プロフィール
大森崇弘
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:258
- 昨日のアクセス:181
- 総アクセス数:1239043
QRコード
▼ 春メバルそろそろ開幕。
- ジャンル:釣行記
私の地元、和歌山では、そろそろメバルが釣れだす季節。
釣れ始めの時期は、例年、ムラがあるものの、
だいたい3月くらいかな?
今年は、特に水温が低いのですが、
メバルは、もともと低温に耐えれる魚。
だから、肝心なのは、水温何℃とかじゃなく、
水温上昇始めとベイトの動き始め。
それが、きっかけになりスイッチが入ると思う。
幸い、低水温期に通常より低いと言うことは、
上昇のタイミングが出やすいとも考えられる。
逆に低水温期に高水温だと、
変化のタイミングが曖昧になるかもね?
と言う訳で、
3月17日の夕マズメに近くの地磯に行ってきました。
現地への到着は、18時30分。
水平線の向こうに太陽が見える。
とりあえず、ハードルアーが好みと言うことで、
ブルースコードC45からキャスト。
しばらくは、全くアタリが無かったが、
日没を迎えた頃、ガコンとアタリが出た。
が、乗らなかった。
食いが浅い?それとも、食っているベイトが小さい?
次は、ロッドを立ててリトリーブ。
すると、また、ゴンと来たが、
一呼吸おいて、そおっと効きあわせ!
ヒット~~~!

やっぱり、メバリングおもろいね。

アワセ方のタイミングだけやけど、
釣れた!じゃない、釣った!感がある。
私の地元は、特に時合集中型の傾向が強いので、
この時に、アタリだけか?ヒットか?で、
内容が大きく変わる。

短時間の時合やけど、うまくモノに出来て良かった。

タックルデータ
クロスライドXRS-752AJI
カルディア2000
ルミナシャイン 0.5号
タイニーリーダーFC 1号
ブルースコードC45
釣れ始めの時期は、例年、ムラがあるものの、
だいたい3月くらいかな?
今年は、特に水温が低いのですが、
メバルは、もともと低温に耐えれる魚。
だから、肝心なのは、水温何℃とかじゃなく、
水温上昇始めとベイトの動き始め。
それが、きっかけになりスイッチが入ると思う。
幸い、低水温期に通常より低いと言うことは、
上昇のタイミングが出やすいとも考えられる。
逆に低水温期に高水温だと、
変化のタイミングが曖昧になるかもね?
と言う訳で、
3月17日の夕マズメに近くの地磯に行ってきました。
現地への到着は、18時30分。
水平線の向こうに太陽が見える。
とりあえず、ハードルアーが好みと言うことで、
ブルースコードC45からキャスト。
しばらくは、全くアタリが無かったが、
日没を迎えた頃、ガコンとアタリが出た。
が、乗らなかった。
食いが浅い?それとも、食っているベイトが小さい?
次は、ロッドを立ててリトリーブ。
すると、また、ゴンと来たが、
一呼吸おいて、そおっと効きあわせ!
ヒット~~~!

やっぱり、メバリングおもろいね。

アワセ方のタイミングだけやけど、
釣れた!じゃない、釣った!感がある。
私の地元は、特に時合集中型の傾向が強いので、
この時に、アタリだけか?ヒットか?で、
内容が大きく変わる。

短時間の時合やけど、うまくモノに出来て良かった。

タックルデータ
クロスライドXRS-752AJI
カルディア2000
ルミナシャイン 0.5号
タイニーリーダーFC 1号
ブルースコードC45
- 2018年3月20日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
22:00 | 2025年ベストゲームはジョルティ様々な釣行 |
---|
20:00 | 最後の最後に…悔しい一日としていつまでも残ります |
---|
16:00 | 堰の上で5年…堰上シーバスとの邂逅 |
---|
14:00 | 百均徘徊記・クラフトパーツケース |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 23 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント