3/22 Lazy Days 1

時間:18時半〜21時
潮時:中潮 満潮~下げ5分
天候:晴れ 南8m/s→南西7m/s
水温:14.2℃


今回は南→南西の強風下でのバチ抜け釣行。

早速モアザン レイジースリム88Sがドンピシャにハマる状況を体験できました。


当日持参したルアーはこんな感じ。

知ってる場所なのでかなり手抜きチョイス(笑)

モアザン レイジースリム88Sは2本ともDAIWAさんからシーバスルアー2016チャレンジ参加用として提供いただいたものです。

5os7zwdu2xmoxe5xi9yb_480_480-e1587177.jpg

今日の天候では軽めのシンキングペンシルは恐らく役に立たないのですが、逆にその証明にもなるかと思って入れておきました。


ポイントは一級河川の河口部。

水面がだいぶ波立っており、真正面から風を受けたくないので右岸のテトラ帯へ。

アングラーは対岸含めて6〜7人ってところでしょうか。


下げが効き始める時間になっても上の潮が逆向きに押し戻され釣り辛い状況です。

カーム80とレイジースリム88Sを交互に投入していき

19時を少し過ぎた頃に最初のバイトが出たが、乗らず。

その後も、乗って即バレが2回ほど。

なかなか合わせるのが難しい…


アップクロスだとラインが風の影響をモロに受け上手く流せないので

バチパターンのセオリーは無視してレイジースリム88Sをダウン方向へフルキャスト。

ロッドティップを下げて、逆流する潮と風を利用してスローに流してくるとコツン!とようやくヒット!

vuxas75e2hpc44cbhoa7_480_480-55fe645a.jpg

時間は19時半頃。


この一本でパターンが掴め、ここからはレイジースリムで1キャスト1ヒット状態に突入。
khwrhcin4z6tei4zwzbd_480_480-4b201da3.jpg


ダウンクロスに投げる以外は全てルアー任せ。

xkjjozbiuamb3u297sbi-2b73ddeb.jpg
( ↑ メーカーサイトへ)


レイジースリム88Sは他のシンキングペンシルと比較して、非常にレンジキープ力に優れています。

画像の通り特徴的な頭部の形状(ダウンフォースヘッド)によって水面方向への抵抗を大きくしているのでしょうか。

メーカーサイトの説明にもあるように、強風下でもタダ巻きするだけで水面下数十センチの絶妙なレンジをトレースし続ける事が可能です。


他のバチ系ルアーにありがちな風に煽られて水面を横滑りしてしまうような事がないため

例えば3月以降、強めの南風が吹いた日のバチパターンにおいて

非常に有効なルアーになる事を今回実証できました。


また、その高いレンジキープ力を利用すれば

アップクロスからゆっくり流す、もしくは着水後カウントダウンしてから巻き始める事で

ボトムドリフトもできるため

1〜2月に起こりがちな底バチパターンにも強い味方になってくれそうです。


この後、試しにワンダースリム70にルアーチェンジしたものの、3投してもノーバイト。

レイジースリムに戻し、カラーも桃尻ブラックからベリーベリーバイツにチェンジ。

僅か2投でヒット!

dc3zha8shog9dwcaf45e_480_480-518e5324.jpg

南からの逆風によって水面が波立ち

バイトレンジが下がっているため、ルアーの泳層の差が顕著に表れました。


また、この強風下でもレイジースリムはしっかり飛距離を出しつつ、狙い通りのキャストが出来たため

今回は正直なところルアーチェンジする必要が無かったです。

敢えて飛ばないと分かっているルアーには変えなくないですもんね。


20時半頃に反応が途絶えたため、地形の変化で潮が巻くエリアのストラクチャー狙いにシフトしました。

際スレスレを通して二発掛けるも、二本目はバラシてしまい、集中力も切れたところで終了しました。

バチが溜まるゾーンだったのか、最後の一本は相当しっかりバチを捕食していました。

6m4vd5dkonj3ukr9vs7o_480_480-eaca7b60.jpg


結局、1時間半の時合の中で11ヒット8キャッチ。

バチの釣りをするには悪条件であったものの、レイジースリム88Sのおかげで楽しい釣行となりました。


ej5vedw8wesg6uzsg5pu-d8ff84ed.jpg
 

 
【TACKLE DATA】
 
ロッド:バリスティック81/12
 
リール:10セルテート3012H

ライン:シーバスPEパワーゲーム0.8号

リーダー:プレミアムマックス16lb

【HIT LURE】
モアザン レイジースリム88S

 

 

コメントを見る