プロフィール
松浦宏紀
香川県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:191
- 昨日のアクセス:218
- 総アクセス数:2002901
カレンダー
アーカイブ
QRコード
▼ ☆ルアーチェンジのススメ☆
- ジャンル:style-攻略法
- (メバル)
皆さんルアーチェンジはルアーフィッシングにおいて必須だということは、ご存じだと思います。
しかし、本当に意味のあったルアーチェンジをしているのかと思うとおそらく、できていないアングラーが多いはず。
そこで、私なりに考えたいつもの釣り方、ルアーチェンジのご紹介をさせて頂きたいと思います。
まず皆さんはメバリングでは主にワームを基本としてやられている方が多いと思います。
今回はメバリングのワーミングに重点を絞ってのお話です。
ワームと言っても色々ありますが、大きく分けて、波動・シルエット・カラーだと思っています。
波動が強ければおのずとアピール力は高くなりますし、シルエットが大きいとこれもアピールは高くなります。
また、カラーはイエロー(蛍光)が一番アピール力が高く、次にパール・白系、ピンク系、オレンジ系という順番に高くなります。
まず初めにどんなワームで攻めるか?
私はパール系のワームでシルエットが大きく(2インチ以上)、波動の強い物を使用します。
これはあくまで、釣行したことの無いポイント、釣行してから時間が経っているポイント(1週間ほど)での場合です。
これは、メバルの場所を把握するためにあえてアピール力を強くして、いち早くメバルの居場所を探るために使用します。
おそらく、どのポイントでもアピール力が強いワームを使用し続けるとスレてしまい反応が鈍くなります。
ただ、居場所はほとんど変わりませんので、カラーローテーションと波動を変えます。
次に使用するのは、クリアー系のワームで少しラメが入ったもので、波動は低いワーム、シルエットの大きさは変えません。
これでしばらくは釣れますがまた釣れなくなるので、今度は黒系のワームです。緑系でもかまいません。
ここで選択するワームはシルエットを小さく、波動はクリアの時よりも強めでパールの時より弱くするとこがポイントになります。
私はほとんどこの3種類から5種類ほどのルアーチェンジを行ってやっていますが、パール系のワームは基本的に初めしか使用しません。
またイエロー系はアピール力が強すぎるため、私は濁りがひどい場合のみ使用します。
なので、ワームのカラーはさほど持ってはいませんが、シルエットと波動を変えるために、同じカラーでも何種類かは準備しています。
数釣りをするなら表層から中層。
サイズ重視なら、ライズがあったとしても無視で、中層~ボトムまでを意識した釣りでやります。
デカイのは基本ボトムです!
しかし、本当に意味のあったルアーチェンジをしているのかと思うとおそらく、できていないアングラーが多いはず。
そこで、私なりに考えたいつもの釣り方、ルアーチェンジのご紹介をさせて頂きたいと思います。
まず皆さんはメバリングでは主にワームを基本としてやられている方が多いと思います。
今回はメバリングのワーミングに重点を絞ってのお話です。
ワームと言っても色々ありますが、大きく分けて、波動・シルエット・カラーだと思っています。
波動が強ければおのずとアピール力は高くなりますし、シルエットが大きいとこれもアピールは高くなります。
また、カラーはイエロー(蛍光)が一番アピール力が高く、次にパール・白系、ピンク系、オレンジ系という順番に高くなります。
まず初めにどんなワームで攻めるか?
私はパール系のワームでシルエットが大きく(2インチ以上)、波動の強い物を使用します。
これはあくまで、釣行したことの無いポイント、釣行してから時間が経っているポイント(1週間ほど)での場合です。
これは、メバルの場所を把握するためにあえてアピール力を強くして、いち早くメバルの居場所を探るために使用します。
おそらく、どのポイントでもアピール力が強いワームを使用し続けるとスレてしまい反応が鈍くなります。
ただ、居場所はほとんど変わりませんので、カラーローテーションと波動を変えます。
次に使用するのは、クリアー系のワームで少しラメが入ったもので、波動は低いワーム、シルエットの大きさは変えません。
これでしばらくは釣れますがまた釣れなくなるので、今度は黒系のワームです。緑系でもかまいません。
ここで選択するワームはシルエットを小さく、波動はクリアの時よりも強めでパールの時より弱くするとこがポイントになります。
私はほとんどこの3種類から5種類ほどのルアーチェンジを行ってやっていますが、パール系のワームは基本的に初めしか使用しません。
またイエロー系はアピール力が強すぎるため、私は濁りがひどい場合のみ使用します。
なので、ワームのカラーはさほど持ってはいませんが、シルエットと波動を変えるために、同じカラーでも何種類かは準備しています。
数釣りをするなら表層から中層。
サイズ重視なら、ライズがあったとしても無視で、中層~ボトムまでを意識した釣りでやります。
デカイのは基本ボトムです!
- 2011年1月13日
- コメント(5)
コメントを見る
松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント