プロフィール
papakid
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ベイトタックル
- ベンダバール89M
- SOPMOD
- カルカッタコンクエスト
- TATULA HD
- スピニングタックル
- ゼファーアバンギャルド
- エクスセンスLB
- 凄腕
- 港内
- 河川
- ドブ川
- サーフ
- 遠征
- シーバス
- フラット
- 青物
- アイアンプレート
- ラトリンラップ
- R32
- コモモ・カウンター
- VJ16
- レイジースリム110S
- 鉄PAN LONG
- SW320V
- シュナイダー13
- PB30パワーブレード
- レイン
- アイアンマービー
- フェザーフック
- リアルスティール
- ジョイクロ
- SW320V
- I BORN98F
- トレイシー
- ルアーリメイク
- ラインカウンター
- アベイル マイクロキャストスプール
- 宝くじ
- LOT6
- ガンダム
- ストリームデーモン
- 17エクセンスDC
- 100m
- カゲロウ124F
- I-SLIDE185
- ナンバーセブン
- ナバロン
- ブロウイン
- スネコン130S
- シャルダス
- うなぎ
- 石田純一
- ルアーリペア
- ビッグベイト
- 温排水
- ホゲログ
- グランソルジャー
- フックチューン
- ザラスクープ
- iスライド
- ヘドン
- アメリカンルアー
- ぼやき・つぶやき
- 批判
- ギア比
- 愚痴る!
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ワールドシャウラ2832RS2
- 合わせ
- 気づき
- カルバストロング140
- カルバストロング120
- カルバダンス
- サイドプレス サイドプレス
- コロナワクチン
- STELL
- STELLA
- エントリーモデルも凄い
- 22ステラ
- 開封インプレ
- 糸巻インプレ
- サルベージソリッド
- アマゾンペンシル
- トップウォーター
- 凄腕参戦中
- ウォーキング
- 立入禁止
- どうする?
- フック
- 研ぐ
- フックシャープナー
- 23年流行りそうなルアー
- インプレバトル!
- LBリール
- ダイワ・スーパースポーツSS
- 悟空バズーカ
- オヌマン
- ブラックベリー
- ルアーのカラー
- カルカッタコンクエストMD
- スナップ
- オ―シャンスナップ
- ファ―ストスナップ
- コモモII
- 悟空
- ソバット
- 安全第一
- 公害
- 角材ルアー
- リップレスミノー
- 防寒対策
- ヒーター付きベスト
- 17エクスセンスDC
- 24セルテート
- ベアリング追加
- IMZ TW200
- 空調服
- 熱中症対策
- スライドスイマー
- 島根バケツ
- DIY
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:84
- 昨日のアクセス:241
- 総アクセス数:504630
QRコード
▼ 誰も教えてくれないドリフトメソッド
- ジャンル:style-攻略法
シーバスシーズンも、いよいよ終盤です。
最近は釣りに行きたくても行けない諸事情が発生中。
まあ!しかたが無い事なんですが・・・
今年は後、4,5回釣りに行ければ良いかな?と言った感じ。
さて、秋シーズンというとコノシロや落ち鮎のパターン。
我フィールドの静岡東部でもそろそろ落ち鮎を意識したシーバスが出始める頃合い。
釣れる時はどんなんでも釣れますが・・・・
まあ大抵は、一筋縄では行かない事が多い。
秋はリバー等で流下してくるベイト、主に落ち鮎を捕食するシーバスが多い事から
落ち鮎を意識したシーバスにはドリフト釣法が、雑誌やその手のハウツー本に盛んに記載されております。
だがしかし・・・・
それがどうして中々理解し難い。
プロアングラーの記事やDVD等でも解説がありますが、人それぞれでありまして
支離滅裂!!
私も常々思い悩んでおります。
そんなアングラーも大変多いかと思います。
そこでですね~
戦術予報士!エロ・スメラギ・李・ノリエガ嬢が解説してくれます。

お嬢お願いします。
(暫定的ですが、自分が試して成果が出ているメソッドを解説してみたいと思います。)
端的に言うと
ドリフト釣法は釣り方に非ず。
ありていに言えばキャストに近いのよ。
最初に、辺りを見回して、最終到達点!いわゆるシーバスが待機している場所に目ぼしを付けるの。
川の流れから判断してそこに流す道筋をイメージしてそこにキャスト。
ラインスラックをあまり出さないように、かつルアーが引っ張られないようにラインを調整するの。
目ぼしを付けたポイント付近に差し掛かった時は特に集中してね。
ポイントを過ぎて流し切ったら、少しだけラインを緩めて20cm程更に流してみるのもいいわ!
反応無ければゆっくり巻いてルアーを回収して!
ラインは水面に付けないようにする方法もあるし
ラインを付ける場合も存在するの。
ルアーより下流や上流にラインを置くのか?
アングラーによって、まちまちで分り難いわ!
刹那!いや・・・・
papa様どうかしら・・・
場合によりけりだけど、ルアーより上流に置いた時しか食わせたことないな!
そうね~
場合によりけりだけど、ルアーの向きが頭を上流に向けた方が食いがいいみたい。
そんなこんなで、秋のリバーシーバス攻略しちゃってくださいね~
ありがとうございます。
戦術予報士 エロ・スメラギ・李・ノリエガ嬢 でした。
最近は釣りに行きたくても行けない諸事情が発生中。
まあ!しかたが無い事なんですが・・・
今年は後、4,5回釣りに行ければ良いかな?と言った感じ。
さて、秋シーズンというとコノシロや落ち鮎のパターン。
我フィールドの静岡東部でもそろそろ落ち鮎を意識したシーバスが出始める頃合い。
釣れる時はどんなんでも釣れますが・・・・
まあ大抵は、一筋縄では行かない事が多い。
秋はリバー等で流下してくるベイト、主に落ち鮎を捕食するシーバスが多い事から
落ち鮎を意識したシーバスにはドリフト釣法が、雑誌やその手のハウツー本に盛んに記載されております。
だがしかし・・・・
それがどうして中々理解し難い。
プロアングラーの記事やDVD等でも解説がありますが、人それぞれでありまして
支離滅裂!!
私も常々思い悩んでおります。
そんなアングラーも大変多いかと思います。
そこでですね~
戦術予報士!エロ・スメラギ・李・ノリエガ嬢が解説してくれます。

お嬢お願いします。
(暫定的ですが、自分が試して成果が出ているメソッドを解説してみたいと思います。)
端的に言うと
ドリフト釣法は釣り方に非ず。
ありていに言えばキャストに近いのよ。
最初に、辺りを見回して、最終到達点!いわゆるシーバスが待機している場所に目ぼしを付けるの。
川の流れから判断してそこに流す道筋をイメージしてそこにキャスト。
ラインスラックをあまり出さないように、かつルアーが引っ張られないようにラインを調整するの。
目ぼしを付けたポイント付近に差し掛かった時は特に集中してね。
ポイントを過ぎて流し切ったら、少しだけラインを緩めて20cm程更に流してみるのもいいわ!
反応無ければゆっくり巻いてルアーを回収して!
ラインは水面に付けないようにする方法もあるし
ラインを付ける場合も存在するの。
ルアーより下流や上流にラインを置くのか?
アングラーによって、まちまちで分り難いわ!
刹那!いや・・・・
papa様どうかしら・・・
場合によりけりだけど、ルアーより上流に置いた時しか食わせたことないな!
そうね~
場合によりけりだけど、ルアーの向きが頭を上流に向けた方が食いがいいみたい。
そんなこんなで、秋のリバーシーバス攻略しちゃってくださいね~
ありがとうございます。
戦術予報士 エロ・スメラギ・李・ノリエガ嬢 でした。
- 2016年10月24日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 32 分前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント