プロフィール
ozouzo
富山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:81
- 昨日のアクセス:1455
- 総アクセス数:394901
▼ トラウトロッドのこと。
今日はトラウトロッドの話です。結構『コワクサイ』内容なので、つまらなかったら読み飛ばしてください!
もともとozoはトラウトの人でして、中坊の頃の餌釣りに始まってルアーも20年近くやってます。
トラウトルアーロッドはダイワのファントムの安いモデルに始まり、そのあとウエダ時代が長く続き、今はイトウクラフトユーザーです。
ダイワ→ウエダへは竿の振りぬけの良さと、当時流行り始めていたミノーイングゲームに憧れての切り替えでした。
周りにルアーの先生になってくれる人もいなかったので、雑誌を読み漁りながら、ハイパートゥイッチングっぽいイメージでもっともらしい顔をしながらジャカジャカロッドをしゃくってましたね
ウエダの竿は、トゥイッチングオンリーで釣りを組み立てるにはとても相性のいい竿でした。ひたすらロッドアクションをつけていたので、不意のアタリにも自動的にフッキングが決まる、といった感じでしょうか?
しかし、ルアーでのトラウトゲームに慣れるにつれ、必ずしもハイスピードでトゥイッチングするのが正解という訳でもない、と思うようになり、
徐々に派手なトゥイッチングよりも、小刻みなシェイキングとノーアクションを組み合わせ、リトリーブスピードも低めに抑えた釣り方をメインにゲームを組み立てて成果が出るようになっていきます。
理由はよくわかりませんが、魚が喰うコースとレンジを極力外さないようにルアーを操作することで、魚に無用なプレッシャーがかからないんだろう、と勝手に推測してるんですけど、この辺は全然結論出てないです。
ただ、この釣り方だとパワーのあるブランクの竿じゃないとフッキングが決まらないです。釣法を変え始めたころ、スーパースティンガーを使っていたんですが、バラシが頻発してかなりへこんでました
(今にして思えば、このころ愛用していたザウルスのフロロナイロンラインが手に入らなくなって普通のナイロン糸にラインを切り替えたことも影響したのかな、とも考えられます)。
当時はウエダロッドを盲信していた節もあり、どうして改善したものか、と思いながら、出張先のショップでアワセが決まる竿無いですか、と相談した際に勧められたのが、イトウクラフトのエキスパートカスタム。
最初降った時は衝撃でした。
『なんじゃこの硬い竿!?』
でも振ってみると、高弾性カーボンロッドによくある固いだけのファーストテーパーの竿ではなく、硬いなりにベリーのあたりからちゃんとしなる、不思議なアクションの竿です。
実際に購入して使ってみると明らかに自分の釣りに合ってました。
ベリーからのしなりが、ショートバイト気味のアタリでも弾かずに口の中にルアーを残し、硬めのロッドアクションが力をちゃんとフックまで届けてくれます。おかげでフッキングが劇的に改善!釣果が伸びる伸びる♪
買った翌シーズンは行けばほぼ毎回尺ものを獲ってたくらいです。
もともとozoはトラウトの人でして、中坊の頃の餌釣りに始まってルアーも20年近くやってます。
トラウトルアーロッドはダイワのファントムの安いモデルに始まり、そのあとウエダ時代が長く続き、今はイトウクラフトユーザーです。
ダイワ→ウエダへは竿の振りぬけの良さと、当時流行り始めていたミノーイングゲームに憧れての切り替えでした。
周りにルアーの先生になってくれる人もいなかったので、雑誌を読み漁りながら、ハイパートゥイッチングっぽいイメージでもっともらしい顔をしながらジャカジャカロッドをしゃくってましたね

ウエダの竿は、トゥイッチングオンリーで釣りを組み立てるにはとても相性のいい竿でした。ひたすらロッドアクションをつけていたので、不意のアタリにも自動的にフッキングが決まる、といった感じでしょうか?
しかし、ルアーでのトラウトゲームに慣れるにつれ、必ずしもハイスピードでトゥイッチングするのが正解という訳でもない、と思うようになり、
徐々に派手なトゥイッチングよりも、小刻みなシェイキングとノーアクションを組み合わせ、リトリーブスピードも低めに抑えた釣り方をメインにゲームを組み立てて成果が出るようになっていきます。
理由はよくわかりませんが、魚が喰うコースとレンジを極力外さないようにルアーを操作することで、魚に無用なプレッシャーがかからないんだろう、と勝手に推測してるんですけど、この辺は全然結論出てないです。
ただ、この釣り方だとパワーのあるブランクの竿じゃないとフッキングが決まらないです。釣法を変え始めたころ、スーパースティンガーを使っていたんですが、バラシが頻発してかなりへこんでました

(今にして思えば、このころ愛用していたザウルスのフロロナイロンラインが手に入らなくなって普通のナイロン糸にラインを切り替えたことも影響したのかな、とも考えられます)。
当時はウエダロッドを盲信していた節もあり、どうして改善したものか、と思いながら、出張先のショップでアワセが決まる竿無いですか、と相談した際に勧められたのが、イトウクラフトのエキスパートカスタム。
最初降った時は衝撃でした。
『なんじゃこの硬い竿!?』
でも振ってみると、高弾性カーボンロッドによくある固いだけのファーストテーパーの竿ではなく、硬いなりにベリーのあたりからちゃんとしなる、不思議なアクションの竿です。
実際に購入して使ってみると明らかに自分の釣りに合ってました。
ベリーからのしなりが、ショートバイト気味のアタリでも弾かずに口の中にルアーを残し、硬めのロッドアクションが力をちゃんとフックまで届けてくれます。おかげでフッキングが劇的に改善!釣果が伸びる伸びる♪
買った翌シーズンは行けばほぼ毎回尺ものを獲ってたくらいです。
ヤマメも、どっからでもかかってこい状態でしたよ。
自分のやりこんでる釣り方に向く竿・向かない竿。そうそう沢山買いそろえられるものでもないですけど、自分に合った道具探しは釣りのもう一つの永遠のテーマかもしれないですね。
- 2011年3月10日
- コメント(5)
コメントを見る
ozouzoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 夜トップの季節です
- 8 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 4 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 6 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 8 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 27 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント