プロフィール

papakid

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (1)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (3)

2022年11月 (3)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (5)

2022年 2月 (1)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (5)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (2)

2020年11月 (1)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (3)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (5)

2019年11月 (4)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (8)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (5)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (1)

2018年10月 (6)

2018年 9月 (14)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (3)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (1)

2016年12月 (1)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (4)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (11)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (10)

2015年11月 (8)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (7)

2015年 6月 (1)

2015年 5月 (2)

2015年 4月 (1)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (4)

2014年12月 (9)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (15)

2014年 8月 (17)

2014年 7月 (17)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (8)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (1)

2013年11月 (4)

2013年10月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:451
  • 総アクセス数:523292

QRコード

フックの研ぎ方の真実とは?

 フックの針先!

これを意識するようになると、中級者領域から更なる高みに上がる時期かな?・・・・・

とそう思えてならないpapakidです。

針先が鈍ったら替えればいい!

まあ誠はそうなんだろうけれども!

最近の物価の高騰のわりに給料が上がらず、故に小遣いも上がらない!

小遣いで釣り具をやり繰りしているアングラーが大半で、日々節減しているんじゃないでしょうか?

 フック単価もかなり高く、国内王手メーカーだと120~150円/本ですよね。

 3フックのミノーでフックを全とっかえで450円の出費。

実に いた~い!ですよね。

 フックの研ぎ方って?

今ではYouTubeで検索するれば沢山出てきますね。

 私は、父親から研ぎ方を教えてもらいました。

 フックの針先側から太い方に向かって研ぎます。(2回位)

 両サイドと返しの反対側を円錐状に、三角に研ぎます。(2回位)

返し側は基本、研がなくてもいいと

錆びている時には軽く錆びを落とす程度に研ぐ

 実際、研ぎ慣れると先っぽがビンビンになります。ww

少し疑問なんですが、逆に研ぐ方法も沢山出ています。

どちらが正しいのか??

 両方試して、慣れてる方が当然研ぎ易いけど結果的には両方鋭く研げました。

 どちらが良いのでしょうかね?

 別の動画でメーカーさんが耐水ペーパーでフックを研ぐ方法がありました。
 非常に簡単そうに見えたので今度お試ししてみます。
シャープナーは削りすぎるからオススメできないとの事でしたが、じゃあなんでこのメーカーのシャープナーが発売されているのが疑問なんですけどね。

この写真は普段私が使用しているやすりです。
kdwhtv48b62b3e83ripj_480_480-ff91c03b.jpg

これらのやすりは、ダイヤ製とセラミック製が殆どです。

とある雑誌にはダイヤやサファイア製の砥石はフックを研ぐのに硬すぎるとありました。

どうなんでしょうかね??

右上の2つはベストのカラビナに付けて普段携帯しているやすりです。

上のは縦溝が数本あり、その溝に針先を通しながら研いでいく仕組みです。
 実際の所、あまり研ぎ感がよくありません。(個人的に)

下の小さい方は表がダイヤで裏はセラミック製になっています。
コイツの研ぎ感はかなり優秀と言えます。
 主に小さいフックとか返し側がさび付いた時に使う、細かい場所用です。
 欠点はモノが小さいので高確率で針先が指に刺さります。
要注意です。

 右下の柄が長い方は室内用でメンテ時に使用しています。
非常に研ぎ易くてメインで使用しております。
柄が長い方が力が入り易く指にフックを刺す頻度が格段に下がるので安心!
欠点はあまり売っていない事と値段が高い事です。

 左の2つは最近使い出した、ダイソーのやすりです。

 定価は勿論100円で御座います。

 お値段的に右上が1000円位で真ん中が1500円(忘れた)下が2000円弱くらいでしょうか。

 百均ですし、私はかなりの紛失癖があり直ぐ無くしてしまうので丁度いいです。

 

 魚を掛けていないので錆びて交換なんてさせない!!
魚を掛けるまで何度も研いで使ってやるよ!!
eykxomgezdpe56ifucah_480_480-c4293f17.jpg

針先だけ研ぐだけでも十分ですよ。
hrz5gz7xh34yj884fnmb_480_480-da31a7b5.jpg
 フックポイントに錆止めと研ぎ時期のマーキングの目的でマジックで塗っておく。

 マジックが消えたら研ぎ時期でしょうか?

懐に所々に錆がありますが、掛かりに問題ないので研ぎません。

最後の締めに

 フックの先を気にするという事は常にルアーや魚を掛ける事に対する、集中力が上げる事に効果がありますし、バラシを軽減する事になります。

 懐にも優しいですしね。


では良い釣りを!!!

 

コメントを見る