プロフィール

ang_nssy

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:17
  • 昨日のアクセス:16
  • 総アクセス数:49239

QRコード

有名?なサビ取り方法実践。その効果

  • ジャンル:日記/一般
.
以前、ルアー整理をした時に気づく。

"錆びついてる針多くね?"




海で使用したルアーは釣行毎に
熱いと感じるくらいのお湯で洗い、綺麗に並べて扇風機を当てている。




こんな感じに。

お湯で洗い、風を当て早期乾燥したお陰か
ルアーもフックもほぼ錆びていなかった。



川で使用した時、、そんな気にしてなかった。
だからだろう。川でよく使うルアーの針は中々に錆びついたものが多かった。


と、いう事で
ネット検索でも容易に出てくるほど有名?な
針の錆落としを実際にやってみた。











まず、選別から。
全てのルアーケースをひっくり返す。
(2週間ぶり2度目)

そして、針が錆びついているルアーを。










右側が錆びフック付きルアー達。
2〜30といったところだろうか、

予想以上に少なくて安心。

そこから針を全て外す。
スプリットリングも錆びているモノはそれも。



問題のサビ取りに用いるものだが、
どうやら自動車ホイールの洗浄液を使うらしい
色々なサイトで投稿者の内容を見た中でも1番多かったもの。

それがこれ。楽天やAmazonでも売ってた。
↓(URLは商品画像のデータです。ご安心を。)

https://tshop.r10s.jp/comroad/cabinet/img55/4973007260608.jpg?fitin=700:700



¥500〜700/本で買えると思われる。
1本で1度に使う量によるが、2〜3回は使えそう 


(営利目的、企業依頼等は一切ありません。そんな事できる程の人ではないです....。)
(色々な方法はありましたが、一番簡単に資金も時間もかからない方法を個人的に詮索した結果です。この他にも洗浄液はあると思います。今回は自分が試した方法を細かに伝える為、使用した物のURLを掲載しています。)


という事で、外した針を切ったペットボトルに。
で、洗浄液投入。






針がしっかり浸かるまで入れるのがいいと。

どうやら錆びたルアーにも使えるとのことだが、
ものによっては塗装も落ちる事があると。
丁度、錆びついたアイアンバイブがあったので
そいつも試しに投入。








浸す時間は20〜30分程度、と。
そのくらい時間が経つと、









錆が取れ始めたのか、紫色に変色。

洗浄液を捨て、水で洗い流すと、







おぉ〜〜〜。浸けた針の9割5分は錆が取れている
ほぼ完璧。と言ってもいい。

塗装針の隙間部分に錆が若干残る。
塗装針のいくつかにこれは見られた。
(写真で言うと黒針のもの)
塗装も取れる、と言う事は今回なかったが、
モノによっては取れてしまうのだろうか、
(赤色塗装した針とかありますよね、)

元々シルバーの塗装無し針はほぼ錆なし。

しかし、気になるところが。
錆取りを終えた針は光沢を失っている。

元々、針には錆防止の塗装がされているはず、
その塗装自体も消失、、、?



バイブの錆もしっかり取れている。
塗装も剥げたりしていない。

(そもそも比較できるよう、錆びた針やルアーを事前に撮っておくべきでした)





「良いこと言えよ。」

決して、メーカー等から委託された訳ではない。
(そんな事されるような人ではない。素人。)

他者の実践したことを素人真似し、実践。
結果も素人なりの見立てです。







普段から針が錆びたら捨てていたので
これはとても助かる。金銭的にも。
針の錆が取れるならこれはやる価値あるだろう。

ただ、元々の光沢を失っているので
錆防止塗装も取れていると予想。
時間がある時、実際に使ってみてその後の経過を見てみようと思う。






よく錆びてしまうスピンテール系のフック
ジョイント系ルアーにも今後試してみよう。


"錆を取る"と言うところではやる価値はあった





針は全てルアーに付いていたものを外した。
錆取りが終わった針を全てルアーに付け直した。

不思議と、いや何故か
4〜5本針が余ってしまった。カイキゲンショウ。



.



.

コメントを見る