プロフィール
papakid
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ベイトタックル
- ベンダバール89M
- SOPMOD
- カルカッタコンクエスト
- TATULA HD
- スピニングタックル
- ゼファーアバンギャルド
- エクスセンスLB
- 凄腕
- 港内
- 河川
- ドブ川
- サーフ
- 遠征
- シーバス
- フラット
- 青物
- アイアンプレート
- ラトリンラップ
- R32
- コモモ・カウンター
- VJ16
- レイジースリム110S
- 鉄PAN LONG
- SW320V
- シュナイダー13
- PB30パワーブレード
- レイン
- アイアンマービー
- フェザーフック
- リアルスティール
- ジョイクロ
- SW320V
- I BORN98F
- トレイシー
- ルアーリメイク
- ラインカウンター
- アベイル マイクロキャストスプール
- 宝くじ
- LOT6
- ガンダム
- ストリームデーモン
- 17エクセンスDC
- 100m
- カゲロウ124F
- I-SLIDE185
- ナンバーセブン
- ナバロン
- ブロウイン
- スネコン130S
- シャルダス
- うなぎ
- 石田純一
- ルアーリペア
- ビッグベイト
- 温排水
- ホゲログ
- グランソルジャー
- フックチューン
- ザラスクープ
- iスライド
- ヘドン
- アメリカンルアー
- ぼやき・つぶやき
- 批判
- ギア比
- 愚痴る!
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ワールドシャウラ2832RS2
- 合わせ
- 気づき
- カルバストロング140
- カルバストロング120
- カルバダンス
- サイドプレス サイドプレス
- コロナワクチン
- STELL
- STELLA
- エントリーモデルも凄い
- 22ステラ
- 開封インプレ
- 糸巻インプレ
- サルベージソリッド
- アマゾンペンシル
- トップウォーター
- 凄腕参戦中
- ウォーキング
- 立入禁止
- どうする?
- フック
- 研ぐ
- フックシャープナー
- 23年流行りそうなルアー
- インプレバトル!
- LBリール
- ダイワ・スーパースポーツSS
- 悟空バズーカ
- オヌマン
- ブラックベリー
- ルアーのカラー
- カルカッタコンクエストMD
- スナップ
- オ―シャンスナップ
- ファ―ストスナップ
- コモモII
- 悟空
- ソバット
- 安全第一
- 公害
- 角材ルアー
- リップレスミノー
- 防寒対策
- ヒーター付きベスト
- 17エクスセンスDC
- 24セルテート
- ベアリング追加
- IMZ TW200
- 空調服
- 熱中症対策
- スライドスイマー
- 島根バケツ
- DIY
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:99
- 昨日のアクセス:241
- 総アクセス数:504645
QRコード
▼ スナップを考える
ルアーの結束方法と言えば大半のアングラーの方はスナップを使用していると思います。
各メーカーからも様々なスナップが販売されていますし、各自好みのスナップがあるでしょう。
スナップの利点はルアーチェンジが容易である事が最大の利点です。
自分の選択基準は
①ルアーチェンジが容易である事。
②ワイヤー等の強度。
③ルアーに対しての大きさや重量及び形状によるアクションへの影響。
を考慮して選択しています。
私はただ巻きで自発的に良く動くルアーを多用するので、開閉式で比較的幅が広いワイドタイプのスナップを使用していました。
経験上スナップによる影響でのバラシやトラブルは、殆ど記憶にありませんでした。
数年前から県内各地のアングラーとの交流が増え、実釣の合間に釣り談義や愛用ルアーの研鑽をしたりと有意義なお付き合いをさせていただきました。
その時に、Fimo登録ライターの重鎮である方から
このスナップで大丈夫?
という指摘を頂きました。
研鑽中のルアーが高価だった事もあるが、昨今のルアーは大型化しているので不意のスナップの外れ(締め込み部の開き)を懸念して敢えて指摘してくれたのだろう。
不意のスナップ外れは、未だ経験していないが、何時起こっても不思議は無い。
ではどの様な感じで起こるのだろうか?
こんな実験をしてみました。
リーダーを結束した開閉式スナップにルアーを付けて、経験上Hitした魚の動きを再現しながら、グリグリとルアーを上下左右に動かしたり、ルアーに捻じりを与えながら、あらゆる方向に動かしてみた。
するとルアーを左右方向に捻じりながらスナップの開閉部がアングラー側から反対の向きになった時にルアーのアイのリップ側が開閉部を外側から押してスナップが開いてしまいました。
※うまく表現できなくてすみません。

力が加わる方向やルアーの捻れが加わる方向が合致すると意外と簡単に開いてしまいます。
魚が掛かって頭を捻じり・振りながら、アングラ―側から遠ざかったり、接近したりを短時間で繰り返す行為に似ています。
又bigペンシルを投入し、着水する瞬間に水面を滑ってしまう時、良く見るとルアーがタイトに回転しています。(メガドッグに良くある。)
このような動きにも共通点があるように思えました。
偶然的な現象とも言えますが、スナップの開きの事はよく耳にしますので、不安要素の目は摘んでおくのが良いのかな?と思いますし、高価・お気に入り・Bigベイト等、無くなったら困るルアーとかには注意が必要だと思いますね。
では開き難いモノを選べば良い!と言うことで
手持ちのスナップを比較検討してみました。

上の3個は、開閉式タイプです。
クロスロック、強軸(太軸)、ワイドスナップ。
クロスロックは、リ―ダ―側から引っ張られると締め込まれる構造で開き難いと思われます。
個人的な意見としては開閉がし辛く感じる事や形状的にルアーアイとの接続部が狭く自由度が低い為、ジャ―キングを多用する際に使う位しか出番が少なく感じるスナップです。
次は強軸や太軸と言われるスナップ、見た目も頑丈そうですが、ワイヤーが固くて開閉し辛く爪が傷むので使用感は悪く感じます。
ワイドスナップは、ワイヤーが華奢な感じですが、シ―バス専用で、普通のサイズのルアーを使う範囲なら強度は問題無いと思います。
ですが・・・・
今回、実験で使用したスナップで簡単に開いてしまったので、怖くて使えなくなりそうです。
下段3個はクイックタイプで、突起部にアイを掛けて、知恵の輪の要領で奥まで入れ込む構造。
最近、最も良く使うタイプです。
形状がワイド、ナロ―と選べる製品もあります。
左がBkkのクイックスナップで中、左は、ガマカツの音速スナップ。
ワイヤー強度は、サイズ毎に充分(シ―バスで)。
bkkクイックスナップは、まだ実釣していないので何とも言えませんが、ルアー交換が凄く楽で使用しやすいという感想ですが・・・
余りにもあっさりセットされてしまうので、抜け易いのでは?と感じてしまいました。
※要試験観察です。
ガマカツ音速スナップは、使用感も慣れれば快適。
形状から抜け難く感じるが、抜けやすいと言う意見もネットで出ていますが、今の所は問題無く使用している。
このタイプは、力がどう掛かっても開く心配は少なくなる形状だと思います。
どのスナップにも云えますが、アイやアイと本体の接続形状で、刺さり難い事も多いので注意したい。
特にストリームデーモンの様なリップレス系、ガボッツの様なポッパーやロングビルミノーには接続し難い印象でした。
最後に真ん中のオ―シャンスナップですが、強度的には、最強レベル。
しかし大きい番手になると固くなるので、プライヤ―が欲しくなりますが、強度がある上に工具を使わずに交換出来るというのがウリの筈なので改良して欲しいと思いますね。
普通サイズのルアーなら#3Sくらい、大きいルアーなら#4番までなら普通に指で付け替える事ができます。
構造的にスプリットリングに似ているので、不意にルアーが外れる事は無い。しかもスプリットリングの欠点を補っているので、オフショアのジギンガ―の方々も使用しているのも頷けます。
結論的にはBigベイトならオーシャンスナップをメインに音速スナップの大。
普通サイズルアーなら音速、クイックをメインにワイドスナップという事になるのかな??
そこで少し友人からの受け売り補足ですが
スプリットリングって強度が有りそうですが意外とモロイ?
結束して使用し、大物が掛かるとします。
引っ張り合いをしている間に、リングのルアー等の入れ込み箇所(単線箇所)にルアーアイが乗り引き千切ぎれる現象。
オ―シャンスナップは、常に二重箇所にアイが乗るので破壊が起きにくいそうです。

これから秋も深まると、ランカ―シ―ズンが始まります。
今一度スナップを見直しては如何でしょうか?
追記
スナップ外れの現象を実験している際に子供の様に口で効果音を発しつつ実験を楽しんでいる姿を妻に見られていました!
妻は怪訝な顔で
楽しい?
と聞かれてしまった・・・・
50半ばのアングラーpapakidの恥ずかしい話でした。
各メーカーからも様々なスナップが販売されていますし、各自好みのスナップがあるでしょう。
スナップの利点はルアーチェンジが容易である事が最大の利点です。
自分の選択基準は
①ルアーチェンジが容易である事。
②ワイヤー等の強度。
③ルアーに対しての大きさや重量及び形状によるアクションへの影響。
を考慮して選択しています。
私はただ巻きで自発的に良く動くルアーを多用するので、開閉式で比較的幅が広いワイドタイプのスナップを使用していました。
経験上スナップによる影響でのバラシやトラブルは、殆ど記憶にありませんでした。
数年前から県内各地のアングラーとの交流が増え、実釣の合間に釣り談義や愛用ルアーの研鑽をしたりと有意義なお付き合いをさせていただきました。
その時に、Fimo登録ライターの重鎮である方から
このスナップで大丈夫?
という指摘を頂きました。
研鑽中のルアーが高価だった事もあるが、昨今のルアーは大型化しているので不意のスナップの外れ(締め込み部の開き)を懸念して敢えて指摘してくれたのだろう。
不意のスナップ外れは、未だ経験していないが、何時起こっても不思議は無い。
ではどの様な感じで起こるのだろうか?
こんな実験をしてみました。
リーダーを結束した開閉式スナップにルアーを付けて、経験上Hitした魚の動きを再現しながら、グリグリとルアーを上下左右に動かしたり、ルアーに捻じりを与えながら、あらゆる方向に動かしてみた。
するとルアーを左右方向に捻じりながらスナップの開閉部がアングラー側から反対の向きになった時にルアーのアイのリップ側が開閉部を外側から押してスナップが開いてしまいました。
※うまく表現できなくてすみません。

力が加わる方向やルアーの捻れが加わる方向が合致すると意外と簡単に開いてしまいます。
魚が掛かって頭を捻じり・振りながら、アングラ―側から遠ざかったり、接近したりを短時間で繰り返す行為に似ています。
又bigペンシルを投入し、着水する瞬間に水面を滑ってしまう時、良く見るとルアーがタイトに回転しています。(メガドッグに良くある。)
このような動きにも共通点があるように思えました。
偶然的な現象とも言えますが、スナップの開きの事はよく耳にしますので、不安要素の目は摘んでおくのが良いのかな?と思いますし、高価・お気に入り・Bigベイト等、無くなったら困るルアーとかには注意が必要だと思いますね。
では開き難いモノを選べば良い!と言うことで
手持ちのスナップを比較検討してみました。

上の3個は、開閉式タイプです。
クロスロック、強軸(太軸)、ワイドスナップ。
クロスロックは、リ―ダ―側から引っ張られると締め込まれる構造で開き難いと思われます。
個人的な意見としては開閉がし辛く感じる事や形状的にルアーアイとの接続部が狭く自由度が低い為、ジャ―キングを多用する際に使う位しか出番が少なく感じるスナップです。
次は強軸や太軸と言われるスナップ、見た目も頑丈そうですが、ワイヤーが固くて開閉し辛く爪が傷むので使用感は悪く感じます。
ワイドスナップは、ワイヤーが華奢な感じですが、シ―バス専用で、普通のサイズのルアーを使う範囲なら強度は問題無いと思います。
ですが・・・・
今回、実験で使用したスナップで簡単に開いてしまったので、怖くて使えなくなりそうです。
下段3個はクイックタイプで、突起部にアイを掛けて、知恵の輪の要領で奥まで入れ込む構造。
最近、最も良く使うタイプです。
形状がワイド、ナロ―と選べる製品もあります。
左がBkkのクイックスナップで中、左は、ガマカツの音速スナップ。
ワイヤー強度は、サイズ毎に充分(シ―バスで)。
bkkクイックスナップは、まだ実釣していないので何とも言えませんが、ルアー交換が凄く楽で使用しやすいという感想ですが・・・
余りにもあっさりセットされてしまうので、抜け易いのでは?と感じてしまいました。
※要試験観察です。
ガマカツ音速スナップは、使用感も慣れれば快適。
形状から抜け難く感じるが、抜けやすいと言う意見もネットで出ていますが、今の所は問題無く使用している。
このタイプは、力がどう掛かっても開く心配は少なくなる形状だと思います。
どのスナップにも云えますが、アイやアイと本体の接続形状で、刺さり難い事も多いので注意したい。
特にストリームデーモンの様なリップレス系、ガボッツの様なポッパーやロングビルミノーには接続し難い印象でした。
最後に真ん中のオ―シャンスナップですが、強度的には、最強レベル。
しかし大きい番手になると固くなるので、プライヤ―が欲しくなりますが、強度がある上に工具を使わずに交換出来るというのがウリの筈なので改良して欲しいと思いますね。
普通サイズのルアーなら#3Sくらい、大きいルアーなら#4番までなら普通に指で付け替える事ができます。
構造的にスプリットリングに似ているので、不意にルアーが外れる事は無い。しかもスプリットリングの欠点を補っているので、オフショアのジギンガ―の方々も使用しているのも頷けます。
結論的にはBigベイトならオーシャンスナップをメインに音速スナップの大。
普通サイズルアーなら音速、クイックをメインにワイドスナップという事になるのかな??
そこで少し友人からの受け売り補足ですが
スプリットリングって強度が有りそうですが意外とモロイ?
結束して使用し、大物が掛かるとします。
引っ張り合いをしている間に、リングのルアー等の入れ込み箇所(単線箇所)にルアーアイが乗り引き千切ぎれる現象。
オ―シャンスナップは、常に二重箇所にアイが乗るので破壊が起きにくいそうです。

これから秋も深まると、ランカ―シ―ズンが始まります。
今一度スナップを見直しては如何でしょうか?
追記
スナップ外れの現象を実験している際に子供の様に口で効果音を発しつつ実験を楽しんでいる姿を妻に見られていました!
妻は怪訝な顔で
楽しい?
と聞かれてしまった・・・・
50半ばのアングラーpapakidの恥ずかしい話でした。
- 2023年9月3日
- コメント(2)
コメントを見る
papakidさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 2 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント