プロフィール
ozouzo
富山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:50
- 総アクセス数:378645
▼ ダブルハングズマンノットって言うそうな・・・
- ジャンル:style-攻略法
- (道具)
ラインとルアーの結節に、皆さん色んなノットを使い分けていると思います。
自分は渓流ルアーの時ととシーバス・サクラマスなど太めのラインを結ぶ時で別々のノットを使ってます。
まず渓流の時。専らユニノットを使います。理由は、
①結び目が抜けるほどのテンションが掛かる釣りではないこと
②慣れると余りのラインをほとんど出さずに結べるようになるので、
ゴミが出ない。
この2点です。また渓流の時はスナップを使わず、スプリットリングに直結してルアーローテーションの都度結び変えるので強度劣化もほとんど気にしなくていいですからね。
太めのリーダー、強めの針を使って釣る時はユニノットだとちょっと心配です。過去ユニノットが抜けてばらしたことも何回かあるもんで、どうも信用できないです。
で、そういう時はダブルクリンチノットと思っていた結び方を使っているんですが、ノットの本を読むとどうも結び方が違う・・・。
でさらにいろいろ調べていくと、実は『ダブルハングズマンノット』っていう名前のノットだったことが判明。
随分昔にロウニンアジ釣りに行ったときにショップの店員さんに習った結び方なんですが、確かに強い。根掛かりしてもここで切れたり抜けたりすることはほとんどないです。
で、結び方はこのサイトを参考にして~とか書いて終わりにしようと思ったら、なんか説明してるサイトが見つからない
じゃあ上手く伝わるか解らないですが絵さま入りで説明してみます・・・。
①アイまたはスプリットリングにラインを2回通して輪っかを作っておく
協力はエアオグルフィーモパッション君。普段はリーダーとルアー直結はやらないですよ。
②余りは長めにとって折り返しをつくる
こんな感じで。
③折り返した余りを残りの2本のラインに5回くらい巻きつける(3回が一番強度出る説もあり。そこら辺はお好みで)
こうすると巻きつけた上側にも輪っかが出来る。
④ルアー側の輪っかに余り糸を通す
④次に同じ要領で上側の輪っかにも余り糸を通す
⑤唾などで湿らせてからゆっくり締めこんでいく
本線を手で持ちつつ、余り糸を口で咥えてゆっくり、ゆっくりと・・・。
⑥最後に余分な余り糸をカットして完成!
うーん上手く説明できない。もっと知りたい方はちゃんとした本を読んで練習してみてください。知っておいて損は無いですよ!
- 2010年12月16日
- コメント(0)
コメントを見る
ozouzoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント