透感違うし多少見た目が悪い(汗)
次にゴールド感無くほぼシルバーボディになったピンクジョーカー(廃盤?)。
反対側はほぼシルバーになってるが、下地のホログラムが生きてるので
黄色を塗って終了(笑)
実はスネコン130Sも4年買えてません(泣)
自分の不注意でライン・・・でロストしたり、岸にズリ上げたサクラマスに似た魚が暴れて破壊されたりでこちらも手持ちが残り少なく、同じカラーをボロボロ(中身もくすんで見えない位)になるまで使ってます・・・通称「ボロスネ」(笑)
ホログラム感が無くなってるけど、100均のホログラムテープ(ちなみにセリア)を貼り付けるとせっかくのクリア感が無くなるので、細めに貼り付けてみた。
スネコン130Sの代替えでスラップヒッター120Sを使う事もあるが、アップで使う際に流れの強さに合わない時もあるし、大増水による地形変化で場所的にどうしてもダウンで「しの字」で攻めようとすると、浮き上がり傾向で動き過ぎ、やはりマッチしない時がある。
秋のベストシーズンにはスネコンで結構バラシましたが、地形変化でロストが怖くて攻める事が出来無かったポイントをスラップヒッター120Sのフックアレンジで攻めてみた。
標準はフック#6・リング#3がフロントとベリーに合計2本ですが、ダウン仕様セッティングとしてフックSP-MH#3・ゼスタハードスプリットリング#4をフロントとテールに合計2本
ちなみにカラー選択は鮎が居なく、オイカワが流れてきてたので、オスのオイカワに近い?とこのカラー「不夜街」にしました。
結果、シーバスが1バラシ(本当にバラシ多過ぎ)、サクラマスに似た魚(直ぐにリリース)1キャッチでした。
コレはブローウィン140Sと同様にサクラマスに使えるのではと思ってます。
まだまだ欲しいけど買えないルアーがありますが、代替えルアーはあくまでも代わりに使うだけで、どのルアーも結局は「唯一無二の存在」だと思います。
※読み手によってはダイワルアーの批判ととられるかもしれませんが、私は生粋のダイワ党ですから(笑)
- 2023年1月8日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 7 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント