久々釣行&まとめて更新

5/20,23,24(日、水、木)
19:00~21:30
場所:港湾
潮時:下げ

日曜日は、先週一週間釣りから離れていた関係で、まずは場所探しからスタート。

その一箇所目。

この前まで澄んだ緑茶だった水が、一週間で赤だしに変わっていた(笑)

あまりの変化に言葉を失い、とりあえずこの場所はパスして次へ。

二箇所目、三箇所目といずれも赤だし。

ところどころにワカメも浮いているので、一緒に沸かして飲んだら美味しいんじゃないかって色をしている。

どうやら海側はみんなこんな感じっぽいので、一気に河川を登って中流域へ。



ここにきてようやく笹濁りの良さげな水に巡り合えたが

似たような事を考えていたのか先行者も多く、その中でやれる限りのパターンを試したが魚は出せず。

下げで状況変わるかなーと海寄りのエリアに戻ったが、赤だしが緑茶に戻る事はなく、この日は納竿とした。



23日(水)はまだ明るいうちに水質チェック。

不思議なもんで海側のエリアも、2日も間が空けば水質は緑茶に戻る。

が…一部のエリアでは赤だしがものすごいケミカルな色に変わっていた。

いわゆる赤だしと青だし…



ではなくて赤潮後の青潮なのかな、いわゆる青白い入浴剤をいれた風呂のような色だ。

当然ベイトフィッシュに大打撃。写真1。

写真ではわかりづらいがカレイの稚魚が昼間にも関わらず酸素を求めて水面にびっしり浮いてきてしまっている。

当然こんなエリアはパスパス。

一本大きな川を隔てると水質も劇的に変化するので

海側では河口から河口までをひと区切りとして、釣りを組み立てれば間違いなさそう。



そんなわけでしっかり下見をした同夜。

前置きが長かったので釣果だけ言うと6ヒット3キャッチ。

どれも40台。

途中まで4ヒット1キャッチと良型含めバラシまくりの完全に負け越すパターンだったが

何とか2連打でキャッチ率50%にするも、その後は続かず残念な結果に終わる。

ヒットルアーは全部ワーム。

イワシヘッドにアーマーシャッドならほとんどバラさないんだけど

最近色々試したい事があって、ジグヘッドをイワシヘッドからパワーヘッドに変えたり

使うワームの種類を増やしたところ

まだそれぞれの特性が掴めずバラシまくり。

フックのせいだけではなく、ワームの形状と材質、フッキングとファイト方法にも問題あり。

かなり釣れるワームも見つけたんだけど、今のところそれで100%バラシてるというジレンマ。



昨日も同じ場所で、3ヒット1キャッチ。

唯一釣ったのが59cm。バラシたのは全部40台。

水質は昨日より濁り気味。そのせいか反応も乏しかったが、シャッドテールのワームで多少なりアピール力を増して応戦。

そしてバラシは相変わらず…苦笑。

ヒットルアー:
アーマーシャッド
R-32
アルカリシャッド
ミックスベイト(D-CLAW)
ワンナップシャッド(サワムラ)





コメントを見る

サクラさんのあわせて読みたい関連釣りログ